お寺と福祉の勉強会

お寺と福祉の勉強会が、平成24年11月7日【水】13:00〜16:30 広島別院 大会議室にて、行われ、共に研修しました。

テーマ『お寺と福祉の勉強会』講師 薬真寺 満里子先生 (社会福祉士)

「今までのお寺とつながりを持っている人の事を、今一度、しっかり、把握して、知り、 これから、どういう人たちとつながっていけるのか考える。」

「お寺に行けば安心して話せる、学べる。信頼感、安心感。不安を持っている人達にお寺は何かが伝えられる。 今生きている時に、どんな形で学べるのか。他人とどうつながることができるのか?寺の独自性・強みを活かしていく。」
「お寺の宗教性を、僧侶自身も学び、研鑽し、自信を持って活かしていく。人間の孤独・不安に応える。」
「色々な人達の人生を、みんな見ている、お互いに、そこから学んだことを、伝える場所にすると、 寺は、みんなの学びの場になる。それは、つながっている人が求めていることでもある。」

というようなことを深く考えさせられました。

  学習しよう!
  学んで知ることから全てが始まるのです。
  伝えよう!
  伝えることによって思いも深まるのです。
  つながろう!
  交流することで、新しい発見をすることもあるのです。
  (本川小学校内の碑文)


※提言

いろいろな人と出会おうよ。 (出会いの体験の場づくり)
気付いたことを伝えよう。 (発見したこと)
自分でできることから始めよう。 (ほっとけん思い)
人とのつながりには、出会いの欲求を働かそう。

行事の模様を、写真で紹介します。

お寺と福祉の勉強会
別院 輪番 挨拶
お寺と福祉の勉強会
社会福祉部会部長 挨拶


お寺と福祉の勉強会
講師 薬真寺 満里子先生
お寺と福祉の勉強会
講師 薬真寺 満里子先生


お寺と福祉の勉強会
別院・大会議室
お寺と福祉の勉強会
別院・大会議室


お寺と福祉の勉強会
講師 薬真寺 満里子先生
お寺と福祉の勉強会
社会福祉部会副部長 挨拶




行事(写真)記録へ

トップページへ