領 解 文
|
もろもろの雑行雑修自力のこころをふりすてて、一心に阿弥陀如来、
|
われらが今度の一大事の後生、御たすけそうらえとたのみもうしてそう
|
ろう。たのむ一念のとき、往生一定御たすけ治定とぞんじ、このう
|
えの称名は、ご恩報謝とぞんじ、よろこびもうしそうろう。この御
|
ことわり聴聞もうしわけそうろうこと、ご開山聖人ご出世のご恩、
|
次第相承の善知識のあさからざるご勧化のご恩と、ありがたくぞんじそ
|
うろう。このうえはさだめおかせらるる御おきて、一期をかぎり、まも
|
りもうすべくそうろう。
|
『念仏生活の基礎』
私は、念仏以外の行にたよったり、自力のはからいをもって念仏を称えるなどの心をなげ捨てて、「阿弥陀如来よ。私の来たるべき往生浄土の一大事について、あなたの救いの働きにおまかせします。」と一心にお頼み致しております。
如来におまかせする信心がおこった時、往生成仏する身と決定し、如来は必ず救いとって下さると承知して、これより後の念仏は、如来のご恩に報いる行であると喜びのうちにお称え申しております。
この「信心正因・称名報恩」【信心が正しく往生の因であり、信心を得たのちの称名は仏恩報謝のそれである。】の道理が聞きわけられたことも、浄土真宗の開祖、親鸞聖人が世にお出まし下さったおかげ、また、代々、
み教えを受けついでお勧め下さった歴代の門主方のおかげであるとありがたく存じております。
このように念仏申す身となったからには、定められた掟を生涯守り通す所存であります。
【『座右版 お経 浄土真宗』 早島鏡正 田中教照 著】
【領解文【解説】2ページ】へ続きます。
浄土真宗の生活信条へ
食事のことばへ
トップページへ