法座の予定

平成25年は、7つの法座を予定しています。
1回の法座は、二日間で、その一日目は、昼席13:30から、2時間程度、夜席19:30から、1時間半程度。その二日目は、昼席13:30から2時間程度。を予定しています。
それぞれの法座には、他寺のご住職をご講師にお招きして、法話をお願いしております。
昼席・夜席と用意しております、ご都合に合わせて、どなた様にも、お参り下さい。
  法座の予定です。
法座名 月日 席と開始時刻 講師
御正忌ごしょうき法要  1月16日(水) 昼席 13時30分〜 講師

東元 孝昭師
夜席 19時30分〜
 1月17日(木) 昼席 13時30分〜
永代経えいたいきょう法要  2月19日(火) 昼席 13時30分〜 講師

寺山 寿範師
夜席 19時30分〜
 2月20日(水) 昼席 13時30分〜
彼岸会ひがんえ法要  3月26日(火) 昼席 13時30分〜 講師

安間 秀常師
夜席 19時30分〜
 3月27日(水) 昼席 13時30分〜
降誕会こうたんえ法要

(おとき弁当)
 5月21日(火) 昼席 13時30分〜 講師

瀧山 憲明師
夜席 19時30分〜
 5月22日(水) 昼席 13時30分〜
盆会ぼんえ法要  8月26日(月) 昼席 13時30分〜 講師

三明 慶輝師
夜席 19時30分〜
 8月27日(火) 昼席 13時30分〜
永代経えいたいきょう法要 10月 8日(火) 昼席 13時30分〜 講師

富島 昭円師
夜席 19時30分〜
10月 9日(水) 昼席 13時30分〜
報恩講ほうおんこう法要

(おとき弁当)
11月19日(火) 昼席 13時30分〜 講師

朝枝 暁範師
夜席 19時30分〜
11月20日(水) 昼席 13時30分〜





【『お聴聞味わい帳』一部 1.100円 】佐伯東組

『お聴聞味わい帳』ご案内 『お聴聞味わい帳』一部 1.100円 ※詳細は、各寺院にお尋ね下さい。
《佐伯東組では『お聴聞味わい帳』を販売しています。『安穏法座』のスタンプラリーにお使いになったり、 お同行のお聴聞の記録として利用して頂くことを願って作成されました。 『生涯聞法』の歩みに『お聴聞味わい帳』お同行が携帯され、その記録が次世代に受け継がれていくことがあれば、 これほどうれしいことはございません。念仏相続の一助として広く頒布できるように願っております。(部長 故選義法)》
《佐伯東組の組内22のお寺では、お聴聞の記念として手帳に押していただける『安穏スタンプ』を用意しました。 それぞれのお寺の名前が印に入っています。お参りの際にどうぞご利用下さい。普通の説教の記録としても、お使い下さいませ。 自分自身のお聴聞の味わいを深めるために、又、その記録が次世代に受け継がれていくことがあれば、家族への尊い仏縁になることでしょう。》

『お聴聞味わい帳』一部 1.100円 『お聴聞味わい帳』一部 1.100円


『お聴聞味わい帳』 『お聴聞味わい帳』





【 永代経法要 】光西寺

*永代経法要について
去る、平成24年2月14日(火)15日(水)に光西寺で、『永代経法要』が行われました。
中島 昭念師を講師にお迎えして、尊いご法話のご縁を頂きました。 「永代経」とは、懇志を納めることによって、永代にわたって寺院で読経がなされることをいいます。永代経法要を寺でつとめることによって、報恩の営みをするとともに、自身の聞法のご縁をいただきましょう。
・永代経の懇志は、法座の運営、永代にわたって法座や諸堂の維持など、お寺が存続し、「み教えがますます広まるように」とのこころで納められるものです。合掌

光西寺 永代経要 光西寺 永代経法要



【 盆会法要 】光西寺

*盆会法要について
去る、平成24年8月22日(水)23日(木)に光西寺で、『盆会法要』が行われました。
窪田 憲龍師を講師にお迎えして、尊いご法話のご縁を頂きました。

光西寺 盆会法要 光西寺 盆会法要



【 永代経法要 】光西寺

*永代経法要について
永代経が、平成24年10月11日【木】昼・夜〜12日【金】昼、に行われました。
御講師に平山 義隆師をお迎えして、尊い仏縁を頂きました。

行事の模様を、写真で紹介します。

光西寺 永代経法要 光西寺 永代経法要



【 報恩講法要 】光西寺

*報恩講法要について
報恩講が、平成24年11月20日【火】昼・夜。21日【水】昼※おとき弁当【味噌汁】に、光西寺で、行われ、 講師 山下 義円師 より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。
 
21日午前中より、光西寺仏教婦人会の皆様に、おとき弁当の準備をして頂きました。

行事の模様を、写真で紹介します。

光西寺 報恩講 光西寺 報恩講



【御正忌法要 】光西寺

*御正忌法要について
御正忌法要が、平成25年1月16日【水】昼・夜。17日【木】昼。に、光西寺で、行われ、 講師 東元 孝昭師 より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。
 
17日昼席には、「御伝鈔」を拝読させて頂きました。

行事の模様を、写真で紹介します。

光西寺 御正忌 光西寺 御正忌




【永代経法要 】光西寺

*永代経法要について
永代経法要が、平成25年2月19日【水】昼・夜。20日【木】昼。に、光西寺で、行われ、 講師 寺山 寿範師 より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。
 

行事の模様を、写真で紹介します。

光西寺 永代経 光西寺 永代経



【彼岸会法要 】光西寺

*彼岸会法要について
彼岸会法要が、平成25年3月26日【火】昼・夜27日、【水】昼に、光西寺で、行われ、
講師 安間 秀常師 より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。
 

行事の模様を、写真で紹介します。

光西寺 彼岸会 光西寺 彼岸会



【降誕会法要 】光西寺

*降誕会法要について
降誕会法要が、平成25年5月21日【火】昼・夜、22日【水】昼。に、光西寺で、行われ、
講師 瀧山 憲明師 より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。
 

行事の模様を、写真で紹介します。

光西寺 降誕会 光西寺 降誕会



きょうはゆっくり丁寧ていねいにともどもはげんでやりましょう。
一日いちにちけてはすまぬ、
朝夕あさゆうのおれい大切たいせつつとめさせていただきましょう。


 *ご近所の方・お友達を、お誘いのうえ、お寄り下さい。

*初めての方、大歓迎。 どなたでも、お気軽にお参り下さい。
共に本堂で仏様の前で仏法を聴聞させて頂きましょう。


浄土真宗の教章 トップページへ