法輝山
(扁額)と
鐘楼に梵鐘
法輝山(扁額)の話
光西寺本堂の正面廊下に立って、正面に向いて上を見上げると、
扁額がある。
その額には、
法輝山
明治四十四年十一月
文学博士 前田慧雲書
とある。
光西寺の現在の本堂は、
明治42年に、
西福寺(今の 中区中島)の建物をもち帰って、建てられたもので、明治43年4月17日に
竣工していますが
、
額には、明治44年11月と書かれていることから、本堂の完成を祝って、
山号である「
法輝山」の
扁額がかけられたようです。
「
法輝山」は、
額にもあるように、
前田慧雲という方が書かれています。
前田慧雲は、明治・大正期の
仏教学者で、
安政4年(1857年)三重県桑名に生まれ、
西本願寺西山学校で学び、
三井寺の
大宝律師から
古典的な仏教学を、
修得されました。
明治24年
浄土真宗本願寺派大谷光瑞の
学問所主事となられました。
明治36年(1903年)『
大乗仏教史論』により文学博士の学位を受けられました。また、明治37年に
勧学となられました。
高輪仏教大・東洋大・龍谷大の学長を歴任。伝統的な仏教学を近代に生かした学風で知られた方で、
書画の、方面も
堪能で「止舟」又は「含潤道人」と
号して、作品を残されました。
昭和5年(1930年)74歳で、亡くなられましたが、
生前には、編集長として「
大日本続蔵経」の発行に尽力されるなど、著書を残されています。
著書には、「
本願寺派学事史」「
大乗仏教史論」「
天台宗綱要」などがあります。

本堂の扁額「法輝山」
(山号は、寺院に付ける称号)
鐘楼と梵鐘の話
山門の石段(石段の上に
山門があり、そばに
鐘楼がある)脇の上に、
鐘楼があって、
梵鐘がある。
梵鐘は、戦時中戦略物資として軍に供出され、
鐘楼は原爆の爆風で
傷んでいたものを、昭和42年
門徒 田中隆平氏と
御一族の
寄進により、現在の姿に
修復された。
梵鐘は、田中隆平氏の経営する、大和重工(株)に於いて、
鋳匠 河迫吉衛氏が
制作した。
傷んでいた
鐘楼は、田中家分家の、田中一郎・田中次郎両氏を施主として、
修復された。
梵鐘には、以下の文字が
鋳込まれている。
南
無
阿
弥
陀
仏 |
田
中
平 |
施
主 |
長
上
昭
雅 |
施
主 |
|
法輝山
光
西
寺
常住 |
|
南
無
阿
弥
陀
仏 |
寂
滅
為
楽 |
生
滅
々
己 |
是
生
滅
法 |
ゥ
行
無
常 |
鋳匠 河
迫
吉
衛之作 |
大
和
重
工
株式会社 |
昭和四十二年十月 |
梵鐘に鋳込まれた「四句」には、大切な意味があります。
「諸行無常 是生滅法
生滅滅己 寂滅為楽」
(諸行は無常なり
是れ生滅の法
生と滅を滅し
己って
寂滅を楽しみと為す)
この四句が歌われたのは・・・・
昔、ヒマラヤ山に真実を求める行者がいました。神はこの行者の行いに感動し、その心の
まことを試そうと鬼の姿となってヒマラヤ山に現れ、鬼は歌いました。その歌の意味は、・・・
「ものみなうつり変わり、現れては滅びる。
生滅にとらわれることなくなりて、静けさと安らぎは生まれる。」
行者は、自分の身を与えることを約束して、歌を聞き、歌を木や石に彫りました。
|
であります。
昭和42年、原爆の爆風で傷んでいた鐘楼・山門の修復と、境内整備の工事を請け負われた
有限会社 山下建設 代表 山下正次郎氏に、修復工事の完了を以て、感謝状が贈呈されています。
感 謝 状
・・・・・
昭和四十二年十一月二十六日
法輝山 光西寺
住 職 長上 昭雅
総代長 土井 卯一
また、本堂の
軒下には、
喚鐘(
釣鐘)がある。
鋳込まれている文字は、以下のとおりです。
セキヨ |
施主
林
権太郎 |
|
廿五回忌記念 |
父
幾七 |
|
昭和廿七年一月五日 |
|
什
物 |
光
西
寺 |
鐘楼の梵鐘がない時から、今日もその音は、響きます。
トップページへ