設計の第1段階に行うのがゾーニングです。さらにゾーニングの前には建築したい家の要望をまとめておく必要があります。我が家の要望とゾーニングについて,紹介します。

【外構計画】

・2Mの有効高さで並列2台駐車可能なの堀込み車庫

・シャッターは電動であること(2台分のシャッターは手動だと重くてとても苦痛です。)

・さらに,北側の土地に縦列で青空駐車(後にカーポートを設置する)2台可能であること

・南西方向に広い庭が確保できること

【建物計画】

・オール電化住宅であること

・1Fは次の部屋を確保する。

8畳の客間(本格和室)に一間の広縁が接すること

10畳程度のリビング−客間に接すること

8畳程度のダイニング−リビングとダイニングは鍵状につながっていること

6畳の茶の間(和室)−ダイニングに接すること。将来は老人室にリフォームできるよう押入をトイレに変更可能なよう水回りを先行配管することと換気扇を設置できるよう配線を行うこと

キッチンは引き出しタイプで,間口60cmの食洗機と足下温風器を設置する。大きなパントリーを設置する。調理家電のために集中配電を行うこと

洗面室は着替えが入れられる収納と洗面化粧台,洗濯機がおける程度の広さを確保する

浴室は1坪タイプのユニットバス(これは、今では後悔していることですが,ゆったり風呂でくつろごうと思えば最低でも1.25坪は必要です)

トイレは手洗が置けるよう間口を広くすること

リビング入り口のガラスドアは親子ドアであること

リビング階段は必須

・2Fは次の部屋を確保する。

3畳程度の納戸

10畳程度の主寝室

14畳程度の子ども室で将来間仕切りできるよう

ファミリールームに洗面化粧台とアップライトピアノを設置する

・屋根裏部屋からルーフバルコニーへの出入りができるようにする。

【ゾーニング】

 ゾーニングは,住宅雑誌などでずいぶん研究しました。我が家の生活様式と土地の形状から,主に妻が計画したものです。色々なセンスの点から言えば,妻には脱帽ものです。

 キッチンや水回りなどのサークル動線はかなりこだわります。

わが家のゾーニング

【2003/4/6加筆修正】


BACK


(C) 2002-2006 by Sowimu Circle.,All Rights Reserved.