広瀬林外

広瀬林外名孝、字は維孝、豊後の人、淡窓の甥、旭荘に子。淡窓没後、帳をを垂れて教授する最も史学に遼し作詩饒かに冲澹の致有り。明治維新の際、東京に上り史舘に入る。明治七年逝去。年三十九。

     小田原
八州草木仰威風。    八州の草木威風を仰ぐ
百二山河形勢雄。    百二山河形勢雄なり
詩客却追当日跡。    詩客却て追う当日の跡
間行一剣入関中。    間行一剣関中に入る

     寒 夜
烹茗当寒夜。   茗を烹て寒夜に当る
蕭然静味濃。   蕭然静味濃かなり
雪声清入竹。   雪声清竹に入る
風意静振松。   風意静松を振るう
世事蕉中鹿。   世事蕉中の鹿
道心淵底龍。   道心淵底の龍
睡魔不能逼。   睡魔逼るに能はず
聴到五更鐘。   聴き到る五更の鐘

     自京師赴江戸作
紫陌紅塵車馬駆。   紫陌の紅塵車馬駆る
西来侯伯満京師。   西来侯伯京師に満つ
街頭嬉戯童行陣。   街頭の嬉戯童陣を行く
楼上謳歌妓唱詩。   楼上の謳歌妓詩を唱う
慷慨志当多事日。   慷慨志は当る多事の日
汗漫遊及少年時。   汗漫遊は及ぶ少年の時
飄然東海払衣去。   飄然東海衣を払うて去る
獨看芙蓉天半姿。   獨り看る芙蓉天半の姿

    除夕祭文
誰把丈夫凌霄志。      誰か丈夫凌霄の志を把り
砕為風雪月露字。      砕いて風雪月露の字と為す
案頭青灯光熒熒。      案頭の青灯光熒熒たり
照見一片不平気。      照し見る一片不平の気
火舶奔兮鉄馬群。      火舶奔り鉄馬群がる
北風觱発吹戦雲。      北風觱発戦雲を吹く
鳴呼序記銘賛何処用。   鳴呼序記銘賛何の用うる処ぞ
文可祭兮文可焚。      文祭る可し文焚く可し

        2009/03/20     石 九鼎