佩文齋詠物選 2
★ 星 類
夜宿山寺 唐 李白
層 楼 高 百 尺 層楼 高きこと百尺
手 可 摘 星 辰 手 星辰を摘むべし
不 敢 高 声 語 敢えて高声に語をせず
恐 驚 天 上 人 恐らくは天上の人を驚かん
奉和幸韋嗣立山荘応制・ 唐 沈栓期
東 山 朝 日 翆 屏 開 東山の 朝日 翆屏開く
北 闕 晴 雲 采 仗 来 北闕の 晴雲 采仗来る
喜 遭 天 文 七 曜 動 喜ぶ天文七曜の動くに遭うを
小 微 今 夜 近 三 台 小微 今夜 三台に近し
盆 池 唐 韓愈
池 光 天 影 共 青 青 池光 天影 共に青青
拍 岸 纔 添 水 数 瓶 岸を拍き 纔に添う 水数瓶
且 待 夜 深 明 月 去 且つ夜深 明月の去るを待ち
試 看 涵 得 幾 多 星 試みに看よ 幾多の星を涵得るを
師子林即景 元 僧惟則
斜 海 勢 壓 石 欄 干 斜海 勢は壓す 石欄干
花 似 垂 頭 照 影 看 花は頭を垂れ 影を照らし看るに似たり
白 晝 雲 陰 天 欲 雪 白晝 雲陰 天雪ならんとす
半 池 星 斗 逼 人 寒 半池の星斗 人に逼りて寒し
★ 河漢類
天河 唐 杜甫
当 時 任 顕 晦 当時 顕晦に任す
秋 至 転 分 明 秋至れば 転た分明なり
縦 被 微 雲 掩 縦い微雲に掩わ被るも
終 能 永 夜 清 終に能く永夜清し
含 星 動 双 闕 星を含み 双闕に動き
伴 月 落 辺 城 月を伴い 辺城に落ち
牛 女 年 年 渡 牛女 年年渡る
何 曽 風 浪 生 何ぞ曽て 風浪生ぜん
秋夜 唐 陸亀蒙
眼 空 夜 色 秋 満 城 眼空しく 夜色 秋城に満つ
城 楼 漏 鼓 聞 四 更 城楼 漏鼓 四更を聞く
杓 随 月 転 萬 山 白 杓は月に随い 転して 萬山白く
坐 看 天 河 西 北 傾 坐して看る天河 西北に傾くを
★ 風類
詠春風 梁 賀文標
排 簾 動 軽 慢 簾を排し 軽慢を動かす
汎 水 払 垂 楊 水に汎し 垂楊を払う
本 持 飄 落 蕊 本と 飄落の蕊を持して
翻 送 舞 衣 香 翻って送る 舞衣の香
風 唐 李商隠
撩 釵 盤 孔 雀 釵を撩し 孔雀を盤らし
悩 帯 払 鴛 鴦 帯を悩み 鴛鴦を払う
羅 薦 誰 教 近 羅薦 誰か近ら教しむ
齋 時 鎖 洞 房 齋時 洞房を鎖す
春風 唐 白居易
一 枝 先 発 園 中 梅 一枝 先ず発く 園中の梅
櫻 杏 桃 梨 次 第 開 櫻 杏 桃 梨 次第に開く
齊 花 楡 莢 深 邨 裏 齊花 楡莢 深邨の裏
亦 道 春 風 為 我 来 亦道う 春風 我が為に来る
已至湖尾望見西山 宋 楊萬里
好 風 穏 送 五 湖 船 好風 穏に送る 五湖の船
萬 頃 銀 濤 半 霎 間 萬頃の銀濤 半霎の間
已 入 江 西 猶 未 覚 已に江西に入り 猶未だ覚えず
忽 然 対 面 是 西 山 忽然 面に対すは 是れ西山
午風亭為序庵太史 明 張邦奇
青 草 池 辺 緑 樹 枝 青草 池辺 緑樹の枝
晴 空 白 日 揚 游 糸 晴空 白日 游糸を揚る
湘 簾 半 巻 飛 花 入 湘簾 半ば巻て 飛花入る
正 是 午 風 吹 客 時 正に是れ 午風 客を吹く時
[ 目次 ]
Copyright (C)
1999-2004
石九鼎の漢詩舘
thhp://www.ccv.ne.jp/home/tohou/haibun2.htm
このページのリンクは自由です。無断コピーは禁止します