○○○ 過蘆溝橋有感一賦 国是由來宣大猷。 国是 由来 大猷を宣ぶ 濫竿得意劇蚩尤。 濫竿 意を得て蚩尤よりも劇し 忠肝義胆空文耳。 忠肝 義胆 空文のみ 欲弔英霊与楚囚。 弔わんと欲す 英霊と楚囚と ![]() 【語意】
〇 題目。蘆溝橋を過ぎ感有り一賦する。 〇 国是 ⇒ 国が正しいとする政策。 国家の方針。 〇 宣 ⇒ のべる。発揚する。 〇 大猷(たいゆう)⇒ 大きなはかりごと。 〇 濫竿(らんかん)双声語 ⇒ (濫吹) 無能の者が才能の有るように見せかけること。大勢で笛を吹けば、ごまかせたが、一人で吹かされて無能が露見したと言う故事。 〇 劇 ⇒ はななだしい。 〇 蚩尤(しゅうゆう)⇒ 黄帝時代の諸候の名。兵乱を好み、黄帝に滅ぼされた。(史・五帝紀) 〇 忠肝義胆 (互文構成)⇒忠義肝胆、漢詩創作の時、この様な例を用いて平仄を補う。 〇 空文(くうぶん) ⇒ 実際に役に立たない文章。役にたたない法律。 〇 耳 ⇒ のみ。・・・だけ。・・・ばかり。 〇 英霊 ⇒ ここでは、戦死の霊を言う。(日本軍の戦没者) 〇 楚囚(そしゅう) ⇒ 楚の鐘儀が晉に捕らわれていた時、いつも楚の冠をつけて、故国を忘れなかったと言う故事。転じて、捕らわれて他郷にある者。此では、中国人民兵士達。 ◇ 1937年7月7日夜10時40分、蘆溝橋の夜空に一発の銃声が響いた。日本軍の北支駐屯軍清水中隊135名が中国の国民党第29軍の目先程の場所で夜間演習を行っている時、「兵士一名行方不明」の情報はすぐ豊台の第三大隊に連絡された。豊台の日本軍は蘆溝橋に進行し、日本軍の中国全土におとぶ侵略戦争が開始された。 Copyright (C) 2001-2004 石九鼎の漢詩館 thhp://www.ccv.ne.jp/home/tohou/is_1.htm このページへのリンクはj自由です。無断コピーは禁止します |