○○ 雪夜煮茗
夜雪繽紛敲戸風。 夜雪 繽紛 戸を敲の風
残更閑対焙爐融。 残更 閑に焙爐の融するに対す
已過蟹眼生魚眼。 已に蟹眼を過ぎ 魚眼を生ずる
只擬詩懐蘇長公。 只だ擬す 詩懐 蘇長公
【語意】 雪夜煮茗
○ 繽紛(ひんぷん): もつれ、みだれるさま。風にひるがえるさま。
○ 残更(ざんこう): 夜ふけ。深更。
○ 融(ゆう): 鼎から蒸気がぬけ出て立ちのぼる。やわらぐ。
○ 焙爐(ほうろ): 薬草や茶をわかす道具。
○ 蟹眼: 湯のわきたつ時の小さいあわ。蟹の眼に似ているので言う。
○ 魚眼: 湯の沸き立つ時の大きな泡を魚眼と言う。
◇ 蘇東坡・試院煮茶の詩。
蟹眼已過魚眼生 蟹眼已に過ぎて魚眼生じ
飃飃欲作松風鳴 飃飃松風の鳴を作さんと欲す
蒙耳出磨細珠落 蒙耳磨を出て細珠落ち
眩転遶歐飛雪軽 眩転歐を遶って飛雪軽し
・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・。
○ 蘇長公: 蘇東坡。
◇ 長: 両韻。
○ 平韻の韻。⇒ながい。
● 仄韻の韻。⇒生長。長幼。市長。家長。

Copyright (C) 2001-2010 石九鼎の漢詩館
http://www.ccv.ne.jp/tohou/is_34..htm
このページへのリンクはj自由です。無断コピーは禁止します
|