甌北詩集     清十家絶句集   (13)
     趙甌北  

趙翼 (1727〜1814)字は雲松。甌北と号した。江湖省陽湖の人。李・杜・韓・白・蘇・陸・他に元好問 高啓、呉偉業、沙慎行を加えた十家の詩を論評した「甌北詩話」は好く知られている。


  論詩 (一)
李杜詩篇満口傳。   李杜の詩篇 満口に傳う
至今已覚不新鮮。   今に至り已に新鮮ならざるを覚える
江山代有才人出。   江山 代々 才人の出る有り
各領風騒数百年。   各々 風騒を領す 数百年

  論詩 (二)
双眼須憑自主張。   双眼 須らく自ら主張するに憑るべし
紛紛芸苑漫雌黄。   紛紛たる芸苑 漫に雌黄す
矮人看戯何曽見。   矮人 戯を看て何ぞ曽って見る
都是随人説短長。   都て是れ人に随って短長を説く

  消夏(一)
蕩漾中流一釣船。   蕩漾 中流に 一釣の船
團蕉趺坐晩涼天。   團蕉 趺坐する晩涼の天
両頭畧不施竿櫓。   両頭 畧して竿櫓を施こさず
付与風吹到岸辺。   風吹に付与して到岸辺に到る

  消夏(二)
名園長夏景清和。   名園の 長夏 景 清和なり
借與幽人領略多。   幽人に借與し領略 多し
絶似温公洛陽野。   絶て温公の洛陽の野に似たる
為尭夫結一行窩。   尭夫に結が為 一行の窩

  新得一僕銭姓頗能詩書以誉之(一)
人間何地不生才。   人間 何の地 才を生ぜず
小史銭郎鮮別栽。   小史 銭郎 別栽を鮮にする
紅薬階前掌書記。   紅薬の階前 書記に掌どる
看他欲並郤方面。   看る他の郤が方面に並ばんと欲するを

  新得一僕銭姓頗能詩書以誉之(二)
数典居然記事珠。   数典 居然たり記事の珠
便便腹笥笑空疎。   便便たる腹笥 空疎に笑う
師丹不怕老多忘。   師丹 怕れず 老いて多忘
自有随身行秘書。   自ら随身 行々秘書に有り

  下雷道中
密簀長留太古青。   密簀 長く留める太古の青
陰森蔽日昼如瞑。   陰森として日を蔽て 昼 瞑の如く
樹名龍骨藤鶏血。   樹名 龍骨 藤鶏血
好補炎方草木経。   好し炎方 草木の経を補なわん

  西湖雑詩
重過蓮池跡已陳。   重て蓮池を過ぐるば跡已に陳たり
女尼那復記前因。   女尼 那ぞ復た前因を記す
当年緑髦看纔剃。   当年の緑髦 纔に剃りたるを看る
竪払今為首坐人。   竪払 今 首坐の人の為なり

  閲史戯作
阮|青史坐涼宵。   閧ノ青史を翻し涼宵に坐す
頃刻興衰閲幾朝。   頃刻の興衰 幾朝を閲す
寸燭未残千載過。   寸燭 未だ残せず千載過ぐる
先生笑比爛柯樵。   先生 笑うて比す爛柯の樵

  暁起
茅店荒鶏叫可憎    茅店の荒鶏 叫び憎むべし
起來半醒半昇騰    起來れば半ば醒 半ば昇騰
分明一段労人畫。   分明に一段 労人の畫
馬噛残芻鼠瞰燈。   馬は残芻を噛み鼠は燈を瞰る

  野菊
多少秋芳入貴家。   多少の秋芳 貴家に入る
獨餘籬落幾寒葩。   獨り餘す籬落の幾寒葩
対君莫訝相憐甚。   君に対し訝かる莫れ相憐むの甚しき
同是無人賞鑑花。   同く是れ人の鑑花を賞する無し

  香山夜帰即事
露柳清陰十里遙。   露柳の清陰 十里遙なり
阿誰乗月夜吹簫。   阿誰か月に乗じて夜 簫を吹く
馬頭相並無廻避。   馬頭 相い並びて 廻避 無く
同踏香塵過板橋。   同じく香塵を踏で板橋を過ぐ

  種樹
翆痕深映読書堂。   翆痕 深く映ず 読書の堂
不見花紅但葉蒼。   花の紅を見ず 但葉蒼く
説与愛花人聴聞。   花を愛する人に説与して聴聞せしむ
花時那比葉時長。   花時は那比せん葉時の長に

  題春山仙奕図
局中算刧正労神。   局中 刧を算じて正に神を労す
早有闃マ局外身。   早に閧ノ観局外の身あり
袖手不來軽下子。   手を袖に軽く子を下し来たらず
爛柯人乃是仙人。   爛柯の人は乃ち是れ仙人なり

  盧山在望不及一遊詩以觧嘲
郷心連夕促帰舟。   郷心 連夕 帰舟を促す
咫尺匡盧不一遊。   咫尺 匡盧 一遊せず
千古香山暗相笑。   千古の香山 暗に相笑す
此人枉自過江州。   此人 枉げて自ら江州を過ぎる

  庭前雑詠(一)
草花低亜樹花高。   草花は低亜 樹花は高し
各自相安気不驕。   各自 相い安じ 気は驕らず
偏是陵迢軟無力。   偏に是れ陵迢 軟く力なく
附他喬木号凌霄。   喬木に附他して凌霄と号す
        (・・・・・・芭蕉・・・・・・)

  偶成(一)
午窗一枕夢回時。   午窗 一枕 夢回ぐる時
薬酒微醺一両巵。   薬酒 微に醺す一両の巵
闌緑陰凝立處。   閧ノ緑陰に向い凝立する處
人言此老要吟詩。   人は言う此の老 詩を吟じるを要すと

  漫興(一)
誰把姻縁簿錯移。   誰が姻縁簿を把って錯移す
落花偏向溷辺吹。   落花 偏に溷辺に向かって吹く
千金一笑猶難買。   千金 一笑 猶ほ買い難し
何福人間売餅師。   何の福ぞ人間 売餅師

  舟行(一)
何物中宵閣閣鳴。   何物か中宵 閣閣鳴く
似憐孤寝送繁声。   孤寝を憐れみ繁声を送るに似たり
罷官野宿無(木+邦)鼓。  官を罷め野宿 (木+邦)鼓 無し
両岸蝦蟇為打更。   両岸の蝦蟇 為に更を打つ

  漁翁
網得修鱗佐晩炊。   修鱗を網得て晩炊を佐す
小舟如葉夜帰遅。   小舟 葉の如く 夜帰ること遅し
一天明月秋江上。   一天の明月 秋江の上
可惜漁翁不作詩。   惜む可し漁翁 詩を作らず

  寓齋聞歌
比隣歌管出楼台。   比隣の歌管 楼台に出で
此老蕭齋獨引杯。   此の老 蕭齋 獨り杯を引く
明月不嫌茅屋陋。   明月は嫌らわず 茅屋の陋
夜深一様上窗來。   夜深 一様 窗に上って來る

  論詩(六首之一)
満眼生機転化鈞。   満眼の生機 化鈞を転ずる
天工人巧日争新。   天工 人巧 日に新を争う
預支五百年新意。   預め五百年の新意を支え
到了千年又覚陳。   千年に到了 又た陳を覚える

  論詩(六首之三)
少時学語苦難圓。   少時 語を学び難を苦して圓なり
只道工夫半未全。   只だ道う工夫 半ば未だ全てならず
到老始知非力取。   老に到りて始て知る力取に非ず
三分人事七分天。   三分の人事 七分の天

  紅梅
品高初不逐繁華。   品高くして初め繁華を逐わず
何事新粧闘絳霞。   何事ぞ新粧 絳霞を闘わす
莫是也貪流俗賞。   是れ也た流俗の賞を貪ぼり
漸思改節学桃花。   漸く節を改めて桃花を学ぶこと思う莫れ

  秋燕
落木風高葉漸稀。   落木 風高く 葉は漸やく稀なり
人家刀尺促寒衣。   人家の刀尺 寒衣を促す
生憎燕子炎涼甚。   生憎す燕子 炎涼の甚だし
春便飛来秋便帰。   春便 飛来り秋便帰る

  遊焦山至揚州途中雑詩(一)
洞庭遊了又焦山。   洞庭 遊了して又た焦山
更指揚州宝塔湾。   更に指さす揚州 宝塔湾
老去翻成遊蕩子。   老去って翻て遊蕩子と成る
蘭橈一月不曽聞。   蘭橈 一月 曽って聞かず

  遊焦山至揚州途中雑詩(二)
詩翁八十尚児嬉。   詩翁 八十 尚ほ児嬉たり
遊侶居然挟両雌。   遊侶 居然 両雌を挟む
鎖骨観音散花女。   鎖骨の観音 散花の女
天教狂殺老頭皮。   天は老頭皮をして狂殺せしめる


 [目次]




      
 Copyright (C) 2001-2004    石九鼎の漢詩館
     
 http://www.ccv.ne.jp/home/tohou/jiadao13.htm
       このページへのリンクはj自由です。無断コピーは禁止します