天真閣詩集   嘉道六家絶句  (4)
  
      孫原湘

孫原湘、(1760〜1829)江蘇省昭文県の人。字は子瀟。号を心青。又は真長。 射姑山仙人侍者。嘉慶の進士。官は武英殿協修。詩文書畫を善くし、舒位、王曇と名を斉しくした。妻の席佩蘭と結婚(1776)してから詩を作り始めた。20餘年、3800餘首となり、妻の席氏が釵を売って刊行を勧め、嘉慶五年(1800)天真閣詩集を発行した。書室を天真閣と言う。

 春夜
夜深清影立中庭。   夜深 清影 中庭に中つ
一陣濃香撲画屏。   一陣の濃香 画屏を撲く
隔院有人低送語。   院を隔てて人あり低く語を送る
桃花扇底数春星。   桃花扇底 春星を数う

 七月初三夜
愁殺新愁接旧愁。   愁殺す新愁 旧愁に接するを
湘簾又見月如鈎。   湘簾 又 月の鈎の如くを見る
秋声不待梧桐落。   秋声 梧桐の落つるを待たず
先自芭蕉作起頭。   先ず自ら芭蕉の起頭を作す

 梅
自知冷淡合時難。   自ら知る冷淡 時難に合うを
零落空山伴雪残。   零落 空山 雪残を伴う
縦買艶脂染顔色。   縦え艶脂を買い顔色を染め
看花人又怪春寒。   看花の人 又 春寒を怪それず

 暁窗
風急窗櫺細雨弾。   風急に窗櫺 細雨弾ず
起扶残夢急憑欄。   起きて残夢を扶け 急に欄に憑る
平生事事縁情誤。   平生 事事 縁情誤る
又為看花著早寒。   又た看花の為に早寒を著ける

 山堤雑詩
花市桃梅十月開。   花市 桃梅 十月に開く
朱朱白白英妝臺。   朱朱 白白 妝臺に映ず
西風落葉声如雨。   西風 落葉 声 雨の如く
不到美人心上來。   美人は到らず心上に來る

 松陵道中
楓冷呉江落照紅。   楓冷にして呉江 落照 紅なり
季鷹曽此詠秋風。   季鷹 曽つて此に秋風を詠ず
鱸香亭子依然在。   鱸香亭子 依然在り
不入春明客夢中。   春明に入らず客夢の中

 江陰陶秀才乞題補梅図
三十三峰峰似雲。   三十三峰 峰 雲に似たり
一峰一樹雪紛紛。   一峰 一樹 雪 紛紛
不知今夜澄江月。   知らず今夜 江月に澄むを
何処峰頭好著君。   何処か峰頭 好く君に著ける

 美人障子
霧鬢風鬟秀絶群。   霧鬢 風鬟 秀て群に絶える
碧天如水翦羅裙。   碧天 水の如く羅裙を翦る
従中看破離騒旨。   従中 看破す離騒の旨
只是湘江幾片雲。   只だ是れ湘江 幾片の雲

 消夏雑詩
竹牀氷簟姿安眠。   竹牀 氷簟 安眠を姿す
一雨凉生九夏天。   一雨 凉生ず九夏の天
侵暁奚童報奇事。   暁を侵し奚童 奇事を報ず
門前新到売書船。   門前 新に到る 売書船

 題楊晉梅花巻子
耕烟入室推楊晉。   烟を耕し入室 楊晉を推す
山水之餘及写生。   山水之餘 写生に及ぶ
帯得荊関飛動勢。   荊関を帯び得る飛動の勢
一枝一幹也縦横。   一枝 一幹 也た縦横

 題扇
月光到地白於雪。   月光 地に到り 雪よりも白く
花気上天香作雲。   花気 天に上り 香 雲と作る
如此乾坤如此夜。   此の如く乾坤 此の夜の如く
不知何処著塵氛。   知らず何処か塵氛を著ける

 畫蘭
離騒一種旧根苗。   離騒 一種 旧根の苗
湘水湘雲緑共揺。   湘水 湘雲 緑 共に揺ぐ
認取春風双影子。   認取す春風 双影子
不聞花気也魂消。   花気を聞かず 也た魂消ず

 小遊仙
彩雲飛過石無痕。   彩雲 飛過し 石 痕なく
乱積桃花礙洞門。   桃花を乱積し洞門を礙げる
不道玉妃幽閉久。   道はず玉妃 幽閉久しと
聴人小謫也消魂。   人に聴く小謫 也た消魂

 春日雑詩
小屏門角畫蘭東。   小屏 門角 畫蘭の東
淡淡梨花浅夢中。   淡淡たる梨花 浅夢の中
欲説生平無限事。   説かんと欲す生平 無限の事
一簾飛絮又東風。   一簾の飛絮 又た東風

 莫愁湖櫂歌(一)
阿閣三層丹碧中。   阿閣 三層 丹碧の中
中山遺像莫愁真。   中山の遺像 莫愁の真
門前一片烟波水。   門前の一片 烟波の水
半属英雄半美人。   半ば英雄に属し半ば美人

 莫愁湖櫂歌(二)
玳瑁梁高起畫楼。   玳瑁梁高く畫楼を起こす
楼窗齋挂珊瑚鈎。   楼窗 齋しく挂げる珊瑚の鈎
登楼細数南朝事。   登楼 細く数う南朝の事
不及盧家有莫愁。   盧家に及ばず 莫愁あり

 寄壽随園先生(一)
先生八十索新詩。   先生 八十 新詩を索く
揺筆多愁是旧詞。   揺筆 多く愁は是れ旧詞
我有未経人道語。   我 未だ人道の語を経ずあり
展禽曽点是公師。   禽を展す曽点 是れ公師(曽点:孔子の弟子)

 寄壽随園先生(二)
八十翁携十八児。   八十の翁は十八の児を携え
恰将生日卜婚期。   恰も生日を将って婚期を卜す
掃眉才子為新婦。   眉を掃う才子 新婦が為なり
不作羹湯作壽詩。   羹湯と作さず 壽詩と作す

 石屋觀楓絶句(一)
開到黄花花事終。   黄花に開き到り 花事終る
送秋連日雨兼風。   秋を送る連日 雨は風を兼ねる
濃霜却似還丹薬。   濃霜 却って丹薬を還すに似たる
駐得衰顔老更紅。   駐め得たり衰顔 老いて更に紅なるを

 石屋觀楓絶句(二)
却憶洞庭秋草黄。   却って憶う洞庭 秋草の黄
楚天雲樹極蒼蒼。   楚天 雲樹 蒼蒼を極む
漢皋木落人何処。   漢皋木落して人は何処
腥血殷紅繍戦場。   腥血 殷紅 戦場に繍く

 觀荷
萬頃紅香帯笑開。   萬頃の紅香 笑を帯びて開く
風裳水佩恣低徊。   風裳 水佩 低徊を恣ままにする
只餘一角清波活。   只だ餘す一角 清波の活
留与傾城照影來。   留与す傾城 影を照らし來たるに

 自題畫梅絶句
梅花取直不取曲。   梅花 直を取り曲を取らず
此理世人多未推。   此の理 世人 多く未だ推さず
詩人獨得花情性。   詩人 獨り得たる 花情の性
不畫庭梅畫野梅。   庭梅を畫かず 野梅を畫く

 載笠図(一)
到處蕭然一笠軽。   到處 蕭然 一笠軽し
相逢何必下車盟。   相逢て何ぞ必しも下車の盟ならん
東坡著屐猶多事。   東坡 屐を著け 猶ほ多事
未免挽泥帯水行。   未だ泥を挽くを免れず水を帯て行く

 載笠図(二)
詩人自号石梁子。   詩人 自ら石梁子と号す
手執道書氷雪顔。   手に道書を執る 氷雪顔
前身或是天台鶴。   前身 或いは是れ 天台の鶴
來往桃花瀑布間。   桃花を來往 瀑布の間

 除夕祭詩
阮蜚@水上燈時。   阮蛛@水の如 燈を上る時
祭了家祠祭我詩。   家祠に祭了 我が詩を祭る
畢竟古人誰配享。   畢竟 古人 誰が配享
莫従人間只心知。   従う莫れ人間 只だ心知

 自題畫梅
受尽厳霜朔雪欺。   厳霜を受け尽き 朔雪欺く
孤芳全不合時宜。   孤芳 全く時宜に合わず
胎中自具調羹性。   胎中 自ら具う調羹の性
説与桃花却不知。   説与する桃花 却って知らずと

 [目次]




        Copyright (C) 2001-2004    石九鼎の漢詩館
       thhp://www.ccv.ne.jp/home/tohou/jiadao4.htm
     このページへのリンクはj自由です。無断コピーは禁止します