重野安繹 (しげのやすつぐ)

重野安繹・漢学家兼修史家、字は子徳、成齋と号し、通称は厚之丞。薩摩藩士にて父を太兵衛。文政10年10月、生れる。幼少より藩学造士舘に学ぶ、諸輩に抜きんじ長じて江戸に遊び昌平黌に入る。学業擢んで舎長となる

当時昌平黌は各藩より選抜の俊才雲安繹此間に在て嶄然頭角を現し諸生の上に班す。始め程朱学を修め此黌に入り古学を主とし力を考證に縦にし、文章も又、秀抜、当時の大家と応酬し名声天下に聞こえる、此時校中に於て成齋七絶の目あり、帰藩後、文久3年6月英国軍艦七隻鹿児島湾に入る、前年武州生麦に於いて島津三郎の従士が英国人を斬殺する事件発生、強硬な交渉を為すが要領を得ず開戦となる。後安繹は此談判委員を命ぜられ折衝宜しきを以て無事其局を結ぶ。後西郷・大久保等より諮議を受け国事に奔走。

明治維新後文部省に任官。10年一等修史編修官、専ら大日本編年史の編纂に従事し史巻95冊を為す、其刊行の議、起き意見合わず26年4月修史の職を辞す。安繹の修史に独特の見あり、其の考処の現存無きものは数百年伝来の史跡と雖も之を採らず、児島高徳、楠正成父子訣別の伝説の如きを排斥して顧みず、為に世人誹罵を招き安繹を目するに”抹殺博士”の号を附けるに至る。又僧日蓮の龍の口遭難を議して法華僧の激怒を招き決闘状を送られた事有り。

後元老院議官、文科大学教授、国史科を大学に置き史学会を設ける。野史亭を私邸に置き同志と編纂に従事し「国史綜覧十巻」を上棟。42年12月6日、没。年84。安繹人と為り穏和にして腐儒の態無し潔癖あり儀容端然衣襟整齋其の書斎は机案書冊文房整頓一糸乱れず訪客をして自から敬意を起こさせたと言う。


    丁丑歳首夏物長髭鬚戯作
王短?長何所似。   王短 ?長 何ぞ似たる所
疎疎已見雪千莖。   疎疎 已に見る 雪千莖
嗤他劉老漫多事。   嗤う他の劉老 漫に多事なるを
欲染髭鬚伍後生。   後生に伍して 髭鬚を 染めんと欲す
  (有自注:劉禹錫詩。近来時世軽前輩。好染髭鬚事後生)

    丙子除夕
頼無人到督逋銭。   頼いに人の到る無く 逋銭を督す
児女団欒送旧年。   児女団欒 旧年を送る
午夜篝灯獨呻苦。   午夜 篝灯 獨り呻苦す
先生文債積如山。   先生 文債 積りて山の如し

    秋 懐
七州三島接球陽。   七州 三島 球陽に接す
撫納蠻荒廟策長。   蠻荒を撫納 廟策長し
百二山河持日域。   百二山河 日域を持す
玄黄包囲盡南洋。   玄黄包囲 南洋に盡し
藁碪秋寂屯営月。   藁碪 秋寂 営月に屯す
浦樹晴分海舶檣。   浦樹 晴分 海舶の檣
尊攘従来假強富。   尊攘 従来 強富を假
貽謀誰議武霊王。   貽み謀 誰か議す 武霊王

      又
落日松陰老鶴鳴。   落日 松陰 老鶴鳴く
白雲応傍旧柴荊。   白雲 応に 旧 柴荊に傍なるべし
皆能有養慚烏鳥。   皆な能く 養うて烏鳥に慚じる有り
我獨為憂無弟兄。   我れ獨り 憂を為し 弟兄無し
黒浪萬里迷鬼界。   黒浪 萬里 鬼界に迷う
氷輪一片望塵城。   氷輪 一片 塵城を望む
東遊久労倚門思。   東遊 久しく労す 倚門の思い
南竄寧堪陟岾情。   南竄 寧ぞ堪たる 陟岾の情

      
粛霜九月急麟機。   粛霜 九月 麟機 急に
想像田園草木腓。   想像 田園 草木の腓
鴻雁無情消息絶。   鴻雁 情無く 消息 絶えたり
枌楡有路夢魂帰。   枌楡 路有り 夢魂 帰る
江湖浪跡萍漂水。   江湖 浪跡  萍 水に漂う
海島窮居馬在?。   海島 窮居  馬 ?に在り
負来多年存宿志。   負来 多年 宿志を存す
其如人事巧相違。   其くの如く 人事 相違 巧う

      09/03/27     石 九鼎