中国歴代女子詩
            七言律詩

  遊春曲   長孫后(唐)
上苑杏花朝日明      上苑の杏花 朝日に明なり
蘭閨艶曲連春情      蘭閨の艶曲 春情に連なる
井上新桃偸面色      井上の新桃 面を偸む色
簷辺嫩柳学身軽      簷辺の嫩柳 身を学んで軽く
花中去来看舞蝶      花中 去来 舞蝶を看る
樹上長短聴流鶯      樹上 長短 流鶯を聴く
林下何須好借問      林下 何ぞ好く借問をまつ
出衆風流旧有名      衆に出る風流 旧と名あり

  東亭茶燕   鮑君徽(唐)
間朝向晩出簾朧      間朝 晩に向い簾朧を出る
茗燕東亭四望通      茗燕 東亭 四望に通ず
遠眺城池山色裏      遠く城池を眺める山色の裏
俯聆絃管水中声      俯して絃管を聆く水中の声
幽篁引沼抽新翠      幽篁 引沼 新翠を抽す
芳槿低簷欲吐紅      芳槿 低簷 紅を吐かんと欲す
坐久此中無限興      坐して久しく此の中 無限の興
更憐団扇起秋風      更に憐む団扇の 秋風を起こすを

  聴琴    孫氏(孟昌期妻)
玉指朱絃軋復清      玉指 朱絃 軋いて復清し
湘妃愁怨最難聴      湘妃 愁怨 最も聴くに難たし
初疑颯颯涼風勁      初て疑う颯颯たる涼風の勁きを
又是蕭蕭暮雨零      又是れ蕭蕭たる暮雨の零
近若流泉来碧嶂      近ごろ流泉の碧嶂に来るが若し
遠如玄鶴下青冥      遠く玄鶴の青冥に下るが如く
夜深弾罷堪惆悵      夜深 弾じ罷め惆悵するに堪え
露湿叢蘭月満庭      露は叢蘭を湿し月 庭に満つ

  謁巫山廟     薛涛(唐)
乱猿啼処訪高唐      乱猿 啼く処 高唐を訪う
路入煙霞草木香      路は煙霞に入りて草木 香ばし
山色未能忘宋玉      山色 未だ能く宋玉を忘れず
水声猶似哭襄王      水声 猶ほ襄王を哭すに似たる
朝朝夜夜陽台下      朝朝 夜夜 陽台の下 
為雨為雲楚国亡      雨の為 雲の為 楚国は亡ぶ
惆悵廟前多少柳      惆悵す廟前 多少の柳
春来空闘画眉長      春来 空しく画眉の長きと闘う

  登華峰絶頂     徐氏(蜀太妃)
千尋緑嶂夾流渓      千尋 緑嶂 流渓を夾む
登眺応知海岳低      登眺 応に海岳の低きを知るべし
瀑布迸春青石砕      瀑布 春に迸ばしり青石 砕く
輪菌横剪翠峰斉      輪菌 横に翠峰を剪って斉しく
歩粘苔蘚龍橋滑      歩して苔蘚に粘し 龍橋 滑らかに
目閉煙蘿鳥徑迷      目して煙蘿に閉じれば鳥徑 迷う
莫道穹天無路到      道う莫れ穹天 路の到る無きと
此山便是碧雲梯      此の山 便ち是れ碧雲の梯換

  九日      朱淑真(宋)
去年九日愁何限      去年の九日 愁い何限
重上心来益断腸      重ねて心来に上り益々断腸
秋色夕陽倶淡薄      秋色 夕陽 倶に淡薄
閨情離思総清涼      閨情 離思 総て清涼
征鴻有序全無信      征鴻 序あり 全て信なく
黄菊多情更有香      黄菊 多情 更に香り有り
自覚年来清痩了      自から覚える年来 清痩了
懶将鸞鏡照容光      将に鸞鏡をもって容光を照すに懶うし

  投鄭毅夫    許氏(宋)
明明楽事輸詩酒      明明たる楽事 詩酒に輸る
帝裏風光剰占春      帝裏の風光 剰して春を占める
況是白衣重得侶      況や是れ白衣 重ねて侶を得る
不堪青旆自招人      堪えず青旆 自から人を招くに
早知玉漏催三鼓      早や知る玉漏 三鼓を催すを
不把金貂換百巡      金貂を把らず百巡に換える
大抵仁人憐氣類      大抵の仁人 氣類を憐れむ
肯教詩客作因身      肯えて詩客をして作して身に因ら教しめるむ


2004/03/01


          Copyright(C)1999-2004 by Kansikan AllRightsReserved
                 石九鼎の漢詩舘
               無断で複製・転載することを禁じます