頼山陽詩集 ( 下 )        石九鼎の漢詩館


  発尾道 (一)
候潮昨夜未離津。   潮を候うて昨夜 未だ津を離れず
晨看舟船作比隣。   晨に看る舟船の比隣と作すを
誰識煙檣林立底。   誰か識らん煙檣林立の底
篷窓有個読書人。   篷窓 個の書を読むの人あるを

  遡秦水
山彎疑到水窮処。   山彎って疑うらくは水窮る処に到るかと
岸豁還逢人住郷。   岸豁にして還 人住むの郷に逢う
竹翠沙明家八九。   竹翠 沙明 家八九
門門魚網曝斜陽。   門門の魚網は斜陽に曝す

  在備題山水図
雲光打水水揺欄。   雲光 水を打ちて水 欄を揺かす
満紙煙波墨未乾。   満紙の煙波は墨 未だ乾かず
吾亦有楼鳧水上。   吾亦 楼あり鳧水の上
秋來名月附誰看。   秋來の名月 誰に附して看せしめん

  題画二首之一
雲氣遮峰脚。   雲氣 峰脚を遮り
群松在天平。   群松 天平に在り
遥知深翠底。   遥に知る深翠の底
応有削苓仙。   応に苓を削るの仙あり

  東山首春書事
寒尽香臺春未生。    寒尽きて香臺 春未だ生ぜず
冷雲残雪護華鯨。    冷雲 残雪 華鯨を護り
一声撞破千家夢。    一声 撞き破る千家の夢
勾引綺羅争出城。    綺羅を勾引して争うて城を出る

  寓楼所見
日揺簾押午風喧。    日 簾に押に揺いて午風喧なり
已認東山花事繁。    已に認む東山 花事繁きを
寺寺紅雲供指点。    寺寺の紅雲 指点に供す
高為長楽下知恩。    高きは長楽と為って下きは知恩

  墨梅
曾記前渓洗研時。    曾て記す前渓 研を洗う時
黒波倒漬一枝枝。    黒波 倒に漬す 一枝枝
幻得氷魂将雪魄。    氷魂と雪魄とを幻し得て
驪珠萬顆照鬚眉。    驪珠 萬顆 鬚眉を照す

  遊山鼻
隔水霜林密又疎。    水を隔てる霜林 密又疎なり
理杖恰及小春初。    杖を理めて恰も及ぶ小春の初め
野橋分路行穿竹。    野橋 路を分ちて行くゆく竹を穿ち
村店臨流喚買魚。    村店 流に臨で喚んで魚を買う
酔後索茶何待熟。    酔後 茶を索めて何ぞ熟するを待たんや
談余得句不須書。    談余 句を得て書するを須ひず
聯吟忘却帰途遠。    聯吟 忘却す帰途の遠きを
点点紅灯已市閭。    点点の紅灯 已に市閭

  題画
石路霜乾踏葉行。    石路 霜乾わきて葉を踏んで行く
秋林連日正牢晴。    秋林 連日 正に牢晴
渓山深処有過雨。    渓山 深き処 過雨あり
却向峰前為水声。    却って峰前に向って水声と為る

  移居築園雑詩
月黒湘簾燭影深。    月黒くして湘簾 燭影深し
当階獨酌夜沈沈。    階に当たりて獨酌すれば夜沈沈
暗香撲酒何花発。    暗香 酒を撲つ何の花か発く
不是鬘華定玉簪。    是れ鬘華ならずんば定めて玉簪

  送大含師遊濃
連雲大野半荊榛。    雲に連なる大野 半ば荊榛
仰看蘇山雪似銀。    仰ぎ看れば蘇山 雪 銀に似たり
億萬離心曾暴骨。    億萬の離心 曾て骨を暴す
憑君停錫弔青燐。    君に憑む錫を停めて青燐を弔うを

  山水小景五首之一
幾樹麹塵煙。    幾樹 麹塵の煙
春江天已曙。    春江 天已に曙く
唯聞鴬語声。    唯 鴬語の声を聞いて
不見鴬棲処。    鴬の棲処を見ず

  山水小景五首之二
出門逢友到。   門を出でて 友の到るに逢う
袖裏帯詩來。   袖裏 詩を帯びて來る
看詩為未晩。   詩を看る 未だ晩からずと為し
且共去看梅。   且く共に去って梅を看る

  画蝶
花房随所即吾廬。   花房 随所 即ち吾廬
領略春風在鉄鬚。   春風を領略して鉄鬚に在り
粉翅不輸鵬翼大。   粉翅は輸けず 鵬翼の大なるに
幻開蒙叟小華胥。   幻開す蒙叟の小華胥

  題牡丹辛夷合図
木末芙蓉欲破顔。   木末の芙蓉 顔を破らんと欲す
理装東上冒春寒。   装を理めて東上 春寒を冒す
粉粉開落誰相管。   粉粉たる開落 誰か相い管せんや
淹滞洛陽看牡丹。   洛陽に淹滞して牡丹を看よ

  夜半酔醒不寝獨起更飲
繞枕蟲声眠不成。   枕を繞るの蟲声 眠り成らず
起温残酒剔灯青。   起って残酒を温めて灯青を剔る
此間清味無人共。   此間の清味は人の共にする無し
獨有秋花立夜瓶。   獨り秋花の夜瓶に立つあり

  嵐山二首之一
行到嵯峨日已斜。   行ゆく嵯峨に到れば日已に斜なり
嵐山一半暮煙遮。   嵐山 一半 暮煙遮る
酔眸未必没分暁。   酔眸 未だ必ずしも分暁を没せず
暗処松杉明処花。   暗処は松杉 明処は花

  君彜來宿
一杯道旧緑鳧磯。   一杯 旧を道う緑鳧磯
十歳三逢事是非。   十歳三たび逢う 事是非
此境他時亦成夢。   此境 他時 亦夢と成らん
灯光酒影両依依。   灯光 酒影 両ながら依依たり

  中秋無月侍母
不同此夜十三回。   此の夜を同じうせず十三回
重得秋風奉一巵。   重ねて秋風に一巵を奉ずるを得たり
不恨尊前無月色。   恨まず尊前に月色無きを
免看児子鬢辺絲。   看を免れる児子 鬢辺の絲

  摂州路上
酒家粉壁映晴波。   酒家の粉壁は晴波に映じ
官道乾沙度淤河。   官道の乾沙 淤河を度る
風景依然人欲老。   風景依然として人 老いんと欲す
楠公墓下十経過。   楠公の墓下 十たび経過す

  宿福山最善寺
帰艇将艤梔子浦。   帰艇将に艤せんとする梔子の浦
理装且度木綿橋。   装を理めて且つ度る木綿橋
休公相要吟詩榻。   休公 相要す吟詩の榻
分得佛灯終夜挑。   佛灯を分ち得えて終夜挑ぐ

  平安上已書感
吹血東風閙萬蹄。    血を吹く東風 萬蹄閙し
角雄秦晋迭排躋。    雄を角す秦晋は迭に排躋す
九門今日放金鑰。    九門 今日 放金鑰を放ち
春苑縦民観闘鶏。    春苑 民を縦ち闘鶏を観せしむ

  相公席上大島生弾月琴
誰捉蟾蜍裁玉琴。    誰か蟾蜍を捉って玉琴を裁す
團圓影裏帯清音。    團圓 影裏に清音を帯ぶ
四絃如語知何恨。    四絃 語るが如し知る何の恨ぞ
碧海青天夜夜心。    碧海 青天 夜夜の心

  入京
隔林邪許曳舟声。    林を隔つ邪許 舟を曳くの声
魚擔米車争路行。    魚擔 米車 路を争い行く
明識長安居不易。    明に識る長安 居 易からず
念家亦有喜帰情。    家を念うて亦 帰るを喜ぶの情あり

  到家
霜泥深巷歳将闌。    霜泥 深巷 歳将に闌ならんとする
只麼窓櫺容膝安。    只だ麼に窓櫺 膝を容るる安し
不獨妻児皆好在。    獨り妻児 皆な好在なるのみならず
依然末麗與盆蘭。    依然たり末麗と盆蘭と

  有疾
薬鼎猶煙氣。   薬鼎 猶を煙氣
書窓乍雨声。   書窓 乍ち雨声
不眠知漏永。   眠らず 漏永を知り
廃読愧灯明。   読を廃して灯明に愧じる
母在恐先死。   母在して 先死を恐れ
児亡寧再生。   児亡んで寧ぞ再生せんや
著書多鹵莽。   著書 鹵莽多く
誰有助吾成。   誰か吾を助け成すあり

  乙酉除夜
寒灯孤館不須眠。    寒灯 孤館 眠る須べからず
周歳悲観瞑目前。    周歳の悲観は瞑目の前
腐鼠嚇(宛鳥)供獨咲。 腐鼠(宛鳥)を嚇して獨 咲うに供し
老牛舐犢有誰隣。    老牛 犢を舐ぶりて誰あって隣まん
斗升終懶屈雙膝。    斗升 終いに雙膝を屈するに懶うし
四十唯驚過六年。    四十 唯だ驚く六年を過ぐるを
商略一杯娯現在。    商略して一杯 現在を娯しむ
蝋梅花下且陶然。    蝋梅 花下 且らく陶然

  冬夜読老蘇審敵審勢ニ策有感而作 (一)
字挟風霜自斬新。  字は風霜を挟んで自ら斬新
優柔偏要咎真仁。  優柔偏に要す真仁を咎めるを
誰培国本遺孫子。  誰か国本に培い孫子に遺す
保得江南半壁春。  保ち得たり江南 半壁の春

  尼崎雇舟入坂
風顫蘆花乱櫓声。  風は蘆花を顫はし櫓声は乱るる 
一支寒港半時程。  一支の寒港 半時の程
忽然轉柁大江口。  忽然 柁を轉ず 大江の口
舟傍萬檣林底行。  舟は萬檣 林底に傍うて行く

  過管土綏話旧士綏及先人門者
共駭秋霜挂鬢辺。  共に駭く秋霜 鬢辺に挂るに
同挑夜燭話尊前。  同じく夜燭を挑げて尊前に話す
趨庭旧事誰能記。  趨庭の旧事は誰か能く記す
風樹回頭廿五年。  風樹 頭を回らせば 廿五年

  過廉塾
荷枯鴨相遂。  荷枯れて鴨 相い遂い
菊老蝶猶翻。  菊老いて蝶 猶ほ翻る
夜話緑尊酒。  夜話 緑尊の酒
寒灯黄葉村。  寒灯 黄葉の村
吾曹更誰望。  吾曹 更に誰をか望まん
父執有君存。  父執 君の存する有り
臨別無侘語。  別に臨んで侘の語無く
加餐度旦昏。  加餐 旦昏を度る

  尾道弔渡橋翁
記吾昨歳滞君園。  記す吾 昨歳 滞君が園に滞ほるを 
何料幽明忽判然。  何ぞ料らんや幽明 忽ち判然たらんとは
涓滴難酬投轄徳。  涓滴 酬い難し轄を投ずるの徳
一杯白雲注黄泉。  一杯の白雲 注黄泉に注ぐ

  即事
逢迎幾處竟分離。  逢迎 幾處か竟に分離す
獨有山瓢與我随。  獨り山瓢 我と随う有り
頼汝行装生気色。  汝に頼りて行装 気色を生ず
與窓併繋菊花枝。  與窓 併せて菊花の枝を繋ぐ

  發播示仁寿山校諸生
來時秋浅去時深。  來る時 秋浅く去る時深し
已覺冰霜暗裏侵。  已に覺える冰霜 暗裏に侵すを
欲嘱満山新草木。  嘱せんと欲す満山の新草木
相扶勉副育材心。  相い扶け勉めて材を育するの心に副はんことを

  山荘宴罷帰城
出林灯火後先明。  林を出れば灯火 後先に明なり
宴散山荘夜向城。  宴 山荘に散じて夜る城に向かう
呼渡未来還自好。  渡を呼んで未だ来たらず還た自ら好し
停轎沙際聴渓声。  轎を停めて沙際に渓声を聴く

  題杏堂畫
尺幅渓山爾許長。  尺幅の渓山 爾許に長し
雲嵐清潤墨猶香。  雲嵐 清潤 墨猶ほ香し
何妨紙尾無題識。  何ぞ妨げん紙尾 題識無きを
数筆知吾老杏堂。  数筆にして知る吾が老杏堂なるを

  題菅茶山先生詩巻
草莽龍鍾一老臣。   草莽 龍鍾たる一老臣
緒餘小技亦超倫。   緒餘の小技も亦 超倫
許身稷契自知拙。   身を稷契に許して自ら拙なるを知る
論世羲農誰復眞。   世を羲農に論ず誰か眞に復せん
永夜研朱点周易。   永夜 朱を研いで周易を点す
終年衣白是山人。   終年 白を衣る是れ山人
高陽混跡甘韜晦。   高陽 跡を混じて韜晦を甘んず
名字何圖達薦紳。   名字 何ぞ圖らん薦紳に達するを

 題利休居士像  
杯椀経評即百城。   杯椀 評を経れば即ち百城
可憐俎醢先韓彭。   憐れむ可し俎醢の韓彭に先だつを
却勝猿郎鬼長餒。   却つて猿郎の鬼長く餒うるに勝れり
清風傅得一家声。   清風 傅え得たり一家の声

 冬日閑居雑詠 
桂玉雖難猶逸居。   桂玉 難と雖も猶ほ逸居す
紅塵借得一廛廬。   紅塵 借り得たり一廛廬
廢毫鋒退可為画。   廢毫 鋒退いて画を為る可く
故紙背明猶學書。   故紙 背明かにして猶ほ書を學ぶ
妻計禦冬親漬菜。   妻は冬を禦ぐを計って親ら菜を漬し
客思娯夕手携魚。   客は夕べを娯まんと思うて手ずから魚を携う
休言此際無詩本。   言うを休めよ此の際 詩本無しと
n里寒花香有餘。   n里の寒花 香 餘まり有り

 題陸羽像 
李白狂歌張旭顛。   李白は狂歌し張旭は顛ず
酔郷無處著遊鞭。   酔郷 處として遊鞭を著くる無し
竹爐銅鼎別天地。   竹爐 銅鼎 別天地
儘付先生作一仙。   先生に儘付して一仙と作す

 又用杏坪翁韻 
飄白紅塵寄此身。   紅塵に飄白して此の身を寄せる    
重來桑梓掃衣巾。   重ねて桑梓に來たって衣巾を掃う
読書毎覺功名假。   書を読み毎に覺える功名の假なるを
閲世終知骨肉親。   世を閲して終に知る骨肉の親しみを
幸我承歓存阿母。   幸に我れ承歓の阿母を存し
看君貌老類先人。   看る君が貌老いて先人に類するを
狂愚仍辱視猶子。   狂愚 仍を辱のうする視て猶を子のごときを
一室咲言温似春。   一室の咲言 温にして春に似たり

 詠三国人物十二絶句 (一) 
  先王    (劉備玄徳)
長腕双垂閑不勝。   長腕 双垂 閑に勝えず
結髦織履枉多能。   髦を結び履を織って枉げて多能
幢幢一樹柔桑緑。   幢幢たる一樹 柔桑 緑なり
展到蜀山青萬層。   展べて蜀山の青萬層に到る

 詠三国人物十二絶句 (ニ) 
  孟徳     (曹操・魏の太祖)
金刀版籍得雄蹲。   金刀の版籍に雄蹲するを得て
銅雀楼臺日月昏。   銅雀楼臺は日月 昏し
七十ニ堆春草碧。   七十ニ堆 春草 碧に
更無寸土到児孫。   更に寸土の児孫に到る無し

 詠三国人物十二絶句 (三) 
  仲達     (司馬仲達・晋の太祖)
心甘蜀将遺巾幗。     心に甘んず蜀将の巾幗を遺るを
手辣魏軍帰戦幢。     手辣にして魏軍 戦幢に帰す
三馬同槽終幾日。     三馬 同槽は 終に幾日ぞ
回頭群(髟+鼠)去過江。 回頭を回せば群(髟+鼠)は去って過江を過ぐ

 詠三国人物十二絶句 (四) 
  周瑜
東風焼盡北軍船。   東風 焼き盡す北軍の船
烟滅長江不見痕。   烟滅して長江 痕を見ず
怪得頻頻曲辺顧。   怪み得たり頻頻 曲辺に顧みて
還無一顧向中原。   還た一顧の中原に向かう無きを


  top




            Copyright (C) 2001-2004  石九鼎
        このページへのリンクは自由です。無断記載は禁止しま