先哲者の漢詩>10>菊地渓琴

菊地溪琴
詩人・名は保定・字は士固・溪琴は其の号を後に海荘と改める。紀州在田郡栖原村の人・書を読んでも解を求めず・常に名節を崇び傍ら武芸を好み、最も心を『海防』に用いる。幼少に大窪天民に学び・経史に通じる。詩は冲澹高古。著書に秀餐楼集・溪琴山房集・海荘集   
明治十四年一月十六日東京にて没・年八十三。
§参考資料§明治名家詩鈔・漢詩大講座。

       書 志
愛暖南軒坐。    暖を愛し 南軒に坐す
聊以弄春暉。    聊か以って 春暉を弄す
東風亦何意。    東風 亦 何の意ぞ
山花自芳菲。    山花 自から 芳菲
絛忽両胡蝶。    絛に忽ち 両胡蝶
栩栩花間飛。    栩栩として 花間に飛
従來物與我。    従来 物と我
誰知夢耶非。    誰か知る 夢か非か
此理不可説。    此の理 説く不からず
玄化入精微。    玄化 精微に入る


       日本刀
大東傅国剣。    大東 国剣を傅へ
神武鎮乾坤。    神武 乾坤を鎮す
今人又何意。    今人 又 何の意ぞ
至寶以價論。    至寶  價を以って論ずる


            望川中島
龍戦虎闘無暫休。    龍戦 虎闘 暫くも 休む無し
越軍甲兵互結仇。    越軍 甲兵 互いに仇を結ぶ
自古英雄不並立。    古より 英雄 並び立たず
至今二水交争流。    今に至って 二水 交争い流れる
雲封残塁蛟蛇走。    雲は残塁を封じて 蛟蛇走り
秋冷叢祠風雨秋。    秋冷かにして 叢祠 風雨秋なり
唯有興亡長不管。    唯興亡長く管せざるあり
蘆花州畔一眠鴎。    蘆花 州畔の一眠鴎  


          河内路上
南朝古木鎖寒霏。    南朝の古木  寒霏を鎖す
六百春秋一夢非。    六百 春秋 一夢 非なり
幾度問天天不答。    幾たびか 天に問う 天 答えず
金剛山下暮雲帰。    金剛 山下  暮雲 帰る


          過徐福墓  
三首之一
童男女去竟無聞。    童男 女去り 竟に聞く無し
海上茫茫五色雲。    海上 茫々 五色の雲
今日泰西種人策。    今日 泰西 種人の策
二千年前已有君。    二千 年前 已に君有り  

 
             読王孟韋柳詩
手把王維集。    手ずから王維集を把る
頓忘風塵情。    頓に忘れる 風塵の情
此時夕雨喝。    此の時 夕雨 喝む
一禽隔花鳴。    一禽 花を隔てて鳴く
幽事無人妨。    幽事 人の妨げる無し
坐見渓月生。    坐して見る 渓月の生ずるを


造語無痕跡。    造語 痕跡 無し
虚妙発天真。    虚妙 天真を 発す
洋洋三千頃。    洋々 三千頃
江清月近人。    江は清く 月 人に近し
蕭洒孟夫子。    瀟洒 孟夫子
如見洛水神。    見るが如し 洛水の神 


偶哦蘇州句。    偶たま 蘇州の句を哦す
窓空燈火閑。    窓空 燈火 閑なり
詩思如雲影。    詩思 雲影の如し
揺曳肺腑間。    揺曳 肺腑 の間
夜深声塵絶。    夜る深し 声塵絶え  
竹雨響寒山。    竹雨 寒山に響く


柳州如名剣。    柳州 名剣の如し
字字発光芒。    字字 光芒を発す
把之吟深夜。    之を把り 深夜に吟ず
逸響何琅琅。    逸響 何ぞ琅琅たる
霊気不在多。    霊気 多く在らざる
莫耶一尺霜。    莫耶 一尺の霜



            橘 園
茅屋疎籬修竹間。    茅屋 疎籬 修竹の間
桃花春水洞天閑。    桃花 春水 洞天 閑なり
日長嵐気蒸成雨。    日は長く 嵐気 蒸して雨と成る 
野雉呼醒欲睡山。    野雉 呼び醒ます 睡らんと欲する山


  [ 目次 ]