先哲者の漢詩>18>安岡正篤


安岡正篤
 名は正篤。瓠堂と号する。大阪の人。学者・思想家。学は陽明学・国学を専攻。終戦に際しては詔勅を起草したと言はれている。

明治31年(1898)大阪市旧順慶町出身。四條畷中学・第一高等学校・大正11年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。 東洋政治哲学・人間学の権威。既に20代後半から陽明学者として政財界、陸海軍関 係者に広く知られ、昭和2年に財団法人金鶏学院、次いで日本農士学校を創立、 東洋思想の研究と後進の育成に従事。

戦後、昭和24年に師友会を設立。 財界リーダーの啓発・教化につとめ歴代首相より諮問を受く。昭和58年12月13日逝去。 平成の年号の考案者として知られる。

       時事偶感
軽薄書生談実存。    軽薄の書生 実存を談じ
縦横政客弄空論。    縦横の政客 空論を弄す
草庵無事秋将暮。    草庵無事 秋将に暮れなんとする
獨喜故人忠厚言。    獨り喜ぶ 故人 忠厚の言を

        羽黒斎館
講休斎館夜沈沈。    講休んで 斎館 夜 沈沈
頭上星河如可尋。    頭上の星河 尋ねるべきが如し
山色渓声無限意。    山色 渓声 無限の意
凝然玄坐到更深。    凝然 玄坐して 更深に到る

         羽黒斎館曉起
鳥海神峰曙色分。    鳥海の神峰 曙色 分る
森森萬木有霊芬。    森森たる萬木 霊芬有り
巌頭獨嘯賓陽立。    巌頭 獨り嘯いて 陽を賓えて立てば
群嶽猶未出白雲。    群嶽 猶を未だ 白雲を出でず

     上州客舎偶成
探嶽又尋水。    嶽を探り 又 水を尋ねる
萍遊逗上州。    萍遊 上州逗る
今宵山月好。    
今宵 山月好
與客賦渓楼
。    客と渓楼に賦す

         歳暮酬槻村見寄懐
自古興亡有則存。    古よ自り興亡 則の存する有り
邦家今日豈堪論。    邦家 今日 豈に論ずるに堪えん
一誠宣就大同道。    一誠 宜しく就き 大同の道なるべし
百忍応開衆妙門。    百忍 応に開くべし 衆妙の門
山澤健児猶未乏。    山澤 の健児 猶を未だ乏しからず
江湖逸士亦相尋。    江湖の逸士 亦 相尋ねん
草庵夜夜按前史。    草庵 夜夜 前史を按じ
獨対青燈窺道源。    獨り青燈に対して 道源を窺う

          日田訪咸宜園旧跡
峩峩峻嶺四方廻。   峩峩たる峻嶺 四方に廻る
滾滾長江三面来。   滾滾たる長江 三面より来たる
地是先賢絃誦地。   地は是れ先賢 絃誦の地
斜陽墓畔獨低徊。   斜陽 墓畔 獨り低徊する 

         偶成
蛮觸争休石火空。   蛮觸 争い休んで石火 空し
悠悠天地古今同。   悠悠たる天地 古今 同じ
人間只有寸心秘。   人間 只有り 寸心の秘
無事優游学海中。   無事 優游 学海の中
 
          劫餘偶成
家国敗残慙苟全。   国家 敗残 苟全を慙ず
劫餘行止只随縁。   劫餘 行止 只 縁に随うのみ
胸中別有一壷掛。   胸中 別に一壷の掛る有り
機外逍遥自在天。   機外 逍遥する 自在の天

          偶感
遭逢辛苦潜研経。   辛苦に遭逢して 潜に経を研す
神氣幸如新溌y。   神氣幸に新たにyより溌するが如し
時事紛紛年欲暮。   時事 紛紛 年 暮れんと欲す
閑宵獨対一燈青。   閑宵 獨り一燈の青きに対す

         笹川村訪林大幹君
秋天寥廓大江分。   秋天 寥廓 大江分れる
蕭寂閑林掛懶雲。   蕭寂たる閑林 懶雲掛る
乱世誰知機外楽。   乱世 誰か知らん 機外の楽
孤村相見語斯文。   孤村 相い見て 斯文を語る


 [ 目次 ]