先哲者の漢詩>19>森鴎外


森 鴎外
石見の国(島根県津和野町)の人。名は林太郎。諱は高湛。鴎外と号す。  鴎外漁史・千朶山房主人・観潮楼主人・等別号がある。六歳にして藩校養老館に入り漢学を学ぶ。十六歳で東京大学医学部本科に入り、二十歳で卒業。文学の方では、ドイツ留学の記念として「舞姫」「うたたかの記」「文ずかい」の3小説で文名を高め翻訳、評論、伝記小説、等で巨大な地歩を占めた。詩は現在、百六十五首が全集に録されている。

§参考資料§ 鴎外選集・風雅叢書(漢詩の手本) 


         丙辰夏日校水沫集感触有作 二首の一

空拳猶擬拓新阡。   空拳 猶を擬す 新阡を拓かんことを
意氣当年却可憐。   意気 当年 却って憐れむべし
将此天滉霑涸沫。   此の  天滉 涸を霑す沫を将って霑
無端灑向不毛田。   端無く 灑いで向かう 不毛の田

         丙辰夏日校水沫集感触有作 二首の二

前賢文字見規模。   前賢の文字 規模を見る
光景由來各萬殊。   光景 由来 各々 萬殊
幾首猶存効顰作。   幾首 猶を存す 効顰の作
自慚魚目混明珠    自ら慚ず 魚目の明珠に混ずるを

         中国戯曲集題辞為今關天彭作

雲涛萬里向幽燕。   雲涛 萬里 幽燕に向かう
京洛猶留書幾篇。   京洛 猶を留める 書幾篇
渉獵夙期究学海。   渉獵 夙に期す学海を究めんことを
風流今見補情天。   風流 今に見る 情天を補うを
高文典冊元堪重。   高文 典冊 もと重んずるに堪えたり
艶曲曼声還可憐。   艶曲 曼声 また憐れむべし
最憶先生命題日。   最も憶う 先生 題を命ずる日
倩来繊手写金箋。   繊手を倩い来って金箋に写せしむるを

       去 故

去故如遺迹。   故を去るは 迹を遺るるが如し
就新同救焚。   新に就くは 焚を救うに同じ
紅顔人易老。   紅顔 人 老い易く
白首意何言。   白首 意 何ぞ言はん
已悔琴心挑。   已に悔やむ 琴心もて挑むを
寧期岐路分。   寧んぞ期せん 岐路分るるを
未聞司馬氏。   未だ聞かず 司馬氏の
将子累文君。   子を将いて 文君を累らわせしを

        次白水孤峰韻

去来何必問因縁。   去來 何ぞ必ずしも 因縁を問はん
入地昇天任自然。   地に入り 天に昇るは 自然に任す
至竟效顰非我事。   至竟 顰に效うは 我が事に非らず
不憑基督不参禅。   基督によらず 禅に参ぜず

          待 春

南廂偶坐悩沈吟。   何廂 偶坐して 悩んで沈吟す
目送凍禽鳴出林。   目送す凍禽の鳴いて林を出ずるを
唯喜簾前風稍暖。   唯だ喜ぶ 簾前 風やや暖かに
待花心是待春心。   花を待つ心は 是れ 春を待つ心

      辛巳春臥病偶友人某見訪賦似

懶復叙寒暖。   復た 寒暖を叙するに ものうく
只問梅発無。   ただ問う 梅 発きしや無やと
陂メ宣煮茗。   阯井ェを煮宜なるべし
久矣廃傾壷。   久しきかな 壷を傾けるを廃するに
我疾胸生水。   我が疾 胸に水を生じ
君才口吐珠。   君が才 口に珠を吐く
何時尋旧約。   何れの時か 旧約を尋ねて
風月勝游倶。   風月 勝游を倶にせん


八月三十日作
「還東日記・夕発香港。船中有長崎好眺楼主和蘭人某妻。挈二女赴郷。皆美。戯賦曰。」 

東髪垂髫各様嬌。   東髪 垂髫 各様に嬌ぶ
果然瓊浦出瓊瑶。   果然 瓊浦に 瓊瑶を出だす
如今九国無豪傑。   如今 九国  豪傑無し
遺恨春風老二喬。   遺恨なり春風の二喬を老いしむを


 [ 目次 ]