先哲者の漢詩>23>芳川越山

芳川越山
名は顕正。「1842−1920」。阿波麻植郡川田村の人。原姓原田氏。幼時、漢学を有井進斎に学び、長じて長崎に遊び医学を修めた。詩は気魂に充ち、措辞も構思も堂々たるもので、明治の諸名公が詩人の添削に頼ったのに較べて一頭地を抜きん出ている。阿波徳島出身の本田種竹も有井進斎に学んだ。

同門の後輩に当り種竹と親交した。越山は種竹の『懐古田舎詩存』の序文を書いている。その文章を見ても越山の見識と抱負を窺うことができる。
§参考文献§ 明治詩鈔。明治名家詩選。明治三十八家絶句。


          鎌倉懐古 三首
負嵎耽耽抱雄図。    負嵎 耽耽 雄図を抱く
一吼中原艸木枯。    一吼 中原 艸木 枯れる
寧料虎狼猶有涙。    寧ぞ料らん虎狼 猶を涙あり
湘山深処住窮孤。    湘山 深き処  窮孤を住ましむ

         鎌倉懐古 三首之二
乱離兄妹幾人存。    乱離 兄妹 幾人か存す
薄命偏憑叔氏恩。    薄命 偏に憑る叔氏の恩
香火東山有誰吊。    香火 東山 誰有りてか吊せん
捨身暗慰未帰魂。    捨身 暗に慰む 未帰の魂

         鎌倉懐古  三首之三
繊手難支大厦顛。    繊手 支え難し 大厦の顛するを
枉将托鉢度残年。    枉げて托鉢を将って 残年を度る
可憐二世遺孤跡。    憐む可し 二世 遺孤の跡
消作松陵一炬煙。    消えて松陵 一炬の煙と作る

         梅花高士図
水辺疎影又黄昏。    水辺 疎影 又 黄昏
猶見高人未掩門。    猶見る 高人 未だ門を掩わざるを
試抱瑤琴弾一曲。    試に瑤琴を抱き 一曲を弾く
鶴声搖曳月明村。    鶴声 搖曳す 月明の村

         題高越山
突兀高峰積翆浮。    突兀たり高峰 積翆 浮かぶ
清姿秀色自無儔。    清姿 秀色 自ら儔無し
春雲晴映芳川水。    春雲 晴れに映ず 芳川の水
鍾得英霊在此州。    英霊を鍾め得て 此州 在り

         湘南偶成
茅屋竹籬松作関。    茅屋 竹籬 松を関と作す
余生寄在翆微間。    余生 寄せて在り 翆微の間
煙波不背魚蝦侶。    煙波 背かず 魚蝦の侶
簑笠還浮七里湾。    簑笠 また浮かぶ 七里湾

         徳島蛾眉山眺望
紅焉白惨送春還。    紅焉 白惨 春の還るを送
新樹陰濃且可攀。    新樹 陰は濃やか 且つ攀ずべし
剰看依稀旧時色。    剰さえ看る 依稀たる 旧時の色
蛾眉滴翆雨餘山。    蛾眉 翆を滴す 雨餘の山

         寄懐郷友
一別家山已幾秋。    一別 家山 已に幾秋
夢魂長巡海南州。    夢魂 長く巡る 海南州
思君憶得春風夕。    君を思い 憶い得たる 春風の夕
共酔紅桃花外楼。    共に紅桃 花外楼に酔わん

        大津訪櫻州知県
不須千里恨離群。    千里 離群を恨むを 須いず
邂逅有期還可欣。    邂逅 期有りて 還た欣ぶべし
柳緑桃紅君訪我。    柳緑 桃紅 君 我を訪い
菊花楓葉我尋君。    菊花 楓葉 我 君を訪ねん

       函館客夜作次韻春畝伊藤君
休言北島異南州。    言うを休めよ北島は南州と異なると
到処江山好入眸。    到る処 江山 好し眸に入る
紅葉満林秋似洗。    紅葉 満林 秋洗うに似たり
月明巴港幾層楼。    月明 巴港 幾層楼

        北庄懐古
中原草木靡威風。    中原の草木 威風に靡く
獨試抗衡有此翁。    獨り抗衡を試みる 此の翁有り
勝敗兵家常事耳。    勝敗は兵家の 常事のみ
城楼焦骨亦英雄。    城楼 骨を焦がすも 亦 英雄

         諏訪湖
紫爛蒼靄世人談。    紫爛 蒼靄 世人の談
水底明珠誰得探。    水底の明珠 誰か探るを得ん
知是英雄沈骨処。    知んぬ是れ 英雄 骨を沈めし処
瑠璃萬頃碧於藍。    瑠璃 萬頃 藍よりも碧なり

      次韻春畝伊藤君石狩客中作
孤雁南帰客未帰。    孤雁 南帰し 客 未だ帰らず
庭門久欠著莱衣。    庭門 久しく 菜衣を著けるを欠く
秋風此夜青燈下。    秋風 此夜 青燈の下
阿母夢随黄葉飛。    阿母 夢に黄葉の飛に随う


 [ 目次 ]