先哲者の漢詩>24>伊藤聴秋


伊藤聴秋 (文政3・2・−明治28・3・1)
名は起雲。字を士龍。通称を介一。また、祐之。淡路洲本の人。代々蜂須賀藩の家臣。嘉永三年、京に遊学、梁川星巌に師事 頼三樹。藤井竹外などと交友。詩名早く顕はれる。門下の三秀と称された。退官後、向島に居を卜し詩酒を友とし、自適の生活を送った。

参考文献・明治三十八家絶句。明治詩鈔。明治大正名詩選。

         感 旧
千枝銀燭鴨之干。    千枝の銀燭 鴨のほとり
酔依紅欄看牡丹。    酔うて紅欄に依りて牡丹を看る
今日家江春寂寞。    今日 家江 春 寂寞
楊花吹尽水漫漫。    楊花 吹き尽して 水 漫漫

         墨上漫吟
不将往事問沙鴎。    往事を将って 沙鴎に問わず
明月蘆花無限秋。    名月 蘆花 無限の秋
隔水楼台新結構。    水を隔てて楼台 新 結構
吹笙人是故諸侯。    笙を吹く人は是れ 故の諸侯

         都門餞春
夕雨霏霏燕子飛。    夕雨 霏霏 燕子 飛ぶ
清和門外送春帰。    清和 門外 春帰を送る
東風不道仙凡別。    東風 道はず 仙凡の別
乱下宮花點布衣。    宮花を乱下して 布衣に點ず

         秋感雑句
西風瑟瑟逼人衣。    西風 瑟瑟 人衣に逼る
回首游踪事事非。    首を回らせば 游踪 事事 非なり
家在夢中帰不得。    家は夢中に在り 帰り得ず
月明今夜雁南飛。    月明 今夜 雁 南に飛ぶ

         湖 海
湖海餘豪跡未閨B    湖海の餘豪 跡 未だ閧ネらず
又将書剣出郷関。    又書剣を将って 郷関を出ず
馬頭数朶青如染。    馬頭 数朶 青 染めるが如し
渾是平生夢裏山。    渾て是れ 平生 夢裏の山

        重入京壽亭酔題 (亭在銅駝橋西)
回首乾坤一病身。    首を回せば 乾坤 一病身
秋風落葉満衣塵。    秋風 落葉 満衣の塵
十年重把京華酒。    十年 重ねて把る 京華の酒
惟有東山似故人。    惟有り 東山 故人に似たる

        過星巌先生旧寓有感 
翰墨場中老伏波。   翰墨 場中の老伏波
菩提坊裏病維摩。   菩提坊裏の病維摩
平生愛誦培翁句。   平生 愛誦す 培翁の句
移贈無人奈我何。   移贈せんとするに人無く我を奈何せん

        中禅寺
一彎残月挂峰稜。    一彎の 残月  峰稜に挂かる
人在光山最上層。    人は在り 光山 最上 層
夜深澗戸無餘響。    夜深くして 澗戸 餘響 無し
佛法僧呼佛法僧。    佛法僧は呼ぶ 佛法僧

         高 雄
澗道凝霜午不融。    澗道の凝霜 午 融せず
鐘魚声断一山空。    鐘魚 声断て一山空し
與雲対坐與雲別。    雲と対座 雲と別れる
秋寺無人尋晩楓。    秋寺 人の晩楓を尋ぬる無し

        清少納言墳
才命相妨自古然。    才命 相妨ぐ 古えより然り
臨風為吊美人魂。    風に臨んで 為に吊す 美人の魂
千金駿馬空奇骨。    千金の駿馬 空しく奇骨
鬼爛神焦七百年。    鬼爛 神焦  七百年

         偶 成
小劫華巌一弾指。    小劫 華巌 一弾指 
淒涼往事足攅眉。    淒涼たる往事 攅眉に足る
善才度曲亀年笛。    善才は曲を度る 亀年の笛
倶是開元全盛時。    倶に是れ 開元 全盛の時

         小督墓
調玉佳人去幾年。    調玉の佳人 去って幾年
苔碑駐馬弔黄昏。    苔碑 馬を駐めて 黄昏に
丹楓紅冷秋方老。    丹楓 紅冷にして 秋 方に老ゆ
満目名山月一痕。    満目 名山 月一痕


 [ 目次 ]