先哲者の漢詩>27>落合東郭

落合東郭 慶応311・19−昭和17・1・9)
名は為誠。字は士応。別号・可窓夢読騒人。肥後熊本の人。堂号を燕帰草堂。元田永孚(東野)の外孫。第五高等学校で教鞭を執った時、長尾雨山。夏目漱石と同僚であった。詩は森槐南の指導を受けた。人品・詩品とも高く 『王漁洋』を宗として神韻縹渺・餘情豊かな詩風。当代屈指の名手と賞賛された。著書に「燕帰草堂詩鈔」五巻がある。

参考文献・明治漢詩文集。風雅叢書。明治大正名詩選。


       題鬢糸禅侶花影填詞図 三首
繊繊月照好簾瓏。    繊繊 月は照らす  好簾瓏
倚得新声曲未終。    新声を倚し得て 曲未だ終わらず
一片柔情與花麗。    一片の柔情  花とともに麗か
満身消受是春風。    満身 消受するは 是れ春風


同調梅花感水仙。    調を梅花と同じくし水仙に感ず
幾人琴趣継前賢。    幾人の琴趣か 前賢を継ぐ
春風一曲鶯啼序。    春風 一曲 鶯啼序
唱到銷魂自暗然。    唱えて銷魂に到れば 自ら暗然たり


寒煙喬木有啼鴉。    寒煙 喬木 啼鴉有り
画黛青山夕照斜。    画黛 青山 夕照斜めなり
興感蒼涼神鬼泣。    興感 蒼涼 神鬼泣く
可無鐵版換紅牙。    無かる可けんや鐵版の紅牙に換うを


      外王父東野先生五十年祭賦奠
白髪風儀宛是仙。    白髪 風儀 宛も是れ仙
攀龍附鳳九重天。    攀龍 附鳳 九重の天
故郷剰得閑居地。    故郷 剰し得たり 閑居の地
竹樹蕭蕭五十年。    竹樹 蕭蕭 五十年

         煎 茶
芭蕉葉緑槿花紅。    芭蕉 葉は緑に 槿花は紅なり
静坐煎茶小院中。    静坐して 茶を煎ず 小院の中
好是安心無暑熱。    好し是れ 安心 暑熱 無し
闡居チ受雨餘風。    闡求@消受す  雨餘の風

      清明詣西郷南洲墓
佳節花飛海上山。    佳節 花飛ぶ 海上の山
英雄墳墓夕陽閑。    英雄の墳墓 夕陽閑なり
中興事業艱辛際。    中興の事業 艱辛の際
大陸風雲夢寐閨B    大陸の風雲 夢寐の
聖代受恩龍不臥。    聖代 恩を受け 龍 臥せず
故郷埋骨鶴先還。    故郷 骨を埋め 鶴 先に還る
誰知別有爛柯感。    誰か知らん 別に爛柯の感有り
終古洞幽苔色斑。    終古 洞幽 苔色 斑なり

    一夜夢得小築。署楝華吟館。覚後書懐。
平生性癖愛烟霞。    平生 性癖 烟霞を愛す
買宅都門願或奢。    宅を都門に買う願い或いは奢ならん
一笑夢中容膝好。    一笑す 夢中 膝を容るるに好き
楝華吟館是吾家。    楝華吟館は 是れ 吾が家

       李杜相逢図
平生風儀記文章。    平生の風儀 文章を記す
飯顆山前興又長。    飯顆 山前 興又長し
休笑苦吟身太痩。    笑うを休めよ苦吟 身太だ痩せると
心期稷契奉君王。    心期 稷契  君王に奉じる

       夏日遊銀閣寺
将軍旧隠餘銀閣。    将軍の旧隠 銀閣を餘す
夏木千章緑自加。    夏木 千章 緑 自ら加う
名月雲時応窈窕。    名月 雲時 応に窈窕なるべし
座禅茗飲尚豪華。    座禅 茗飲 尚 豪華
沙壇赴暝招無鶴。    沙壇 暝に赴き 招くも鶴無く
画壁生雲護有紗。    画壁 雲を生じ 護するに紗有り
一室堂堂遺像好。    一室 堂々 遺像好し
可憐終古老煙霞。    憐れむ可し 終古 煙霞に老いるを

       送人赴柳城
驛路山川幾送迎。    驛路 山川 幾たびか送迎す
青衫一領客装軽。    青衫 一領 客装軽し
暁風残月知何感。    暁風 残月 知る 何の感ぞ
酒醒春寒古柳城。    酒醒め春は寒し 古柳城


 [ 目次 ]