先哲者の漢詩>30>岩渓裳川

岩溪裳川 
岩渓晋(1852−1943)字を士譲・別号を半風痩仙と号す。兵庫縣福知山の人。幼時、父に素読を学ぶ。明治6年上京、森春涛の門に入る。春涛没後、關澤霞庵の”夢草吟社”。に出入し詩人としての地歩を確実にした。

槐南没後は国分青崖と並んで詩壇の大御所であった。資性恬澹にして超脱。気骨あり。詩は杜甫・白居易を尊ぶ。著に裳川自選稿5冊。他。

参考文献・ 明治大正漢詩名詩選。明治漢詩文集。昭和七百家絶句


         時事書感  十首の一
孫文地下泣皇恩。    孫文 地下で 皇恩に泣く
戦後中山祠廟存。    戦後 中山 祠廟 存す
満点鬼燐吹水冷。    満点 鬼燐 水を吹いて冷ややかに
長江魚腹閉幽魂。    長江の魚腹 幽魂を閉ざす

         時事書感   十首の二
江山自有閲斎梁。    江山 自から斎梁を閲すること有り
遺構如今劫後荒。    遺構 如今 劫後 荒れる
更想南朝多少寺。    更に想う 南朝 多少の寺
空王冷眼看紅羊。    空王 冷眼 紅羊を看る

         時事書感   十首の三
終将玉帛換干戈。    終に玉帛を将lって 干戈に換える
戯馬台前鬼馬多。    戯馬台前 鬼馬 多し
何物戦場贏得在。    何物 戦場 贏得ること在り
青燐白骨賁山河。    青燐 白骨 山河に賁たり

         松 島
水寺茫茫日暮鐘。    水寺 茫茫 日暮の鐘
驚涛万丈盪詩胸。    驚涛 万丈 詩胸を盪う
海龍帰窟金燈滅。    海龍 窟に帰り 金燈 滅す
雨送餘腥入乱松。    雨は餘腥を送って 乱松に入る

         清明雨中
花有恩讎風雨声。    花は恩讎に有り 風雨の声
詞人断腸幾清明。    詞人 断腸す 幾清明
此声若莫関開落。    此声 若し開落に 関する莫くんば
春雨春風不是情。    春雨 春風 是れ情ならず

         芳 山
丹青長足想威容。   丹青 長へに威容を想はしむるに足る
御像霊牀拝袞龍。   御像 霊牀 袞龍を拝す
後六百年花又落。   後六百年 花又落ち
南山日暮一声鐘。   南山 日暮 一声の鐘

         李 陵
賀蘭山下骨成堆。    賀蘭山下 骨堆を成す
惨澹陣雲顰鼓哀。    惨澹たる 陣雲 顰鼓哀し
漢月照来青塚上。    漢月 照し来る 青塚の上
餘光合不到荒台。    餘光 合に荒台に到らざるべきに

         寄槐南在碧雲湖上
碧雲湖上碧雲長。    碧雲湖上 碧雲長し
欸乃一声煙水郷。    欸乃 一声 煙水の郷
笑為鱸魚擲官去。    笑う 鱸魚の為に官を擲ちて去るを
季鷹唯是古之狂。    季鷹は 唯是れ 古の狂なり 

             舟 行
櫓枝柔劃水。   櫓枝 柔らかく水を劃し
揺夢幾橋過。   夢を揺るがし 幾橋か過ぎる
人語渡辺聚。   人語 渡辺に聚まり
鶏声村処多。   鶏声 村処に多し
浮雲軽紫綬。   浮雲 紫綬を軽んじ
名月憶青簑。   名月 青簑を憶う
已隔市朝地。   已に隔つ 市朝の地
看山眼忽摩。   山を看て 眼 忽ち摩す

       舟 行
長江三十里。   長江 三十里
活画入横披。   活画 横披に入る
風急片帆仄。   風急にして片帆 仄き
天高孤塔危。   天高くして孤塔 危うし
詩宜盤遠勢。   詩は宜しく遠勢を盤せしむ
物自帯春姿。   物は自ら春姿を帯びる
何処暫停棹。   何処にか暫らく棹を停めん
梅花出酒旗。   梅花 酒旗を出ず

             舟 行
萬古双峰聳。   萬古 双峰聳え
千村一水圍。   千村 一水圍む
風梅飄浅渚。   風梅 浅渚に飄い
煙柳蔭荒磯。   煙柳 荒磯を蔭う
鴎意不離夢。   鴎意 夢を離れず
我心如忘機。   我が心 機を忘るるが如し
春風陝D倚。   春風 閧ノ櫂に倚る
待月放歌帰。   月を待ち 放歌して帰らん


  [ 目次 ]