先哲者の漢詩>32>服部空谷


服部空谷 (1879−1945)
愛媛県今治の人。名は荘夫。字を敬。雅号を空谷。別に滄浪儒子。閑閑老人。九松蘆主人の号がある。二十二歳で出家、越前孝顕寺に入る。三十三歳還俗。五十歳で詩壇に出で忽ち大家となる。少壮の宿好があった。仁賀保香城と共に土屋竹雨をたすけて『東華』の批正に従事した。

詩は副島滄海・石田東陵などと、盛唐・漢魏六朝を標榜し格調が高く、内容も秀でている。著書に「空谷詩」 「鴻雪爪翁」 「滄海詩選」など。
   参考文献:空谷詩注(一)・昭和七百家絶句・風雅叢書。

      好書三章 其之一
好書読恐尽。   好書は読んで尽きんことを恐れる
旨酒酔欲長。   旨酒は酔うて長からんことを欲す
如何同門友。   如何ぞ同門の友
棄捐若路傍。   棄捐して路傍の若きや

         江戸古蹟図 十首之一
城楼百尺俯滄浪。    城楼 百尺 滄浪に俯す
嶽雪汀松似画屏。    嶽雪 汀松 画屏に似たり
儒将風流尚堪想。    襦将の風流 尚想うに堪えたり
明波映出泊船亭。    明波 映出す 泊船亭

         読万葉集偶作七絶句
国朝先民敦樸思。    国朝 先民 敦樸の思い   
咨磋詠嘆皆有詞。    咨磋 詠嘆 皆詞有り     
煌煌一部万葉集。    煌煌たる一部の 万葉集
風格何輸周漢詩。    風格 何ぞ輸せん 周漢の詩  
          
☆先民(先哲・先賢) ☆敦樸(性質純朴なこと)
             ☆咨磋(ため息をつくこと)
             ☆輸(劣る・負ける)

         読万葉集偶作七絶句
旅人手裡古桐琴。   旅人 手裡の 古桐琴
一詠一弾振雅音。   一詠 一弾 雅音を振るう
讃酒胡為歌代哭。   讃酒 胡ん為れぞ 歌哭に代えんや
悲他烈士暮年心。   悲しむ他の 烈士 暮年の心    
            ☆(大伴旅人を詠ず)

         読万葉集偶作七絶句
老益倔強山憶良。   老いて益々倔強 山憶良
才高不遇命堪傷。   才高 不遇 命傷むに堪えたり
沈痾述志何慷慨。   沈痾 志を述べる 何ぞ慷慨
念子情濃瓜栗章。   子を念う情は濃やかなり 瓜栗の章    
            ☆(山上憶良を詠ず)

         戯賦似香城竹雨
雲龍相逐戯天空。   雲龍 相い逐うて 天空に戯れる  
瞻忽在西瞻忽東。   瞻れば忽ち西に在り瞻れば忽ち東に
惆悵獨行秋草徑。   惆悵す 獨行 秋草の徑
啾啾喞喞是何蟲。   啾啾 喞喞 是れ何の蟲ぞ
            ☆雲龍(仁賀保香城・土屋竹雨を例えて言う)

         洙泗和雲荘
洙泗之水千古流。   洙泗之水 千古の流
揚清激濁無時休。   清を揚げ濁を激して時として休む無し
文王不作丘軻死。   文王は作らず 丘軻 死す    
斯道獨存東海州。   斯の道 獨り存す 東海州    
            ☆文王(周の聖王)
            ☆丘軻(孔孟の名)。この詩は拗体。

         論詩
明末清初数作手。   明末 清初 作手を数えれば
朱王施宋銭呉陳。   朱 王 施 宋 銭 呉 陳 
尤陶性情親風雅。   尤も性情を陶して 風雅を親むれば
我愛寧人與野人。   我は愛す 寧人と野人    
            ☆(顧炎武宇寧人)(呉嘉紀宇野人)

         吾 詩
野人漫作野人辞。   野人 漫に作す 野人の辞
争似天葩吐馥奇。   争でか似ん天葩馥を吐いて奇なるに
擲地絶無金石響。   地に擲ち 絶えて無し 金石の響き
牛溲馬勃是吾詩。   牛溲 馬勃 是れ吾が詩

         東陵先生庭梅
當堂看熟老梅柯。   堂に當りて 看て熟す 老梅の柯
蕾正破時予適過。   蕾正に 破る時 予 適たま過ぐ
為是先生仍患目。   是れ先生 仍ほ目を患うが為に
著花不比去年多。   花を著くること去年の多きに比せず

        老 屋
老屋依然四壁立。   老屋 依然として 四壁立つ
茂陵秋雨太凄涼。   茂陵の秋雨 太だ凄涼
高歌半夜鬼神走。   高歌 半夜 鬼神 走る
天上少微森有芒。   天上 少に微たり 森芒有り

        麗春詞
蓮嶽高高挿碧穹。   蓮嶽 高高 碧穹を挿む
櫻雲藹藹繞王宮。   櫻雲 藹藹 王宮を繞る
瀛洲草緑煙波遠。   瀛洲 草は緑に 煙波 遠く
春色無辺日本東。   春色 無辺 日本東


  [ 目次 ]