先哲者の漢詩>37>仁賀保香城


仁賀保香城(1877−1945)
山形県の人。名は成人・字を士譲・号を香城。幼少より詩を能くし森槐南に知られた。随鴎吟社主事として詩文の評正に任じた。晩年は土屋竹雨・服部空谷と三人で「芸文社」で詩の評正に任じた。

詩・書・画に秀いでたが、特に書家として名があった。著書は昭和13年門人、平尾鋼が刊行。”帯星艸堂詩”古今体詩377首を収録している。此の詩集は天地、15p×30cmの特異な矩形を成す。特別な長方形”書籍”は書架の収容に・又、検索に難儀する。

     参考文献:帯星艸堂詩。大正五百家絶句。昭和七百家絶句。

       到紹興
驛樹残花少。    驛樹 残花まれに
江南春欲徂。    江南 春ゆかんとす
亂山囲故国。    亂山 故国を囲み
落日下平蕪。    落日 平蕪に下る
道傍運河直。    道は運河に傍って直く
雲兼飛鳥孤。    雲は飛鳥と孤なり
越王臺阯在。    越王の臺阯在り
千載憶雄図。    千載 雄図を憶う

        蘭 亭
山陰尋勝蹟。    山陰 勝蹟を尋ねん
春暮到蘭亭。    春暮 蘭亭に到る
花點古巌白。    花は 古巌に點じて白く
竹連幽澗青。    竹は 幽澗に連らなりて青し
文章誰儷美。    文章 誰か美を儷べんや
翰墨永揚馨。    翰墨 永く馨を揚げ
剰有晉天地。    剰え有り 晉の天地
臨流酌酒瓶。    流に臨んで 酒瓶を酌む

         花前対酒
夜随名月上瓊筵。   夜る名月を随い 瓊筵に上る
琥珀光揺玉盤前。   琥珀 光り揺らぐ 玉盤の前
風払春林花乱舞。   風 春林を払い 花 乱舞
懐哉爛酔李青蓮。   懐う哉な 爛酔 李青蓮

          下天龍峡
獨立天風玉女臺。   獨り立つ 天風 玉女臺
一條碧水峡門開。   一條の 碧水 峡門開く
忽然駭目飛騰勢。   忽然 目を駭かす 飛騰の勢
両岸連峰萬馬來。   両岸の連峰 萬馬 來たる

         東方書選題詩
日東書道晉唐傳。   日東の書道 晉唐に傳う
千百年來幾変遷。   千百年來 幾く変遷
今見熙朝文物粲。   今見る 熙朝 文物の粲き
可無墨妙続前賢。   墨妙 前賢に続くに 無かる可けんや

        過武田城址
高歌弔古笛川東。   高歌 古を弔う 笛川の東
獨立蒼茫秋色中。   獨り蒼茫 秋色の中に立つ
四塞山河餘要害。   四塞の山河 要害を餘す
一時韜略憶英雄。   一時の韜略 英雄を憶う
長天雁影横成陣。   長天 雁影 横に陣を成す
残樹蝉声驟似風。   残樹 蝉声 驟かに風に似たり
僧帽将軍今不見。   僧帽の将軍 今 見ず
麗哨破砕夕陽空。   麗哨 破砕し 夕陽空し

         抵大連游星浦宿七星楼
松涛声和海潮流。   松涛 声は和す 海潮の流れに
終夜飄飄響枕頭。   終夜 飄飄 枕頭に響く
島嶼影如天上泛。   島嶼の影は 天上に泛が如し
曙雲寒帯七星楼。   曙雲 寒さ帯びる 七星楼

      三渓園観梅雑吟
林下掃苔石。   林下 苔石を掃う
観梅題我詩。   観梅 我が詩を題す
氷葩照顔色。   氷葩 顔色を照らす
数點白離離。   数點 白 離離たり

         碧雲湖泛舟寄懐猗猗処主人
涼夜故人応倚楼。     涼夜 故人 応に楼に倚るべし
山陰我在名月舟。     山陰 我は名月の舟に在り
并刀剪贈湖雲碧。     并刀 剪って贈る 湖雲碧   
欲補猗猗竹処秋。     補ぎなわん欲す 猗猗 竹処の秋
     
☆(碧雲湖)松江市宍道湖。平仄の間係から湖雲湖と倒置したもの

  [ 目次 ]