先哲者の漢詩>6>本田種竹

本田種竹
名は秀。字は實卿。通称は幸之助。阿波の人)「1862−1907」少壮京都に出で、詩を江馬天江。頼支峰などに問う。1884年東京に出て官途についた明治32年中国に漫游。37年、意を官途に絶ち専ら詩道を友とした。詩人としての種竹は、大沼枕山、森春涛、森槐南、向山黄村らと交わり、国分青崖の日清役従軍の後を請けて新聞「日本」の漢詩欄の選者となる。

(この頃、正岡子規とも親交を結ぶ)誌名一世に高く、最も懐古の詩に長じ、詩風は清初の王漁洋を正宗とし彫心鏤琢。清新雋麗な香奩体と言われている。槐南、青崖と並び明治末期詩壇の重鎮とされた。 詩集には「懐古田舎詩存」六巻。「戊戌游草」「梅花百種」など。
§参考資料§ 懐古田舎詩存。明治漢文詩集。明治大正名詩選。


       
送鳥居素川之山東
月照轅門凛剣矛。   月は轅門を照らして剣矛凛たり
朔風吹満白氈裘。   朔風吹き満つ 白氈裘
琅邪臺上定回首。   琅邪臺上 定めて首を回らさん
雪壓山東二百州。   雪は壓す山東の二百州  

      
黄閣楼
黄閣仙人安在哉。   高閣 仙人 安に在りや
人亡鶴去白雲隈。   人亡く鶴去る 白雲の隈
山連城郭参差出。   山は城郭に連なり 参差として出で
樹帯汀州委蛇開。   樹は汀州を帯び委蛇として開く
萬里江流無日夜。   萬里 江流 日夜無く
千年文物此楼臺。   千年 文物 此の楼臺
夕陽何限登臨意。   夕陽 何限 登臨の意
獨立蒼茫首重回。   獨立 蒼茫 首重ねて回す


         
鎮 江  
大江秋色水迢迢。   大江 秋色 水迢迢
白日魚龍惨不驕。   白日 魚龍 惨として驕らず
極浦千帆通楚蜀。   極帆の千帆 楚蜀に通じ
中流両點認金焦。   中流 両點 金焦を認める
塔勢晴分天半樹。   塔勢晴れて分れる天半の樹
風声寒挟海門潮。   風声寒は挟む海門の潮
依然鉄甕城仍在。   依然鉄甕 城仍を在り
伐荻州前客駐橈。   伐荻州前 客橈を駐める 

         
登 嶽  二十一首之一
振衣長嘯此峰頭。   衣を振って長嘯す 此の峰頭 
我欲吹簫駕玉蛟。   我 簫を吹いて玉蛟に駕せんと欲す
地擁三邦開大麓。   地は三邦を擁して 大麓を開き
天留八柱壮神州。   天は八柱を留めて 神州を壮とす
山河積気蒼茫合。   山河 積気 蒼茫合し
日月滄溟朦蕩浮。   日月 滄溟 朦蕩浮かぶ 
十二萬年雲変滅。   十二萬年  雲 変滅し
人間回首一蜉蝣。   人間 首を回せば  一蜉蝣

     桃花夫人廟 
絶代好顔色。    絶代 好顔色
唯今粉黛空。    唯 今 粉黛 空し
幽魂還夜月。    幽魂  夜月に還り
舊恨属春風。    舊恨  春風に属す
漢水鴨頭緑。    漢水  鴨頭 緑に
桃花人面紅。    桃花  人面 紅し
夕陽江上望。    夕陽  江上の望
何処細腰宮。    何れの処か 細腰の宮

        川中島
越奇甲正互争籌。    越は奇に甲は正に 互いに籌を争う  
塁壁江山擁剣矛。    塁壁の江山  剣矛を擁す
剽騎牙営窺老虎。    剽騎の牙営 老虎を窺う 
驚沙斗帳走長蛟。    驚沙 斗帳 長蛟を走る
両雄自昔不併立。    両雄 昔より ならび立たず
二水于今分派流。    二水 今に 派を分って流れる
寂寞恩仇同一夢。    寂寞 恩仇 同じく一夢
川原草木乱蟲秋。    川原 草木 乱蟲の秋


 [ 目次 ]