先哲者の漢詩>9>岡本黄石

岡本黄石
勤王家・詩を能くする彦根藩の老臣・名は宜迪・字は吉甫。
詩を梁川星巌に学ぶ・経史文章を大窪天民・頼山陽等等・に学び書を菱湖に習う、東京に祇役し詩を菊地五山に経史を安積良斎に学び渡辺華山・福田半香・大槻盤渓・。大沼枕山・横山湖山・遠山雲如鱸松堤と交わる。

東京に移住してから麹坊吟社を開く詩人を以って自任することなく詩を問う者に教えるのみ・隠士を以って終わる。明治31年4月20日没・年八十八。世田谷豪徳寺に葬る。
詩集六巻。§参考資料§ 大日本人名辞書。 明治三十八家絶句。
漢詩大講座(明治大正名詩選) 明治名家詩選
。 

          夏秋之交雑詩
歴落星河影欲流。    歴落たる星河 影 流れんと欲す
草蟲機杼報新秋。    草蟲 機杼 新秋を報ず
城中児女飄歌扇。    城中の児女  歌扇を飄す
隊隊分行唱女牛。    隊隊 行を分けて 女牛を唱える


           湊 川
憶古行行首重回。    古を憶う 行く行く 首重ねて回す
一川流水帯餘哀。    一川の流水 餘哀を帯びる
凄風落日千行涙。    凄風 落日  千行の涙
灑向楠公墓下来。    灑で楠公墓下に向って来る


          一 谷
寒潮打岸海雲昏。    寒潮 岸を打ち 海雲 昏し
往事千年跡僅存。    往時 千年 跡 僅か存す
更有何人薦蘋藻。    更に何人か蘋藻を薦める有り
路傍古墓是王孫。    路傍の古墓 是れ王孫



          
広島雑詩 (其の一)   
自寓長安已五霜。    自ら長安に寓し 已に五霜
無端来滞海山陽。    端し無く 来たり滞す 海山の陽  
如同賈島棄乾思。    賈島 乾思を棄てると同じが如し
今日長安是故郷。    今日 長安 是れ故郷


          東京雑詩  二首之一
高楼游目却傷心。    高楼 游目 却って傷心
南浦煙光自古今。    南浦の煙光 自ら古今
懐土応同王粲歎。    懐土 応に同じかるべし王粲の歎
悲秋欲動杜陵吟。    悲秋 動かさんと欲す 杜陵の吟
魚龍捲海涛声壮。    魚龍 海を捲いて 涛声壮に
歳月磨人客鬢深。    歳月 人を磨して客鬢 深し
聞説報家復多事。    聞くならく 邦家 復た多事と
浮雲落日獨登臨。    浮雲 落日 獨り登臨 


          秋夜読九歌
奈此秋風蕭索何。    此の秋風蕭索を 奈何せん
空江木落月明多。    空江 木落ちて 月明 多し
時清那用懐孤憤。    時清うして那んぞ用いん孤憤を憶うを
宵永唯宜誦九歌。    宵永くして 唯宜し九歌を誦するに
楓樹夜猿悲欲断。    風樹 夜猿 悲しみ断えんと欲す
女蘿山鬼語相和。    女蘿 山鬼 語相 和す
五更捲券恍無寝。    五更 券を捲いて 恍として寝る無し
心遠天南湘水波。    心は遠し 天南 湘水の波


     
  村夜用老杜韻
秋尽孤村寂。     秋尽きて 孤村 寂たり
誰知野老情。     誰か知らん 野老の情
疎窓寒燈影。     疎窓 寒燈の影
隣舎夜舂声。     隣舎  夜舂の声
十載歴多難。     十載  多難を歴
一身如隔生。     一身 隔生の如し
兵戈猶未巳。     兵戈 猶を未だ巳ず 
聖主幸東京。     聖主 東京に幸す


       酔中放吟  二首之一
無時不思句。     時として句を思はざる無く
無日不銜杯。     日として杯を銜まざる無し 
吾與汝同調。     吾汝と調を同じくする
謫仙安在哉。     謫仙 安くにか在る哉


  [ 目次 ]