中国歴史紀行

                      中華門

中華門は南京市の市街南部、聚宝山の北方にある、南京は金陵と呼ばれ古都5000年の文明史を留め幾多の歴史文化遺産を保持している。現在の中華門は1368年に完成した明朝の首都造営にともなってつくられた。秦淮河が東西に横断し、南は長干橋、北は鎮淮橋に望む。もとは聚宝門と言う。辛亥革命後、現在の名に改称された。

入場券を買う、一見して頑丈で堅固な城壁だと肌で感じさせる。南北約128m、東西118,5m、面積1万5168uと簡介に記載されている。高さ平均13m、厚さ7m余り、長方型の城壁に4個の城門、門が幾重にも重層された堅固さに驚く。長方形の石と磚を積み上げて隙間を石灰ともち米の重湯で埋めた、と説明書を見て、改めて頑強さに心服する。唐代の大詩人李白は『金陵』の詩で言う。

晋家南渡日。   晋家 南渡の日
此地旧長安。   此の地 旧長安
地即帝王宅。   地は即ち帝王の宅
山為龍虎盤。   山は龍虎が盤と為す
金陵空壮観。   金陵 空しく壮観
天塹浄波瀾。   天は波瀾を浄して塹る
酔客回橈去。   酔客 橈を回して去る
呉歌且自歓。   呉歌 且つ自から歓しむ



           

                   隧道を利用している商店


4つ目の城門の左右にそれぞれ伏兵を配する穴が3個ずつ、東西にそれぞれ7個ずつ、甕上に合計27ケ所を設置している。この27個の隧道の中に何千人の兵士が潜むことが出来たと言う。城門の多様さ、形式。規模の広さ、構造の複雑さは中国でも例を見ないと伝える。

それぞれの隧道には、みやげ物屋として利用されていた。ある隧道の店は隧道壁面いっぱいに、掛け軸が何十本も吊り下げられ、又ほかの隧道商店は新聞、雑誌、雑貨、何でもアリの様子。隧道は格好の商売場所として活用されている。此処で中華門に関係ありそうな書籍3冊を購入した。屋上は市民の憩いの場所として利用されていた。

2004/02


      Copyright(C)1999-2004  by tohou AllRightsReserved
         石九鼎の漢詩舘
         thhp://www.ccv.ne.jp/home/tohou/ta50.htm
         リンクは自由です。無断で複製・転載することを禁じます