中国歴史紀行
                           金山寺

金山寺は鎮江市街地西北3kmほどの郊外にある。仏教の一大聖地であり,唐代に『金』を採掘したので,以来,金山寺と呼ばれてきたと言う。清朝の康熙帝が南方を巡遊した際は天禅寺と下賜したと伝える。金山の名称は多く,古名,浮玉山,又,澤心山,伏牛山,龍遊山,紫金山,など。

曾つて金山は鎮江から七里の長江の江中の一つの島で,河の中心に一顆明珠あり,と称されていた。清遊妙絶,古人は浮玉山と称し,唐代の詩人,張祐の《樹色中流見,鐘声両岸聞》の詩句。又,宋朝の沈括の《楼台両岸水相連,江南江北鏡里天》の詩句,当時の金山の風光を描写している。高さ60m,周囲500mの島が長江の流れの変化によって,清朝に陸に接したと伝える。

明代(1472年)日本の画家・雪舟が金山遊覧し其の時の絵く『大唐揚子江心金山龍遊禅寺之図』が保存も良好,因みに『江心』とは「河の真ん中」の意味。人々に展示される。雪舟と言えば『ねずみの絵』定かでないが,この金山寺にあると言う。

金山寺の白眉は《慈寿塔》。金山の尾根にある。七層八角,高さ30m,威容を誇る。磚と木とからなる塔は鎮江のシンボルとして存在感を示している。南北に相対し双塔となり明代に一つの塔となったと伝える。現在の塔は清代(1900年)に重建され,慈寿塔外花墻上に《天地同庚》四個の大字の刻印が有る。慈禧60歳を祝賀し,8歳の一人の侍童子,李永安の為に書き写したものと言う。

塔身内は螺旋状の階段。外側に回り高欄があるが階段は急傾斜で昇り降りはかなりキツイ。然し塔に昇ると絶景な眺望が眼下に広がる。例によって「楹聯」をメモする。金山寺題する詩は王安石が有名。

   金山寺   王安石(宋)
数重楼枕層層石     数重 楼枕は層層の石
四壁窓開面面風     四壁 窓開く面面の風
忽見鳥飛平地上     忽まち見る鳥の平地の上を飛ぶを
始驚身在半空中     始めて驚く身は半空の中に在るかと
挿雲金壁虹千丈     雲は金壁を挿む 虹 千丈
倚漢崢エ玉一峰     漢は崢エに倚る 玉 一峰
想得高秋涼月夜     想い得たり高秋 涼月の夜
分明人世蕊珠官     分明なり人世 蕊珠の官

2004/02


          Copyright(C)1999-2004  by tohou AllRightsReserved
                      石九鼎の漢詩舘
                thhp://www.ccv.ne.jp/home/tohou/tabi143.htm
             リンクは自由です。無断で複製・転載することを禁じます