江 亭
成都の浣花草堂の江辺の亭に居て春の気持ち述べたもの。上元二年。近体詩。

坦腹江亭暖。    江亭の暖なるに坦腹して
長吟野望時。    長吟す野望の時
水流心不競。    水流れて 心 競はず
雲在意倶遅。    雲在り意倶に遅し
寂寂春将晩。    寂寂として春は将に晩れんとす
欣欣物自私。    欣欣として物は自ずから私す
古林帰未得。    古林 帰ること未だ得ず
排悶強裁詩。    悶えを排わんとし強いて詩を裁す

○故林以下末二句。  一本作江東猶苦戦、 回首一顰眉。
○坦腹 腹を平らにすること。 [晋の郄監が、王導の子の中から婿を選ぶに、門生に王導の家に赴かせた。王導の子は装いを凝らして待ち受けたが、ひとり王羲之のみは『坦腹臥、如不聞』であったと世説新語、雅量篇に言う。
『晋書・王羲之伝は、[坦腹食、獨若不聞]に作る。』]
『陶淵明・帰去来辞』 木欣欣以向榮。


詩語解
[長吟] 声長く詩を吟ずる。
[野望] 田野を眺める。
[不競] 心の流れるに任せて之と競わず。
[雲在] 雲がひとりでに存在している。
[遅]  ゆったりとしたさま。
[寂寂] この世界は音もなく推移するという感じ、春に就いて慣用される。
[欣欣] 悦ばしげなさま。
[物自私] 私とは自己の生を遂げつつあるをいう。
[帰未得] 「未得帰」と同じ。
[排悶] 心中の悶えをおしのける。

詩意
暖かな日差しの注ぐ川べりの亭で大の字に寢そび乍ら、詩を声だして長く口ずさみつつ野良を眺める時、水は悠悠と流れているが、私の心はそれと競争しようとせず、雲はじっととまっている。気持ちもゆったりとしている。静かに春は暮れかかっている。どの物を見ても、それらは嬉しそうに自己の生活をエンジョイしている。この時、自分は一人まだ故郷に帰る事が出来ずにいる。私は心の悶えを払い除けようとして、むりに此の詩を作ってみた。



                       Copyright(C)1999-2011 by Kansikan AllRightsReserved 
                                       ie5.5 / homepage builder vol.4"石九鼎の漢詩舘
"