CB72 77の隠れ部屋 その1 不動CP77のレストア |
|||
![]() |
|||
CP77改CB72 |
|||
CP77を手にいれました。 山口県防府市にて、玄関の土間の中に永く寝ていました。 登録書類によると、初年度登録は、昭和41年。 廃車は、47年です。恐らく、2回車検をとって廃車したものと思います。 走行距離は、16,460キロ。 ま、タイヤの減り具合から、妥当なところでしょう。 引き取り時に、持参のバッテリーでセルが回ることを確認。 プラグから火が飛んでなかったのがちょっと心配でしたが、ま、40年ちかく冬眠していたので、そんなこともあるでしょう。 もとのオーナーは、近隣の旧車会の重鎮。初めのころは時たまエンジンをかけていたそうなので、大きなダメージは無いだろうと考え、引き取りしました。 外観は、一応玄関土間とはいいながら、室内なので、多少のサビはありましたが、マフラー下部の腐食のなく、磨けば適度にやれた状態で仕上げられそうです。 これは、引き取り時の写真です。 |
|||
![]() 我が家に到着したCB77 写真デは綺麗ですが・・・。 なみいるピカピカCB72,77のレストアには、わたしの技術も資金も追いつくすべも無く、ぶんぶん乗れるのを第一目標に、真夏の暑い中、仕事にかかりました。 左クランクケースを外してみると、初代オーナーのオイル管理が良かったのでしょうか、良く聞くスラッジもあまりなく、けっこうきれいで、これを見ても、レストア用としていい車両と思いました。 |
![]() 左エンジンカバーを初めてあける。 |
||
![]() こりゃレアなシールが・・・。 |
タンクのメッキカバーを外すと、なんとすごいシールが!。 1967年、ホンダがF1イタリアモンツァサーキットで優勝した記念シールではありませんか。 メッキカバーに隠れていたので、退色変色もなく、40年のタイムカプセルから復活しました。 うまく剥がれるか心配でしたが、このまま隠しておくのはもったいないので、、サイドカバーに移植することにしました。 |
||
レストアは、レストアと呼ぶにはおそまつとは思いますが、エンジンは下ろさず、一応、コンプレッサーとガンはあるんですが、塗装は得意のカンスプレーです。 したがって、ウレタン塗装とは比較すべくもないのですが、ウレタン塗装で仕上げると、再メッキまでしたくなるし、結局フルレストアになって、時間もお金もかかります。 なにぶんにも、いらち(せっかち)なもんで、早く乗りたいのが先にきて、いつもの簡便仕上げ方式に走ります。 人はこれを、やれた状態と表現してくれます。うふふ。 ちなみに、カンスプレーは、 シルバーの部分はホルツのニューポークシルバーNH−583Mにクリヤー。 黒の部分は近くのDIYの290円のカンスプレーにクリヤーです。 シルバーのスプレーは、今も持っているCB125にも使用しました。 |
![]() サイドカバーに貼りました。 |
||
![]() 右側、タイプ1のマークが誇らしげ。 |
このCP77は、180度クランクのタイプ1です。 ポイントもコンデンサーも2個です。 CPですので、アップハンドルですが、初代オーナーの好みでしょうか、一文字がついていました。 ハンドルのダンパーも付いていました。 |
||
それから、CL用のオイルの注入口がついていました。 オイル交換のときにエンジンを汚さないので、これは便利です。 |
![]() CLのオイル注入口が付いていた。 |
||
![]() 冬はいけるかも・・・。 |
小さいスクリーンを付けてみました。 以前持っていたランブレッタSX200用のスクリーンを、ウィンカーが見えるよう、両サイド下部をカットしています。 |
||
スクリーンの取り付け状態です。 レストア後、400キロ走行しました。 ぼちぼちオイル交換をしようかと思います。 |
![]() メーターの文字盤のレストアに失敗して、ベースの黒がくもりましたぁ。 |
||
![]() |
リアタイヤもフロントタイヤも交換しました。 なにしろ40年経つと、サイドがひびだらけ。 この車重、パワーでは今にも破裂しそうです。 ただ、タイヤのパターンですが、リアタイヤはいい感じですが、フロントタイヤは、いいパターンがなく、CB125のときは、2.50−18のたてラインのパターンがあったんですが、2.75−18、3.00−18にはもういいパターンがなかったので、こんなんに落ち着きました。 ちょっとさみしい。 |
||
フェンダーがシンプルでかっこいい。 |
|||
戻る ポジションと始動 |