叔斉はなぜ 善人なのか・

司馬遷の「史記」に伯夷・叔斉傳がある。が・・・・・・。

父の君王は末弟の叔斉を後継者にする積もりだったが。

叔斉は、兄の伯夷に後座を譲ろうとした。伯夷は承知せず、

国外に逃亡する。叔斉も兄、伯夷の後を逐う。

孔子は言う。―「伯夷・叔斉は旧きを悪む。(にくしむ)とは、他人の怨恨

を言う。「宋の義疎」では、「人から怨まれる、ことが、少ない。と言う。

(論語の疎の説)ただし、梁の皇侃(おうがん)の「論語義疎」では

「人において怨み少なし」。と解している。司馬遷もそう解したと思われる。

独善の解釈:

通常は伯夷叔斉が国を譲ったことについて怨みをもたなかった、

と解されている。しかし、司馬遷の意は、あるいは周の武王が諫めを

聞かなかった。のを怨まなかった。と解すべきかも知れない。(哀公4年公羊傳の疎)。

天下は周の時代となった。伯夷・叔斉は、それは恥と、して義をもって周の

穀物を食うことを拒否しゼンマイを取って食らう。

飢えて死がせまったとき、歌を作った。その辞に言う。

「彼の西山に登り、その薇を取る、暴を以って暴に易え、その非を知らず。

神農・虞・夏・も忽ち没せり、我、安にか適きて帰せん。于嗟徂かん。

命の衰えたるかな。」そして首陽山において飢え死にした。

そのことから、怨みがあったのであろうが、そうではないのか。

『天道には親無し。常に善人に與す』(くみする)と言う。

伯夷・叔斉は善人と言う。仁を積み行いをいさぎよくした。こと。

かくのごとくであっても餓死した。

孔子は惟一人。顔淵を学をこのむと推賞した「回や、回や、しばし空し」

酒粕や糠にも食べあきることさえできず、とうとう夭折した。

天が善人に対する報いとは、いったい、どんなことなのか。