★磨剣室詩詞集(下)★ 
          近代中国詩家絶句選(3)
    柳亜子

1909年『南社』を創立し、詩文を以って革命を鼓吹した。1924年、辛亥革命后、後に上海で『天鐸』『民声』『太平洋』等、主宰し民主革命宣伝に従事し後輩の郭沫若は「柳亜子詩詞選」の序文で「傑出した詩人で、≪今屈原≫」と賛揚。茅盾は「柳亜子が推崇した、馬、恩、列、斯、等共産主義に憧憬した詩文が随処にみられる。」又、毛沢東は「慨はまさに慷を以ってすべし、陳亮、陸遊を卑視し読むものを感動喚起させる。」と述べる。

  
題南越冢木字
零落冬青問劫灰。   零落す冬青 劫灰を問う
臣佗覇業已堪哀。   臣佗の覇業 已に哀に堪えたり
中原逐鹿風雲急。   中原 鹿を逐う風雲 急なり
望断南軍度岑來。   望断す南軍の岑を度って來るを

                
冬青⇒(植物)ナナミノキ。モチノキ

  自東江返梨里途中逢風口占
孤舟如葉尽随風。   孤舟 葉の如く 尽ごとく風に随う
萬兀千揺卅里中。   萬兀 千揺 卅里の中
猶有著書椽筆在。   猶ほ著書の椽筆に在る有り
此身未合畏蛟龍。   此の身 未だ合に蛟龍を畏れざる

  感事
対面公然能作賊。   公然と対面し 能く賊と作す
中原群盗劇披猖。   中原の群盗 猖を披くこと劇はだし
戦雲呉越黒如墨。   戦雲 呉越 黒 墨の如く
愁絶高駢与董昌。   愁絶す高駢と董昌と


  
題避秦図
羞向桃源説避秦。   羞じて桃源に向かい避秦を説く
風雲何地足潜身。   風雲 何の地 身を潜めるに足りる
素書三巻依然在。   素書 三巻 依然として在り
肯作神州袖手人。   肯て神州 袖手の人と作る

  迷楼酔帰、次韻和一瓢
瀟瀟暮雨怨呉娘。      瀟瀟たる暮雨 呉娘を怨む
挟策樊川鬢已霜。      策を挟む樊川 鬢已に霜たり
姓是傾城名鋳佛。      姓は是れ傾城 名は鋳佛
教人無那一(真+頁)狂。  人をして那んぞ一つに(真+頁)狂無さしむ


  
五月十八日夜眺
横気蜃気夜漫漫。   横気 蜃気 夜漫漫
滴砕方諸泪未干。   滴砕 方に諸れを泪だ未だ干かずに
倚遍紅欄無一語。   紅欄に倚て遍し一語も無く
最高楼閣太孤寒。   最も楼閣に高く太はだ孤寒なり

  東渡舟中即事一首
萬里蓬山一発青。   萬里 蓬山 一発青く
自携琴剣渉滄溟。   自ら琴剣を携えて 滄溟を渉る
年時無復飛騰意。   年時 復た無し 飛騰の意
愁聴魚龍怒吼声。   愁い聴く 魚龍 怒吼の声


  呈野原桜州、乞絵薔薇
秋津島上人如玉。   秋津島上 人 玉の如し
衣笠山前蝶乱飛。   衣笠山前 蝶乱れ飛ぶ
絶妙画師一枝筆。   絶妙なり画師 一枝の筆
要従腕底乞薔薇。   要して腕底より薔薇を乞う

  嵐山道中口占
管弦隔座沸歌筵。   管弦 座を隔てて歌筵を沸す
遊女如花満渡船。   遊女 花の如く渡船に満つ
両岸烟螺一泓碧。   両岸の烟螺 一泓碧
波光人影絶堪憐。   波光 人影絶えて憐むに堪たり

  題橋本関雪≪南船集≫
越州佳醇蘇州女。   越州 佳醇 蘇州の女
名士風懐迥出群。   名士の風懐 迥に群を出す
却似英雄垂暮感。   却つて似たり英雄 垂暮の感
婦人醇酒信陵君。   婦人の醇酒 信陵君。

  哭陶亜魂
生太飄零死亦難。   生 太はだ飄零 死も亦た難し
宝刀未得斬楼蘭。   宝刀 未だ楼蘭を斬るを得ず
黄龍痛飲雄心壮。   黄龍 痛飲 雄心壮なり
読罷遺詩涙暗弾。   遺詩を読み罷めて涙だ暗に弾ず


  廖夫人画菊、為吾宗非杞題
西風蕭殺豈辞柯。   西風 蕭殺として豈に柯を辞せんや
皇覚曽留戦伐歌。   皇覚 曽つて留める戦伐の歌
一例柴桑陶処士。   一例 柴桑 陶処の士
詩成慷慨説荊軻。   詩成りて慷慨 荊軻を説く


  将去興寧石馬、留別張華林、陳宛總夫婦
十日流連酔夢間。   十日 流連す 酔夢の間
君家情話最纏綿。   君が家の情話 最も纏綿
授餐適館尋常事。   授餐 館に適す 尋常の事
難得樽前一破顔。   樽前 得難し 一に破顔なり

  自榴園酔帰夜渡榕瑚有作
月波倒影水中央。   月波 影を倒しまにす 水中央
燈火楼台接混茫。   燈火 楼台 混茫に接する
領略榕瑚好風景。   領略す榕瑚の好風景
只愁鴎夢落南荒。   只だ鴎夢の南荒に落つるを愁う

  偕佩宜再訪北麗有作
不晴不雨亦無風。   晴れず雨ならず亦た風無く
勝日清遊与婦同。   勝日 清遊 婦と同じうす
踏遍麗獅岩畔路。   踏んで遍ねし麗獅岩畔の路
休言來去太匆匆。   言うを休よ 來去 太はだ匆匆と


  題鮮于国風画展三首 (一)
亡秦復楚在今時。   亡秦 復た楚 今時に在り
唇歯安危尓我知。   唇歯 安危 尓 我も知る
画出大同新世界。   画き出す大同 新世界
桜花叢里見紅旗。   桜花 叢里 紅旗を見る

  周鏡吾乞詩、為贈一截
不学周旋才俊傑。   周旋を学ばず 才は俊傑
能操緩急是英雄。   能く緩急を操す 是れ英雄
秦堤凭吊同君去。   秦堤 凭吊 君と同じく去る
失笑庸奴呂祖龍。   失笑す庸奴 呂祖の龍。

             凭吊⇒遺跡や墳墓の前で古人や往時をしのぶ。とむらう
           
庸奴⇒ばかな野郎。人をののしる言葉

  
次韻和北麗題画
失喜英雄見略同。   失喜の英雄 見て略ぼ同じ
桜花叢里萬旗紅。   桜花 叢里 萬旗紅なり
鹿車鴻案尋常甚。   鹿車 鴻案 尋常甚だし
惜少嬋娟入画中。   惜しむは嬋娟少なく画中に入る

         
失喜⇒狂わんばかりに喜こんで、押さえることが出来ない。
         
鴻案⇒夫婦が互いに敬い合うのを褒める言葉
  
絶句一首
多君皮里有陽秋。   君が皮里多く 陽秋有り
酒盞詩嚢意気投。   酒盞 詩嚢 意気投ず
越角呉根原咫尺。   越角 呉根 原と咫尺
翻憐握手在他州。   翻がえって手を握るを憐れみ 他州に在り

  
興安紀遊詩三十六首 (一)
肯学風詩賦式微。   肯て風詩を学び式微を賦す
豊裁自峻簿書稀。   裁を豊に自ら峻く 書を簿すこと稀なり
河山佳処王喬潟。   河山 佳処 王喬の潟
濯足滄浪一震衣。   足を濯う滄浪 一たび振衣

  哭蘇曼殊
瀟瀟暮雨過呉門。   瀟瀟たる暮雨 呉門を過ぐ
一水紅梨旧夢痕。   一水の紅梨 旧夢の痕
無那落梅時節近。   那んともする無し落梅 時節の近きを
江城五月為招魂。   江城の五月 為に魂を招く

  雑贈五首(一)
一滴水中窺世界。   一滴の水中 世界を窺がう
衆生平等頼甄陶。   衆生 平等 甄陶に頼る
強権学説由来謬。   強権の学説 由来の謬り
互助終看樹幟豪。   互助 終に看る樹幟の豪


  雑賦十一首(一)
当日昌黎号退之。   当日の昌黎 号は退之
起衰八代有吹嘘。   起衰 八代 吹嘘あり
公羊礼運張三世。   公羊 礼運 張三世
進化由来是我師。   進化 由来 是れ我が師

 雑賦十一首(二)
中山主義伝千古。   中山の主義 千古に伝わる
魯迅精神付一嘘。   魯迅の精神 一嘘に付す
私淑李寧狂語耳。   私淑す李寧は 狂語みの
両賢并世定吾師。   両賢 世に并び吾が師と定める

  毛主席電召北行、二月二十八日啓程有作
六十三齢萬里程。   六十三齢 萬里の程
前途真喜向光明。   前途 真に喜び 光明に向う
乗風破浪平生意。   風に乗じる破浪 平生の意
席巻南溟下北溟。   南溟を席巻し北溟に下る

  五月二十五日夜、偕佩宜曁沈滌新赴芸術館
慷慨悲歌颯爽姿。   慷慨す悲歌 颯爽たる姿
黄河遠上耐相思。   黄河 遠く上り 相思に耐える
何堪歴歴珠喉囀。   何ぞ堪えん歴歴 珠喉の囀
正是中原血戦時。   正に是れ中原 血戦の時


  題凌成竹女士画芭蕉
詩情画意王磨結。   詩情 画意 王磨結
雪里芭蕉最擅場。   雪里の芭蕉 最も擅場
凝碧池頭休痛哭。   碧を凝らす池頭 痛哭を休めよ
郁輪袍唱已荒唐。   郁輪袍唱 已に荒唐


 
 贈馬寅初先生
文章道徳萬流宗。   文章 道徳 萬流の宗
折角批鱗見大雄。   折角の批鱗 大雄を見る
更喜君房言語妙。   更に喜ぶ君が房 言語の妙
陽秋皮里説真空。   陽秋の皮里 真空を説く

           
批鱗⇒逆鱗にふれる。天子のいかりをまねく。

  園遊紀事詩十二詩(一)
重浮画舫泛南瑚。   重ねて画舫を浮き 南瑚に泛べる
鑑運堂前徳未孤。   鑑運堂前 徳未だ孤ならず
多少詩情兼画意。   多少の詩情 画意を兼ねる
一奩明鏡四窗虚。   一奩 明鏡 四窗虚し


 
 題馬香孫≪陶陶吟≫集定庵句
陶潜詩喜説荊軻。      陶潜の詩 喜んで荊軻を説く
光影猶存急網羅。      光影 猶ほ網羅を急に存する
不信詩人竟平澹。      詩人を信ぜず竟に平澹
側身天地我磋(足+它)  側身 天地 我れ磋(足+它)た

                   
網羅⇒残りなく集める

  
美成為王楷元索詩、賦此
病中存問感情親。   病中 存問 感情親しむ
索我詩篇愧未応。   我に索める詩篇 愧じて未だ応じず
今日曹生申旧約。   今日 曹生 旧約を申る
為君吮墨費沈吟。   君が為に墨を吮し沈吟を費やす
 


柳亜子墓碑文。≪北京八宝山革命公墓≫
柳亜子先生、江蘇省呉江県人、生于1887年、1958年病逝于北京、享年71歳。

柳亜子の≪自伝≫の中に、『私は旧体詩」(漢詩)を作るのが好きである。「新体詩」の作詩は不得手である。新体詩規律はよく知らない、旧体詩(漢詩)で私の政治宣伝をし、又、私の武器でも有り大刀、槍のようなものである。旧体詩、新体詩の作者は大刀、槍の使用を間違ってはいけない。』
                                   1945年10月16日于、沙坪は津南村

      
          ・・・・・・・・・・・・α・……………α・・・・・・・・・・・・・・・
        『荘子・秋水』 察乎安危、寧於禍福、謹於去就。
        安危を察し、禍福に寧んじ、去就に謹む。

              
 [ 目次]
              柳亞子 磨剣室詩詞集(上)


                     Copyright (C) 1999-2004
                    石九鼎の漢詩舘
               thhp://www.ccv.ne.jp/home/tohou/kise3.htm
             このページのリンクは自由です。無断コピーは禁止します