★郭沫若詩集★
     近代中国詩家絶句選(6)

    郭沫若  

郭沫若(1892〜1978) 中国現代文学者・詩人・作家・歴史家として知られ、中国文芸・学術界の要職にあった政治家。1914年日本に遊学、23年九州大学医学部率。26年国民革命軍の北伐に参加、27年蒋介石のクーデターにあい日本に亡命、憲兵の監視下に中国古代社会の研究に専念した。

59年中国共産党に入党。代表作「我的幼年」は自己形成小説で波瀾に満ちた時代相を背景にやや叙情的に描かれ、「反正前後」でな辛亥革命を、「創造十年」では創造社の文学運動を中心に描く。

 参考資料:(平凡社)世界大百科事典・


  早 起
早起臨軒満望愁。      早起 軒に臨み 望み満て愁う
小園寒雀声(口+周)啾。 小園の寒雀 声(口+周)啾
無端一夜風和雪。      端なく 一夜 風は雪に和す
忍使蛾眉白了頭。      忍んで蛾眉をして頭を白了せしむ


1904年作、大雪故に作者説く忍んで少女のような蛾眉を一夜の間に白頭に変えた、と。
 (口+周)啾⇒(とうしゅう)。(愁秋)鳥の鳴く声。


  商業場竹枝詞
蝉鬢疏鬆刻意脩。    蝉鬢 疏鬆 刻意に脩む
商業場中結隊遊。    商業場中 隊を結んで遊ぶ
無怪蜂狂蝶更浪。    怪む無し 蜂は狂い 蝶は更にさまよう
牡丹開到美人頭。    牡丹 開いて 美人の頭に到る

   1910年作初夏、(狂蜂浪蝶:⇒軽薄な少年を指す、)


  詠牡丹
絶代豪華冨貴身。   絶代の豪華 冨貴の身
艶色嬌姿自可人。   艶色 嬌姿 自ら可人
花国于今非帝制。   花国 今より帝制に非らず
花王名号応図新。   花王の名号 応に新を図るべし


(可人)⇒とりえのある人。よい人物。
(花国)⇒中国を指す。 (花王)⇒牡丹を指す。
1912年初夏、生長した牡丹・花王の名号を革新すべき、暗に国家已に弊し帝制を除くべしと詠ず


  錦里逢毛大酔后口号畳韻 四首 (一)
烏兎追随幾隔年。   烏兎 追随 幾く年を隔つ
依稀往事已如烟。   依稀たり往事 已に烟の如し
灯前共話巴山雨。   灯前 共に話す巴山の雨
総覚羅浮別有天。   総て羅浮の別に天に有るを覚える

                  1912年作者在成都学修期間



  
錦里逢毛大酔后口号畳韻 四首 (二)
秋月春風不計年。   秋月 春風 年を計らず
等閑詩酒酔霞烟。   等閑 詩酒 霞烟に酔う
那堪乱后重相見。   那ぞ堪ん乱后 重ねて相い見て
怕聴悲茄入暮天。   聴くを怕れる悲茄の暮天に入るを



  
錦里逢毛大酔后口号畳韻 四首 (三)
屈指韶華二十年。   屈指 韶華 二十年
茫茫心緒総如烟。   茫茫たる心緒 総て烟の如し
故人相対無長物。   故人 相い対して長物なし
一弾剣鋏一呼天。   一に剣鋏を弾じ 一に天を呼ぶ

(韶華)⇒光陰   (故人)⇒友人


  遊大宰府 二首 (一)
艶説菅原不世才。   艶説 菅原 世才ならず
梅花詞調費安排。   梅花の詞調 安排を費やす
谿山尽足供吟嘯。   谿山 尽ごとく吟嘯を供するに足りる
猶有清涼秋意催。   猶ほ清涼 秋意を催す有り


(艶説)⇒賛美。説を誇る  (世才)⇒非凡
(費安排)⇒芸術上頗る才思を費いやす。


  
十里松原 四首(一)
十里松原負稚行。   十里の松原 稚行に負う
耳畔松声并海声。   耳畔の松声 海声に并せる
昂頭我向天空笑。   頭を昂げ我は天空に向かい笑えば
天星笑我歩難行。   天星 我を笑い歩すに行き難し

       1918年除夕、日本福岡で作る。


  十里松原 四首(二)
一篇秋水一杯茶。   一篇の秋水 一杯の茶
到処隋縁是我家。   到る処 縁に隋う是れ我が家
朔風欲打玻璃破。   朔風 玻璃を打って破らんと欲す
吹得炉燃亦可嘉。   炉燃を吹き得て亦た可嘉なり


(玻璃)⇒ガラス。 (可嘉)⇒猶ほ喜ぶべし。とても好い。


  少年憂患
少年憂患深蒼海。   少年の憂患 深蒼の海
血浪排胸泪欲流。   血浪 胸に排して泪だ流れんと欲す
万事請従隗始耳。   万事 請うて隗より始まるのみ
神州是我我神州。   神州は是れ我 我は神州なり


1919年〜1920年、郭沫若の詩情澎湃。彼の詩的創作爆発期を形成した
  (神州)⇒中国を指す


  
悼徳甫
一棺盖定壮図空。   一棺 盖定まり壮図空し
身后蕭条両板銅。   身后蕭条たり両板の銅
沈毅如君偏不禄。   沈毅 君が如く偏に禄せず
人間何処吊英雄。   人間 何れの処か英雄を吊う


(沈毅)⇒落ち着いてねばり強い。

  
贈達夫 
十年前事今猶昨。   十年前事 今猶ほ昨
携手相期赴首陽。   手を携え 相い期し 首陽に赴く
此夕重逢如夢寐。   此夕 重て逢うは夢寐の如く
那堪国破又家亡。   那ぞ堪えん国破れ又家亡を


この詩1936年11月、日本東京で郁達夫、一人の改造社員と後料理店で飲酒、
(夢寐)⇒夢を見る。夢の中。恰も夢の中に如く。


 
 断線風筝
横空欲縦又遭禽。   空に横い 縦ならんと欲し又 禽に遭う
挂角高瓦月影沈。   高瓦に角を挂げ 月影沈む
安得嫦娥宮里去。   安んぞ嫦娥を得て宮里に去り
碧海晴天語素心。   碧海 晴天 素心を語らん

    (風筝)⇒凧のこと。


  題画紅緑梅 二首(一)
晴光透K影玲瓏。   晴光 透K 影 玲瓏
冷艶凝香斗彩虹。   冷艶 香を凝らし彩虹に斗す
疑自湘皋本帝子。   自ら湘皋の本帝子かと疑う
双双綽約画図中。   双双 綽約たり画図の中



  
黄海舟中 (帰国雑吟之三)
此來抃得全家哭。   此に來って抃じ得て全家 哭す
今住還将遍地哀。   今住 還た将に地を遍しもって哀むべし
四十六年余一死。   四十六年 一死を余す
鴻毛泰岱早安排。   鴻毛 泰岱 早や安排

    (抃)⇒ベン。喜ぶ 
    (鴻毛泰岱⇒泰山鴻毛。)⇒軽重懸殊を比喩する
   1936年7月27日早朝日本から中国に還る郵船上で作詩する


  悲歌燕趙 (帰国雑吟之五)
悲歌燕趙已消沈。   悲歌 燕趙 已に消沈
渝落何須計浅深。   渝落 何ぞ須らく浅深を計るべし
到底可憐陳叔宝。   到底 憐む可し陳叔宝。
南冠贏得没肝心。   南冠 贏ち得て肝心を没す

   (南冠)⇒俘囚により禁じることを指す


  春申江上 (帰国雑吟之七) (一)
炸裂横空走迅霆。   炸裂 空に横うて迅霆を走る
春申江上血風腥。   春申の江上 血風腥ぐさし
清晨我自向天祝。   清晨 我れ自ら天に向かい祝す
成得炮灰恨始軽。   炮灰を成し得て 恨み始めて軽


(迅霆)⇒疾雷。炸弾の非常に巨大な音声を形容。
1937年7月上海に到着帰国。1937年10月24日晨前線訪問帰來する詩中に戦争の残酷と自我
の犧牲的な描写し書き写すことを決心した。

  長沙有感 二首 (一)
洞庭落木餘霜葉。   洞庭の落木 霜葉を餘す
楚有湘累漢逐臣。   楚に湘累の漢の逐臣あり
荀与呂伊同際遇。   荀与 呂伊 同際に遇う
何因憔悴作詩人。   何に因って憔悴 詩人と作す


1938年2月作詩。(洞庭湖)は長沙に近い、(湘累)⇒屈原放逐後遊湖の一個の生活を指す
(呂)⇒呂望、周の人。号太公望。(伊)⇒伊尹。商人。


  読方志敏自伝 (次葉剣英韻)
千秋青史永留紅。   千秋の青史 永留して紅なり
百代難忘正学功。   百代 忘れ難し正学の功
従使血痕終化碧。   従い血痕をして終り碧と化しめても
弋陽依旧万株楓。   弋陽 旧に依って万株の楓


1940年9月19日、重慶にて作る、(正学)⇒方孝儒(1357〜1402)を言う。(弋陽)⇒江西省地名


  喜 春
伝聞春旱苦川南。   伝え聞く春旱 川南を苦しむと
叔麦枯存十二三。   叔麦 枯存す十二三
檐外終宵声淅瀝。   檐外 終宵 声 淅瀝たり
方知霖味果然甘。   方に知る霖味 果然の甘


1940年春、重慶で作詩。 (川南)⇒四川省南部。 (叔麦)⇒豆類と麦。
(十二三)⇒十分の二・三。(終宵)⇒通宵。 (淅瀝)⇒雨声の形容。


  漢 相
漢相風高百世師。   漢相 風高 百世の師
広忠能集衆人思。   広忠 能く衆人の思を集める
錦官城外森森処。   錦官城外 森森たる処
趨歩無聞空有祠。   趨歩 聞く無し 空しく祠あり


1940年成都で作詩。   (漢相)⇒諸葛高明。
(広忠)⇒諸葛亮「教与軍史長史参軍」夫参署の者、衆人の思いを集めるは広忠益である。
(趨歩)小走りの歩く。


  
送田壽昌赴桂林
南山昨日事春遊。   南山 昨日 春遊を事とする
并轡江邊君興遒。   轡を并る江邊 君が興は遒なり
伏櫪何能終老此。   伏櫪 何ぞ能く終いに此に老いる
長風万里送(馬+華)(馬+留)。  長風 万里(馬+華)(馬+留)を送

 (遒)⇒豪放、{(馬+華)(馬+留)}かりゅう。⇒名馬の名。


  題天溟山水遺墨
木石区区未可評。   木石 区区 未だ評すべ可らず
但求自遣不求名。   但だ自遣を求めて 名を求めず
高懐藐藐誰踪迹。   高懐 藐藐 誰が踪迹
遺墨蕭疏気韻清。   遺墨 蕭疏として気韻清し



  
題画羽毛花卉三首 (一)
天寒群鳥不聞喧。   天寒の群鳥 喧を聞かず
暫倩梅花伴睡眠。   暫らく梅花を倩いて睡眠を伴う
自有驚雷蔵宇内。   自から雷に驚き 宇内に蔵する有り
還従淵黙見機先。   還た淵黙に従い 機先を見る



  和黄任老観≪屈原≫演出 (一)
寂瞑誰知弦外音。   寂瞑 誰が知る弦外の音
滄浪澤畔有行吟。   滄浪 澤畔 行吟あり
千秋清議難凭借。   千秋の清議 凭借に難く
瞑目悠悠天地心。   瞑目 悠悠たり天地の心



  和亜子   柳亜子に和す
以不平平平不平。   以って平平ならず平は平ならず
哲人伊古總無名。   哲人 伊古 總て名は無し
誉非挙世浮雲耳。   誉は世を挙げて非ず 浮雲のみ
勧阻無加自在情。   勧阻 加える無し 自在の情


(以不平平)⇒作者自身うを指す。不平平。即ち不平。不公平な現象に因らず、社会的な
不満、或いは憤怒の情緒≪史記・緯侯周勃世家≫
(哲人)⇒才能識見超越尋常な人。 (伊古)⇒自古以来。
(勧阻)⇒忠告して止めさせる


  題≪張鶴野詩画意≫二首 (一)
画中詩意費哦吟。   画中の詩意 哦吟を費やす
借古抒懐以鑑今。   古を借りる抒懐 以って今を鑑とす
猶有山川猶有樹。   猶ほ山川あり 猶ほ樹あり
莫因零落便灰心。   零落に因って便すく灰心する莫れ



 
 題≪張鶴野詩画意≫二首 (二)
凝将心血未成空。   心血を凝らし将って未だ空と成らず
画在詩中詩画中。   画は詩中に在り 詩は画の中
従令衣冠古今異。   たとえ衣冠をして古今に異ならしめしも
吾儕依旧主人翁。   吾が儕 旧に依って主人の翁

                  (吾儕)⇒我輩。私たち。

  
題画蓮
亭亭玉立曉風前。   亭亭として玉立す 曉風の前
一片清芬透碧天。   一片の清芬 碧天に透る
尽有汚泥能不染。   尽く汚泥に能く染まらず有り
昂頭渾欲学飛仙。   昂頭を昂げ 渾て飛仙を学ばんと欲す



  
黄山探梅四首(一)
聞説寒梅已半開。   聞くならく寒梅 已に半開

南山有鳥喚春回。   南山 鳥有り春を喚び回る
嘉陵江上春風早。   嘉陵の江上 春風早く

緑嫩紅肥映碧苔。   緑嫩 紅肥 碧苔に映ず


  遊特圓
林檎
樹正着花。   林檎 一樹 正に花を着ける
碧桃数枝尚含笑。   碧桃 数枝 尚ほ笑を含む
籬畔薔薇色艶紅。   籬畔の薔薇 色艶紅なり
心欲摘之難動爪。   心は之を摘さんと欲し爪を動かし難し


  題延光磚五首(一)

春色招人事遠遊。   春色 人を招き 遠遊を事とする
漢磚歴歴見墻頭。   漢磚 歴歴 墻頭を見る 
農人只解圉風雨。   農人 只だ解す風雨を圉ぐを
誰肯臨池学沐猴。   誰か肯て池に臨み沐猴を学んや


(圉風雨)⇒御風雨に抵る。(臨池)⇒学習・書法を指す。(沐猴)⇒虚にして儀表あり。


  題風景画二首(一)
楊柳青青古渡頭。   楊柳 青青 古渡の頭
烟波淡淡漾軽舟。   烟波 淡淡 軽舟を漾う
閑來袖手無心坐。   閑來 袖手 無心に坐す
転覚平添一断愁。   転た覚える平添一断愁。

                      (淡淡)⇒水が動き蕩貌


              

                 郭沫若旧居


参考資料:郭沫若旧体詩詞系年注釈
黒龍江人民出版社
王継権
姚国華
徐培均
 「目次」 [郭沫若・2]



          Copyright (C) 1999-2004
           石九鼎の漢詩舘
        thhp://www.ccv.ne.jp/home/tohou/kise6.htm
       このページのリンクは自由です。無断コピーは禁止します