正岡子規
俳人。名は常規、伊豫松山藩・馬廻加番隼太の子。獺祭書屋主人と号す。明治二十三年東京帝国大学入学二年後、大学を廃す、性文学俳偕を好む。文学論理に当ては印象明賦な俳句が最も人の感情を動かすべきを論じ古俳人は蕪村であることを論じ日本新聞紙に投じ二十五年大学を退き同社に入り、俳偕を同紙上に連載する。門人多し世、是を日本派と荘す。二十八年日清戦争に従軍記者として金州旅順を経行する。是より先、肺を疾患、吐血に苦しむ。帰国後、療養に専念二十九年以降脊髄病を併発、、脚立たず、死に至るまで一日も筆を絶ず日本紙上に文と句を投稿する。俳句の門人多く万葉調の和歌を詠じる。三十五年九月十九日没。享年三十六才。辞世の句に「痰一斗糸瓜の水も間に合わず」と著す。

       題山水図
江山渺々水悠悠。   江山 渺々 水悠悠
前岸如煙賈酒楼。   前岸 煙の如し 酒楼を賈う
不識漁郎何処去。   識らず 漁郎 何処にか去るを
垂楊影裏繋虛舟。   垂楊影裏 虛舟を繋ぐ

       三井寺僑居
幾度夢魂此処飛。   幾く度か夢魂 此の処に飛ぶ
僦居十日鎖柴扉。   居を僦りて 十日 柴扉を鎖す
重重青嶂来濃越。   重重たる青嶂 濃越より来る
漠漠白雲鄰旬畿。   漠漠たる白雲 旬畿に鄰す
驟雨欄前双燕舞。   驟雨 欄前 双燕舞い
断虹湖角一帆帰。   断虹 湖角 一帆帰る
山僧薄暮鳴鐘去。   山僧 薄暮に鐘を鳴らして去る
渡水余音聞漸微。   水を渡るの余音 聞く漸やく微かなり

       送夏目漱石之伊豫    夏目漱石の伊豫に之くを送る
去矣三千里。    去けよ矣 三千里
送君生暮寒。    君を送れば 暮寒生ず
空中懸大嶽。    空中 大嶽懸かり
海末起長瀾。    海末 長瀾起きる
僻地交遊少。    僻地 交遊少なく
狡児教化難。    狡児 教化難し
清明期再会。    清明 再会を期す
莫後晩花残。    後るる莫れ 晩花の残きるに

       春晨
春晨清如濯。    春晨 清きこと 濯うが如く
晴日照自東。    晴日 東自り照らす
爨炊煙細細。    爨炊 煙 細細として
出窓散薇風。    窓を出でて 薇風に散ず
黄鳥鳴古木。    黄鳥 古木に鳴く
飛入荊棘叢。    飛びて荊棘の叢に入る
淡雲翳残月。    淡雲 残月を翳い
影落空庭中。    影は落つ 空庭の中
萬物得自然。    萬物  自然を得る
吾生明日終。    吾が生 明日 終らん
苟不為利縛。    苟も利の為に縛られずんば
便能與天通。    便ち能く天と通ぜん
在世豈不勤。    世に在りて豈に勤めざらんや
読書味無窮。    書を読み 味 窮り無し

    自題揖五山館壁     自ら揖五山館の壁に題す
濃嵐密翠圧門扉。    濃嵐 密翠 門扉を圧し
正看仄望倶妙型。    正に看る 仄望 倶に妙型なるを
展作屏風畳成障。    展ぶれば屏風と作し 畳めば成障と成る
五山描出大丹青。    五山 描き出す 大丹青

     09/17/08    石 九鼎