頼山陽詩集 ( 上 )        石九鼎の漢詩館

  癸丑歳偶作
十有三春秋。   十有 三の春秋
逝者已如水。   逝く者は已に水の如し
天地無始終。   天地 始終なく
人生有生死。   人生 生死あり
安得類古人。   安んぞ古人が類するを得て
千載列青史。   千載 青史に列らん

  題不識庵撃機山図
鞭声粛粛夜渡河。   鞭声粛粛として夜る河を渡る
暁見千兵擁大牙。   暁に見る千兵の大牙を擁するを
遺恨十年磨一剣。   遺恨十年 一剣を磨して
流星光底逸長蛇。   流星の光底に長蛇を逸するを

  舟宿暗門曾随家君泊此今十一年矣
篷窓月暗樹如烟。   篷窓月暗く樹 烟の如く
拍岸波声驚客眠。   岸を拍つの波声は客眠を驚かす
黙数浮沈十年事。   黙して浮沈 十年の事を数えれば
平公塔下両維船。   平公塔下 両び船を維ぐ

  郭汾陽聚児孫図
令公孫子似螽斯。   令公の孫子 螽斯に似たり
何獨膝前群綾嬉。   何ぞ獨り膝前の群綾嬉のみならん
曾逐虎狼全海宇。   曾て虎狼を逐うて海宇を全うす
生霊誰不郭家児。   生霊誰か郭家の児ならざらん

  雑詩
新尹東來旧尹還。   新尹は東より來りて旧尹は還える
過門車馬日喧閙。   門を過ぐる車馬 日に喧閙
諸公鞅掌勤王事。   諸公 鞅掌して王事に務む
成就吾曹企足眠。   成就す吾曹の足を企てて眠るを  

  春日田園
午餉温香恰療飢。   午餉 温香にして恰も飢を療し
田頭曝背日遅遅。   田頭に背を曝して日に遅遅たり
童孫不肯従翁睡。   童孫は翁に従い睡を肯せず
野菜花辺捉蝶児。   野菜 花辺 蝶児を捉える

  題自画山水六首之一
山依北苑学披麻。   山は北苑に依りて披麻を学び
樹倣南宮作落茄。   樹は南宮に倣うて落茄を作す
筆筆自知難入格。   筆筆 自ら知る格に入りて難きを
眼高其奈手低何。   眼高くして其れ手の低きを奈何せん

  赤関雑詩
文字関頭澹夕暉。   文字関頭は夕暉 澹たり
弥陀寺畔雨霏霏。   弥陀寺畔は雨霏霏たり
水辺欲問前朝事。   水辺 問はんと欲す前朝の事
唯有軽鴎背我飛。   唯だ軽鴎の我に背いて飛ぶあり

  戯作赤関竹枝八首之一
緑酒紅灯酔眼迷。   緑酒 紅灯 酔眼迷う
萬檣影裏月高低。   萬檣影裏 月高低
醒來忽覺身為客。   醒め來りて忽ち覺える身は客と為れるを
隔水青山是鎮西。   水を隔てるの青山 是れ鎮西

  重五似従行後藤世張
  (五月五日従行の後藤世張に似す)
挿檐蒲葉午風香。   檐に挿むの蒲葉 午風香し
白蛋青梅薦客觴。   白蛋 青梅 薦客觴を薦む
與汝同斟赤関酒。   汝と同じく斟む赤関の酒
覇家臺下作端陽。   覇家臺下に端陽を作す

  長崎謡十解之一
火海松魚始上街。   火海の松魚 始めて街に上る
火雲稍作乱峰堆。   火雲 稍く乱峰の堆きを作す
連朝坤位風方熟。   連朝 坤位 風方に熟す
等待洋船入港來。   等しく待つ洋船 港に入り來るを

  中秋
風動微雲暑未収。   風 微雲を動かして暑 未だ収まらず
一尊待月且登楼。   一尊 月を待つて且つ楼に登る
瓦光明滅海山影。   瓦光明滅す海山の影
旗色依稀呉越舟。   旗色依稀たり呉越の舟
長鋏短衣成久客。   長鋏 短衣 久しく客と成る
蛮烟蜑雨又中秋。   蛮烟 蜑雨 又 中秋 
天涯醒酔同今夜。   天涯の醒酔は今夜を同うする
誰念飄零獨此州。   誰か念はんや飄零 獨り此州

  泊天草洋
雲耶山耶呉耶越。   雲か山か呉か越か
水天髣髴青一髪。   水天 髣髴として青一髪
萬里泊舟天草洋。   萬里 舟を泊す 天草の洋
烟横篷窓日漸没。   烟は篷窓に横はって日 漸く没す
瞥見大魚波間跳。   瞥見す大魚の波間に跳るを
太白当船明似月。   太白 船に当って明月に似たり

  薩摩詞八首之一
路遇朝鮮俘獲孫。   路に遇う朝鮮俘獲の孫
窖陶為活別成村。   窖陶 活を為して別に村を成す
可憐埴得扶桑土。   憐む可し扶桑の土を埴得て
造出当年高麗盆。   造出す当年の高麗盆

  薩摩詞八首之二
相逢南客市廛間。   南客に相逢う市廛の間
言語牙牙雑漢蛮。   言語 牙牙として漢蛮を雑る
御墨京毫諳價直。   御墨 京毫 價直を諳んじ
自称両度入燕山。   自ら称す両度 燕山に入ると   

  雑詩
国故多喬木。   国 故くして喬木多し
天秋未隕霜。   天 秋にして未だ霜を隕さず
嶽烟連市黒。   嶽烟 市に連りて黒く
海氣抱城黄。   海氣 城を抱きて黄なり
猪肉盤肴脆。   猪肉 盤肴脆く
蛇皮絃索張。   蛇皮 絃索張る
取醺蛮酒勁。   醺を取る蛮酒勁し
不識是他郷。   識らず是れ他郷なるを

  発薩留別百合 (薩を発し百合に留別す)
満帆斜照映桜州。   満帆の斜照は桜州に映ず
孤影亭亭尚岸頭。   孤影 亭亭として 尚岸頭
他日難忘秋尽日。   他日 忘れ難し秋尽るの日
與君分手薩摩州。   君と手を分つ薩摩州

  書事 (事を書す)
殻港鹿城半日程。   殻港 鹿城 半日の程
為貪利渉買舟乗。   利渉を貪るが為に舟を買うて乗る
打包負笈人多少。   打包 負笈 人多少
中有琉球行脚僧。   中に琉球の行脚の僧あり

  途上望諸山三首之一
湯嵩何屶嶂。   湯嵩 何ぞ屶嶂たる
幾日行其側。   幾日か其の側を行く
憶昨在周州。   憶う昨 周州に在りて
望之如黛色。   之を望んで黛色の如くなりしを

  入豊前耶馬溪遂訪雲華師・・・・・八絶句之一
写山不厭雨傾盆。   山を写して厭はず雨 盆を傾けるを
植杖探嚢筆屡援。   杖を植て嚢を探って筆 屡々援る
却倩同行扶掣紙。   却て同行を倩うて紙を扶掣する  
笠檐余滴暈生痕。   笠檐の余滴 暈して痕を生ずる

  題牛穉従母奔図
(牛穉は牛若丸、源の牛若丸が母常盤と遁れ奔る画図に詩を題する)
索乳柔拳凍欲亀。   乳を索むる柔拳 凍えて亀せんと欲す
白旄佗日挽回春。   白旄 佗日 春を挽回す
可憐命薄成終始。   憐れむ可し命薄 終始を成すを
又作芳山践雪人。   又 芳山 雪を践む人と作る

  淵明漉酒図 (陶淵明が酒を漉す図に題す)
缸面欣看緑蟻浮。   缸面 欣び看る緑蟻の浮ぶを
急須露頂試新箆。   急に須く頂きを露わし新篦を試みるべし
傍人休道吾巾汗。   傍人 道うを休めよ吾が巾汗ると
巾上青天已属劉。   巾上の青天は已に劉に属す

已属劉は青天の晋の天下は、已に劉寄奴と言う劉氏である宋の天下となるならば、吾が頭巾の穢れたことは、論ずるに足らぬこと。已に巾上の青天は劉氏の為に汗されているに非ずや。と言う意味。 

   咏梅
一株臨水静龍蟠。   一株 水に臨んで 静龍蟠まる
擬養孤芳傲歳寒。   孤芳を養い歳寒に傲らんと擬す
自有松篁足相伴。   自ら松篁の相い伴うに足る有り
休過墻去索人看。   墻を過ぎ去って人看を索むるを休めよ

   夜坐
一穂灯花落復生。   一穂の灯花 落ちて復生ず
火紅茶鼎似蝉鳴。   火紅にして茶鼎 蝉の鳴くに似たり
窓辺知有芭蕉樹。   窓辺 芭蕉樹 有るを知る
夜久時聞墜露声。   夜久うして時に墜露の声を聞く

  始寓廉塾二首(一)康午 (三十一歳出備後に寓す)
萬里江湖宿志存。   萬里の江湖は宿志存す
身如病鶴脱篭樊。   身は病鶴の篭樊を脱するが如し
回頭故国白雲下。   頭を回らせば故国は白雲の下
寄跡夕陽黄葉村。   跡を寄す夕陽 黄葉の村
絃誦幾時従父執。   絃誦 幾時か 父執に従う
煙霞到処総君恩。   煙霞 到る処 総て君恩
廿年無事酬温飽。   廿年 事の温飽に酬いる無し
深愧相知嗤犬豚。   深く愧ず相知の犬豚を嗤うを

   題李白酔図
盧嶽雲松未可攀。   盧嶽の雲松 未だ攀づべからず
桃花何処問仙寰。   桃花何の処か仙寰を問う
長安市上一杯裏。   長安市上一杯の裏
別有天地非人間。   別に天地の人間仁非ざる有り

  梅雨憶郷
満巷深泥雨乍晴。   満巷の深泥 雨乍ち晴る
輪蹄絡駅過門行。   輪蹄 絡駅 門を過ぎて行く
故園昔日西窓底。   故園 昔日 西窓の底
臥数黄梅墜地声。   臥して数う黄梅の地に墜ちるの声

  甑 坂
行覚渓雲脚下生。 行ゆく覚える渓雲の脚下に生ずるを
危巌夾水一橋横。 危巌 水を夾んで一橋横たう
登登峡路天将黒。 登登の峡路 天 将に黒からんとす
聞断渓童搗紙声。 聞断す渓童の紙を搗くうの声

  丁巳東遊六首 (一)
畿甸風光吾始過。  畿甸の風光 吾れ始めて過ぐ
東來地勢廻坡陀。  東來の地勢 廻 坡陀たり  
淡洲蟠踞当郊樹。  淡洲は蟠踞して郊樹に当り
淀水蒼茫接海波。  淀水は蒼茫として海波に接はる
楠子孤墳長涕涙。  楠子の孤墳 長く涕涙し
豊家偉業尚山河。  豊家の偉業は尚ほ山河
悠悠古今供掻首。  悠悠の古今 掻首に供す
欲説興亡奈独何。  興亡を説んと欲して独り奈何

  丁巳東遊六首 (ニ)
五十三亭控海東。  五十三亭 海東を控える
故関右折路岐通。  故関 右に折れて路岐通ず
湖南草樹春雲碧。  湖南の草樹に春雲碧に
畿内峰巒夕日紅。  畿内の峰巒は夕日紅ないなり
流峙依然此形勝。  流峙 依然たり此の形勝
興亡已閲幾英雄。  興亡 已に閲る幾英雄
分明攻守千年勢。  分明はり攻守 千年の勢
著論誰追賈誼風。  著論 誰か賈誼の風を追わん

  丁巳東遊六首 (三)
鉄馬当年撥戦塵。  鉄馬 当年 戦塵を撥う
遥思天正壮図新。  遥に思う天正 壮図の新なるを
虎符拠険駆群牧。  虎符 険に拠って群牧を駆り
蛛網経邦籠萬人。  蛛網 邦を経して萬人を籠む
戈戟霜寒百蠻気。  戈戟 霜は寒し百蠻の気
節旄風暖八洲春。  節旄 風は暖かなり八洲の春
吾行亦知蒙恩沢。  吾行 亦た知る恩沢を蒙るを
東海山陽如比隣。  東海 山陽 比隣の如し

  詠史 十二首 (一)
白旄披拂九重雲。  白旄 披拂う九重の雲
初見武人為大君。  初て見る武人の大君と為るを
修怨能除僧相国。  怨を修めて能く除く僧相国
貽謀豈料尼将軍。  謀を貽りて豈に料らんや尼将軍
五蛇求穴驩虞定。  五蛇 穴を求めて驩虞定まり
三馬同槽威柄分。  三馬 槽を同じゅして威柄 分かる
休道荀生扶ニ姓。  道うを休めよ荀生がニ姓を扶けることを 
削平誰得競元勲。  削平 誰か元勲を競うを得ん

  詠史十二首(ニ)
兵機在握制常蛇。  兵機 握に在り常蛇を制す
衞輙雄豪勝阿爺。  衞輙の雄豪は阿爺に勝る 
弛備蔡城乗夜雪。  備を弛ぶの蔡城は夜雪に乗じ
壓軍楚陣辨晨霞。  軍を壓へる楚陣を晨霞に辨ず
誰屠豚犬塗肝脳。  誰か豚犬を屠ふって肝脳を塗らす
共苦豺狼横吻牙。  共に苦む豺狼の吻牙を横たう
蕭老一生甘殺戮。  蕭老 一生 殺戮を甘んじ
捨身却怪著袈裟。  身を捨てて却って怪む袈裟を著るを

  詠史十二首(三)
不怪兵鋒獨出群。  怪まず兵鋒の獨り群を出ずるを 
夙将韜略代羶葷。  夙に韜略を将って羶葷に代え
碧蹄蹂躙八洲草。  碧蹄 蹂躙す八洲の草
白羽指揮三越雲。  白羽 指揮す三越の雲
横槊繁霜秋満陣。  槊を横へて繁霜 秋 陣に満ち
銜枚大霧暁蔵軍。  枚を銜んで大霧 暁に軍を蔵す
稜々侠骨高千古。  稜々たる侠骨は千古に高し
老賊斉名長惜君。  老賊 名を斉うす長く君を惜しむ

  詠史十二首(四)
蜻洲在手打為丸。  蜻洲 手に在り打って丸と為す
黄鉞東西試錯蟠。  黄鉞 東西 錯蟠に試みる
漢将猶存奴僕面。  漢将は猶ほ存す奴僕の面を
楚人誰道沐猴冠。  楚人 誰か道う沐猴冠すと
乱窮草莽英雄起。  乱窮って草莽 英雄起り
志大夷蛮肝膽寒。  志大にして夷蛮は肝膽寒むし
二世休嗤秦業短。  二世 嗤うことを休めよ秦業の短かきを
混同六国太艱難。  六国を混同するは太だ艱難

  畫 龜
既無神異智。  既に神異の智なし
豈近廟廊尊。  豈に廟廊の尊に近ずかんや
曳尾吾生足。  尾を曳きて吾が生 足る
深泥亦国恩。  深泥も亦た国恩

  畫 鶴
解籠知君意。  籠を解くは君が意を知る
乗軒非我栄。  軒に乗るは我が栄に非ず
雖随野雲往。  野雲に随って往くと雖も
猶和在陰声。  猶ほ陰に在るの声に和す

  画蘭  
頑石足吾朋。  頑石は吾が朋にするに足りる
森林得吾所。  森林は吾が所を得たり
怕附君子腰。  君子の腰に附して
周旋触樽俎。  周旋 樽俎に触れんことを怕れる

 読鄭延平傅  (鄭延平は鄭成功のこと)  
九土茫茫誰丈夫。   九土茫茫たり誰か丈夫
何圖萬火出東隅。   何ぞ圖らんや萬火の東隅に出でんとは
公卿争下穹廬拝。   公卿 争うて下る穹廬の拝
節義翻帰鱗介徒。   節義 翻って帰す鱗介の徒
孤島魚塩新版藉。   孤島の魚塩は新版藉
一家冠帯旧唐虞。   一家の冠帯は旧唐虞
英魂千載遊桑梓。   英魂 千載 桑梓に遊べば
可問楠公父子無。   楠公父子を問う可きや無や

 廉塾雑詩  
紙上功名添足蛇。   紙上の功名は足蛇を添え
漫追老圃學桑麻。   漫に老圃を追うて桑麻を學ぶ
野橋分径斜通市。   野橋 径を分って斜に市に通じ
村塾臨流別為家。   村塾 流に臨んで別に家を為す
読授児童遇生字。   読んで児童に授けて生字に遇い
行沿籬落見狂花。   行ゆく籬落に沿うて狂花を見る
笑吾故態終無已。   笑う吾が故態 終に已むこと無く
時復談兵画白沙。   時に復た兵を談じて白沙に画く

 書 懐  
青雲夙識路程通。   青雲 夙に識る路程の通ずるを
萬里翻思破浪風。   萬里 翻って思う浪を破るの風
非是胡騅待銜勒。   是れ胡騅の銜勒を待つに非ず
誰教野鶴苦樊籠。   誰か野鶴をして樊籠に苦ましめんや
辱知難副孔融薦。   辱知 副い難し孔融の薦め
去国聊期王触忠。   国を去り聊か期す王触が忠
絶粒鳴珂両未遂。   絶粒 鳴珂 両ながら未だ遂げず
人間無地吐長虹。   人間 地の長虹を吐く無し

 遊南禅寺  
第ニ橋東雨後泥。   第ニの橋東 雨後の泥
村園門巷路東西。   村園 門巷 路東西
遇人休問南禅寺。   人に遇うて問うを休めよ南禅寺
一帯青松路不迷。   一帯の青松 路 迷はず

 歳 暮  
一出郷園歳再除。   一たび郷園を出でて歳再び除く
慈親消息定如何。   慈親の消息 定めて如何
京城風雪無人伴。   京城の風雪 人の伴う無し
獨削寒灯夜読書。   獨り寒灯を削って夜 書を読む

 遊北濃  
奚嚢尋勝百峰間。   奚嚢 勝を尋ねる百峰の間
落日回頭不破関。   落日 頭を回らす不破の関
不識北行深幾里。   識らず北行は深さ幾里を
林端忽得賀州山。   林端 忽ち得たり賀州の山

 舟発大垣赴桑名  
蘇水遥遥入海流。   蘇水 遥遥 海に入って流れる
櫓声雁語帯郷愁。   櫓声 雁語 郷愁を帯びる
獨在天涯年欲暮。   獨り天涯に在って年 暮れんと欲す
一篷風雪下濃州。   一篷の風雪 濃州を下る

 八幡公  
結髪従軍弓箭雄。   結髪 軍に従う弓箭の雄
八州草木識威風。   八州の草木も威風を識る
白旗不動兵営静。   白旗 動かず兵営 静かなり
立馬辺城看乱鴻。   馬を立てて辺城に乱鴻を看る



  頼山陽詩集・上巻終り

  下巻に続く

   topへ戻る




             Copyright (C) 2001-2003  石九鼎
            このページへのリンクは自由です。無断記載は禁止します