秋 野 ・五首 秋の田野についてのべた詩。大暦二年秋の作。 五首之一 秋野日疏蕪。 秋野 日に疏蕪 寒江動碧虛。 寒江 碧虛に動く 繋舟蠻井絡。 舟を繋ぐ 蠻の井絡 卜宅楚村墟。 宅を卜す 楚の村墟 棗熟従人打。 棗熟して 人の打つに従せ 葵荒欲自鋤。 葵荒れて 自ら鋤かんと欲す 盤飧老夫食。 盤飧 老夫の食 分減及渓魚。 分減及渓魚 [詩語解] [疏蕪] 荒れること,収穫後の野原の荒涼たる景色をいう。 [碧虛] 天のこと。 [蠻井絡] 蠻方の井絡の土地,井絡は星の名前,井絡星の在る所が蜀の地方に当たる。昔から蜀の土地を,井絡の分野という。 [楚村墟] 楚の村里。 [葵] 一種の菜。 [盤飧] 盤はお膳,飧は夕飯のこと。 五首之二 易識浮生理。 識り易し 浮生の理 難教一物違。 一物をして 違はしめ難し 水深魚極楽。 水深うして 魚 楽を極め 林茂鳥知帰。 林茂って 鳥 帰るを知る 衰老甘貧病。 衰老 貧病に甘じ 栄華有是非。 栄華に 是非 有り 秋風吹几杖。 秋風 几杖を吹く 不厭北山薇。 厭はず北山の薇 [詩語解] [浮生理] 浮生は人生の定まりのないことをいう。「[浮生」の語は「荘子」に見える。生物存在の理。 [有是非] 昨是今非,定在なき、を言う。 [几杖] 肘掛けと,杖, 月令に「養衰老。授几杖。」とある。几杖は老いを言う。 [北山薇] 北山の薇(わらび)。 山薇は貧を言う。 五首之三 礼楽攻吾短。 礼楽 吾が短を攻める 山林引興長。 山林 興を引くこと長し 棹頭紗帽側。 頭を棹へば 紗帽 側き 曝背竹書光。 背を曝せば 竹書 光る 風落収松子。 風落 松子を収め 天寒割蜜房。 天寒 蜜房を割(さく)く 稀疎小紅翠。 稀疎なり小紅翠 駐屐近微香。 屐を駐めて 微香に近づく [詩語解] [礼楽] 礼儀音楽,儒者の尊ぶもの。 [攻吾短] 自分の短所,欠点を責め付ける。 [棹頭] 行儀の悪きこと。 [竹書] 書物のこと,古代には竹簡に字を書いていた,こと故,言う。 [松子] まつのみ。 [蜜房] 蜜を貯めた蜂の巣。 [稀疎] かそけきさま。 [小紅翠] 小さな紅や緑の草花。 [屐] 今風に言えば,下駄のこと。 [微香] 草花の微かな香り。 Copyrightc 1999-2011"(Kanshikan)"All rights reserved. IE6 / Homepage Builder vol. |