海蔵寺史

御本尊 十一面観音像 写真 応永年間(1394〜1427年)中国の僧慈眼禅師が創建し、永正元年(1504年)曹洞宗に改宗したと言われている。

ご本尊は十一面観音
で応永時代の創建当時にお迎えしたらしく、仏師集団である印派(いんぱ)に属する仏師により造像されたと思われる。





                           御本尊 十一面観音像⇒
・大内時代 大内家家臣 草津城主 羽仁家菩提寺
・毛利時代 毛利家家臣 草津城主 児玉家菩提寺
弘治 元年 (1555年)  厳島合戦では毛利方の陣中となる。
天正16年 (1588年) 毛利輝元上京の折、当寺に宿泊し草津港より出発した。
・浅野時代 浅野家第三家老で東城を治めていた東城浅野家の菩提寺
元禄 2年 (1689年) 境内を整備し石組み(いわぐみ)の庭を造る。
文政 9年 (1826年) 鐘楼門再建し、現在にいたる。
天保11年 (1840年) 本堂再建し、現在にいたる。
元治元年 (1864年) 蛤御門の変で幕府は長州藩追討を決定。
長州藩は広島藩に仲裁を依頼。幕府と長州藩の談判が当寺で開かれた。(五日市町史上巻より)
・明治時代〜現在
明治6年 (1873年) 草津小学校の前身となる寺子屋「立基館」始まる。
                        (軍津浦輪重要年譜表より)
大正15年 (1926年) 9月11日 山津波により本堂、庫裏、石組(いわぐみ)の庭被害を受ける。
昭和 5年 (1930年) 山津波により被害に遭われた方々と、本堂、庫裏復興の為にご寄付戴いた方々のお名前を数珠玉に刻み供養する為、長さ約30メートルの大数珠を3連造り、8月10日の観音様縁日に数珠繰りをしている。
昭和20年 (1945年) 8月6日 原爆により本堂、山門被害を受ける。
         (爆心地より当寺まで4.95q)
平成 3年 (1991年) 台風により本堂、山門被害を受ける。
平成10年 (1998年) 大正15年山津波に因って埋まった元禄時代作庭の石組庭園を復元する。
平成12年 (2000年) 広島市被爆建物保存助成を受けると共に、多くの方々の御喜捨により、本堂、山門を創建当時の姿に復元する。
平成15年 (2003年) 当寺創建時にお迎えしたらしいご本尊を1年間かけて、当時の様式で復元する。
平成16年 (2004年) 台風により本堂、山門被害を受ける。
平成17年 (2005年) 太平洋戦争で供出したままであった梵鐘を再鋳し、平成18年(2006年)第1回除夜会を行う。

墓所には東城浅野家歴代五輪墓や北条氏直を葬ったと言われている墓がある。  
北条氏直とは、天正18年(1590年)豊臣秀吉が小田原城を攻めた時に降伏させた北条氏政の子である。氏政は自害したが、氏直は徳川家康の娘婿の為、助命され高野山に謹慎させられた。後に秀吉のお側衆となり1万石を領している。




                                    北条氏直の墓⇒

尼子方の武将、山中鹿之助の次女、盛江の墓がある。
鹿之助は毛利方との合戦に破れたが、盛江は草津城主の児玉家に預けられ、その後、草津の商家に嫁いだと言われている。

▲このページの上に戻る