電気工事


2003年5月8日

 スイッチなどの工事が進められています。

1階分電盤 トイレ換気扇のタイマー
1階分電盤です。専用コンセントなどたくさんあるので,分岐回路が多いです。 トイレの換気扇はタイマー付きです。照明は人感センサーで点灯します。
シーリング エアコンのコンセント
照明器具を引っかけて取り付ける器具も施工されました。照明器具の準備は完了です。 エアコンのコンセントです。200V対応ですので,3線式です。
LANケーブル スピーカーケーブル
LANケーブルはこのように処理されます。差込端子は対応不可です。自作します。 5.1chサラウンドシステムのリアスピーカーケーブルです。ここはリビングです。
電気材料

写真なし

コンセントなどの電気部品がたくさん搬入されていました。これ全部使うの?

写真なし

2003年5月9日

 5.1chサラウンドシステムのリアスピーカーの配線取り出し口が施工されました。ここに,専用のブラケット具を固定して,スピーカーを取り付けます。サラウンドシステムは映画を見るのに迫力がでますので,おすすめです。

リアスピーカー

写真なし

デロリンとでています。ちょっと長くないですか?

写真なし

2003年5月10日

 照明器具が搬入されました。色々なメーカーに発注しました。照明器具は標準品でないものが多いです。

照明器具搬入

写真なし

それでも標準品のダイコーの製品が多いですが。

写真なし

2003年5月12日

 明日から,ハウスクリーニングが入るために,電気関係が一気に進みました。電気屋さんも工程に振り回されて大変です。

階段ブラケット 階段ブラケットを下から見ると
階段ブラケットです。少し大きすぎたと思います。照明器具を買うときは大きさに注意しましょう。ダイコー製。 階段ブラケットを下からのぞくとこんな感じで間抜けです。照明器具を買うときは四方から見て選定しましょう。
階段足下灯施工中 階段足下灯施工完了
階段の足下照明です。施工途中ですが,配線は差し込むだけなので簡単です。人感+明るさセンサー付きです。 足下照明にカバーが取り付けられました。蓄電機能付きなので,停電時も足下を照らしてくれます。ダイコー製。
風呂リモコンキッチン側 風呂リモコン風呂側
お風呂リモコンもつけられました。これはキッチン側です。「ふろ自動」ボタンがうれしいです。三菱電機製。 お風呂側のリモコンです。電気温水器の場合,「ふろ自動」ボタンは,排水栓をあらかじめ手動で閉めておく必要があります。
2階分電盤

写真なし

2階の分電盤も施工されました。1階にもありますが,大きくないですか。電気代はいったいいくらかかるのでしょう。

写真なし

2003年5月13日

 電灯の引き込み線工事が終わって,照明器具の点灯ができるようになりました。

トイレ換気扇 ダイニング換気扇
トイレの換気扇です。あまり大きな換気能力は期待できないそうです。窓があれば,通常,換気扇は施工しません。三菱電機製。 ダイニングの換気扇です。焼き肉などの油煙が気になるのでこだわってつけました。使わないときはピタッと閉じて風を切る音がしません。東芝ライテック製。
キッチン手元灯 浴室灯
1階システムキッチンにも手元灯がつけられました。ひもを引っ張って点灯するタイプはひもが汚れるので避けました。タカラスタンダード製。 お風呂の照明もつきました。1坪タイプのユニットバスですが,2灯ついています。結構明るいです。ノーリツ製。
2階トイレ人感センサー付き照明 玄関内照明
2階トイレの人感センサー一体型照明です。トイレの照明はすべて人感センサーです。松下電器製。 玄関室照明です。外部の玄関照明と連動します。玄関照明の人感センサーが作動すると,この室内灯も明るくなります。ダイコー製。
階段足下灯 玄関ダウンライト
階段の足下灯です。ペントハウスから見下ろしています。人感センサーの感度が悪いようなので調整してもらっています。ダイコー製。 標準品のダウンライトです。ここは玄関室です。ダウンライトって格好いいあこがれでした。ダイコー製。
ダウンライト 階段下クローゼット内照明
そのダウンライトです。こちらは2階廊下のダウンライトです。反射材部分だけ銀色です。全面銀色のものは展示場にありますが,一般住宅だと,この程度にした方が良いようです。 階段下クローゼットの照明です。階段下収納に照明をつけることは少ないそうですが,あれば絶対便利です。おすすめします。ダイコー製。
リビングシャンデリアとブラケット 防犯カメラ室内接続具
リビングです。奮発してオーデリックのシャンデリアをチョイスしました。同じシリーズのブラケットもおしゃれです。オーデリック製。 防犯カメラの配線取り出し口です。このプレートは自作しました。キャッ!!プレートの色が他と違うじゃない。としまろ製。
床暖房コントローラー 堀こたつコントローラー
電気式床暖房の操作パネルです。大面積用のパネルです。といっても8帖大の床暖房ですが。冷え性なので必須アイテムです。松下電工製。 茶の間(和室)の電動昇降堀座卓のコントロールスイッチです。電動昇降でないタイプは収納に困るので,奮発しました。便利です。松下電工製。
浴室換気乾燥機コントローラー 電気温水器
浴室換気乾燥機のリモコンも取り付けられました。夜間電力で洗濯物を一気に乾かすことができます。ノーリツ製。 電気温水器が据え付けられました。500リットルオーバーの高圧型です。三菱電機製。本当はエコキュートタイプにしたかったです。
引き込み線 電気メーター
中電工のクレーンがきて,電灯引き込み線も施工されました。ペントハウスの軒下からスゥイと引き込んでいます。 1階トイレ北側に電力量計が施工されました。本当は外構につけたかったのですが,40万円近くかかるそうで,あきらめました。

2003年5月15日

 室内照明の工事が続いています。

防水コンセント 外構への電源
防水コンセントです。色々な使い方を想定して,バルコニーを含め7カ所設置してもらいました。 外構への電源です。玄関室にスイッチがありますので,そこで入り切りできます。外構の照明は希望を伝えています。
防犯カメラ 玄関照明
防犯カメラです。ショボイですね。DIYショップで販売しているものを施主支給で施工してもらいました。カメラを交換できるようジャックを自作しました。コードをおしゃれに(?)編込んでいます。 玄関照明です。常時つけるのは好きでないので,人感センサー付きです。玄関室照明と連動しています。ダイコー製。
1階トイレのブラケット 1階トイレの人感センサー
1階トイレのブラケットです。カバーが天然石でできています。この下にイタリア製の鏡を取り付けてもらいます。オーデリック製。 1階トイレの照明のための人感センサーです。天井のダウンライトとブラケットに連動しています。ダイコー製。

2003年5月16日

 電気工事も仕上げです。化粧カバーが取り付けられています。

1階分電盤 2階分電盤
1階分電盤です。 2階分電盤です。右半分は予備回路です。
堀座卓

写真なし

電動昇降堀座卓が姿を現しました。

写真なし

2003年5月20日

 ダイニングで焼き肉をすると油煙が気になるので,換気扇を施工してもらいました。すきま風や風を切る音が気になるので,使わないときはピタッと閉じる「ぴたパネU」という製品を選んでいます。東芝ライテック製です。使ってみましたが,換気量が思ったほど大きくないようです。

ぴたパネ ぴたパネ(開)
使わないときは,このように壁にピタッとくっつきます。 換気扇を回すと,油圧ダンパーで換気口が開きます。

2003年5月28日

 カラーモニター付きインターホン「見え太」(松下電器製)が取り付けられました。また,あちらこちらの部屋に壁掛け扇風機も取り付けてもらいました。

メイン 主寝室
ダイニングです。左側は留守の際に訪問者を録画してくれる装置です。カラー液晶が小さい汎用型なので安価で販売されています。 主寝室です。2階でも訪問者が確認できるようにカラーモニター付きにしました。しかし,これは本当はリブレにつけるべきものです。
リブレ

写真なし

リブレです。こちらはモニターなしの簡易型です。これを本当は主寝室につける予定です。

写真なし

キッチン 主寝室
キッチンです。システム収納の扉の開閉の邪魔にならない位置につけてもらいました。電気クッキングヒーターだからこそ,ここで扇風機が使えます。 主寝室です。こちらは,今すんでいるマンションの主寝室でも長年愛用した製品です。壁掛け扇風機はいずれもリモコン操作ができます。

BACK] [HOME] [NEXT

(C) 2003 by Sowimu Circle.,All Rights Reserved.