 |
 |
トイレの換気扇です。あまり大きな換気能力は期待できないそうです。窓があれば,通常,換気扇は施工しません。三菱電機製。 |
ダイニングの換気扇です。焼き肉などの油煙が気になるのでこだわってつけました。使わないときはピタッと閉じて風を切る音がしません。東芝ライテック製。 |
 |
 |
1階システムキッチンにも手元灯がつけられました。ひもを引っ張って点灯するタイプはひもが汚れるので避けました。タカラスタンダード製。 |
お風呂の照明もつきました。1坪タイプのユニットバスですが,2灯ついています。結構明るいです。ノーリツ製。 |
 |
 |
2階トイレの人感センサー一体型照明です。トイレの照明はすべて人感センサーです。松下電器製。 |
玄関室照明です。外部の玄関照明と連動します。玄関照明の人感センサーが作動すると,この室内灯も明るくなります。ダイコー製。 |
 |
 |
階段の足下灯です。ペントハウスから見下ろしています。人感センサーの感度が悪いようなので調整してもらっています。ダイコー製。 |
標準品のダウンライトです。ここは玄関室です。ダウンライトって格好いいあこがれでした。ダイコー製。 |
 |
 |
そのダウンライトです。こちらは2階廊下のダウンライトです。反射材部分だけ銀色です。全面銀色のものは展示場にありますが,一般住宅だと,この程度にした方が良いようです。 |
階段下クローゼットの照明です。階段下収納に照明をつけることは少ないそうですが,あれば絶対便利です。おすすめします。ダイコー製。 |
 |
 |
リビングです。奮発してオーデリックのシャンデリアをチョイスしました。同じシリーズのブラケットもおしゃれです。オーデリック製。 |
防犯カメラの配線取り出し口です。このプレートは自作しました。キャッ!!プレートの色が他と違うじゃない。としまろ製。 |
 |
 |
電気式床暖房の操作パネルです。大面積用のパネルです。といっても8帖大の床暖房ですが。冷え性なので必須アイテムです。松下電工製。 |
茶の間(和室)の電動昇降堀座卓のコントロールスイッチです。電動昇降でないタイプは収納に困るので,奮発しました。便利です。松下電工製。 |
 |
 |
浴室換気乾燥機のリモコンも取り付けられました。夜間電力で洗濯物を一気に乾かすことができます。ノーリツ製。 |
電気温水器が据え付けられました。500リットルオーバーの高圧型です。三菱電機製。本当はエコキュートタイプにしたかったです。 |
 |
 |
中電工のクレーンがきて,電灯引き込み線も施工されました。ペントハウスの軒下からスゥイと引き込んでいます。 |
1階トイレ北側に電力量計が施工されました。本当は外構につけたかったのですが,40万円近くかかるそうで,あきらめました。 |