玄関タイル施工


2003年3月29日

 玄関タイル選定から6日目にして,早くも施工されました。そして,なんと今日も電気配線の職人さんが作業されていました。

玄関タイル タイル切断
モルタルの上にペタペタと貼るだけです。水平と垂直の基準となる糸が張ってあります。簡単そうに見えますが難しいのでしょうね。 周辺部など小さなタイルを切り出しています。集塵機で吸い込みながらの作業です。カッターの音が耳に残りました。
換気口(外) 換気口網
換気口のフードが取り付けられました。フード周辺にはシーリングがしてあります。 フードを下から見たところです。虫が入るのを防ぐための網がありました。
換気口(内) 換気口カバー(洋室閉)
フードを室内から見たところです。雨が入り込まないように上半分が開いています。 室内に取り付けられる換気口です。これは洋室用です。
換気口(洋室開) 換気口(洋室裏)
洋室用室内換気口の中心にあるつまみを回して開けたところです。 その裏側を撮影しました。羽根を回すことで通気を調節することができます。
換気口(和室) バルコニー周辺防水
こちらは和室用です。 バルコニーの縁にさらに防水が施されました。
はつり処理 はつり処理
スイッチボックス周りを「はつった」跡を修復したところです。 こちらも「はつり」跡を修復したところです。モルタルで修復されています。
天井下地工事 職人さんの工具箱
2階の天井下地工事が始まりました。 天井下地のための工具箱です。
2階分電盤へ 2階分電盤
2階納戸への配線です。右の写真へ続きます。 ここへ2階の分電盤が設置されます。
2階階段手摺 ペントハウス階段手摺
2階の階段手摺の下地が施工されました。ペントハウスへとつながります。 ペントハウスの階段手摺です。
床下点検口 玄関タイル(一部完成)
床下点検口もモルタルで固定されました。がたつきを抑えるためです。 帰り支度を始めると,すでに玄関タイルの一部施工が終わっていました。

2003年3月30日

 今日は日曜日ですが,なんと電気配線の職人さんがひとりで作業されていらっしゃいました。今日は,きちんと配線できているかの点検だそうです。ご苦労様です。


BACK] [HOME] [NEXT

(C) 2003 by Sowimu Circle.,All Rights Reserved.