基礎の埋め戻し工事も終わり,上下水道の配管が行われました。我が家はサヤ管ヘッダー工法ではありません。従来の配管方法をとっています。

左の写真は1階トイレ内の配管です。2階納戸は将来浴室洗面所に変更できるよう先行配管を行います。そのための配管も準備されています。右の写真は浴室です。電気温水器のリモコンのためのカラ配管も準備されました。

左の写真も先行配管です。茶の間の押入を将来トイレにリフォームできるようにしています。先行配管は配管だけあらかじめ埋め込んでおき,将来使うようになったら主管とつなぎます。また,先行配管を行う場合,役所に誓約書(将来,主管につなぐ工事は市の指定業者で行うという内容)を提出する必要があります。
右の写真は何でしょう。ふたにソー○○とメモがしてあります。

水道配管のための部品が箱の中にありました。右の写真はコンクリート束の施工の様子です。ここは床板のレベルが違うので高低差が付けられています。

こちらはレベルを揃えたコンクリート束です。右の写真はコンクリート束施工中の様子です。掘り返した土をまずソイルしてから埋め戻します。
今日は,上下水道配管工事の残りと,コンクリート束の施工工事の残りなど3月1日の建て方にむけて着々と作業が進められました。

洗面室にもたくさんの配管が顔をのぞかせました。右の写真は玄関ホールのコンクリート束です。高さが違うのがお分かりいただけるでしょうか。

建て方にむけて看板がはずされました。右の写真の赤丸部分は道路の側溝のコンクリート蓋が壊れたものを交換した様子です。この蓋も現場で作ったようです。