基礎掘り起こし工事
2003年1月30日
この日は,雪解けで状態が悪いため,工事は行われませんでした。現場に鉄筋のメモが落ちていたので記念にいただきました。D10やD13などは鉄筋の径をあらわします。

2003年1月31日
今日も寒い一日でした。温かい缶コーヒーを差し入れに現場へ行きました。基礎の掘り起こし工事が始まったようです。職人のみなさん,こんにちは。初めまして施主のとしまろです。

堀込み車庫の上にも掘り起こした土が載せてあります。堀込み車庫は,この程度の土を載せて庭を造ることを前提に構造計算がかけてあります。これくらいへっちゃらです。

左の写真は,測量のための器械です。通常,測量は大きなものさしのようなものを持つ人と2人での作業になりますが,この器械だと一人でできるのだそうです。右側はおなじみラインカー。ラインカーで基礎掘り起こし位置をマークしていました。

前から思っていたのですが,サラサラした土で大丈夫なのかなと思って質問しました。「イヤ,今掘り返しているところは地山だよ!」ということでした。見れば分かるそうなのですが,私には,どこも同じに見える。
そして,質問したわけではないのですが,堀込み車庫や擁壁周辺に埋め戻した土は「ソイル(地質改良)してあるから心配いりません。」ということでした。これは初めて聞きました。大成の積算にも設計図書にも出てきていないことですが,こういったことは当たり前にやることなのでしょうね。本当,すべて安心してお任せします。

右の写真の鉄筋は,割栗石を入れる高さを示すものだそうです。このレベルまで敷込みます。


ショベルカーを運転操作している方が,先日夜遅くまで擁壁の天端の調整のために待っておられた方です。そのときのことは覚えていらっしゃいましたが,私の顔はすっかり忘れていたようです。割栗石を手押し車に移し替えている様子です。

きれいに敷きつめられました。右の写真はお隣との境界の様子です。堀込み車庫や擁壁は垂直方向に多少ぶれるので,20mm退いて施工します。
この職人さんたちは,他社の工事もやっておられます。「大成はとにかく鉄筋量が多い。」とおっしゃっていました。堀込み車庫など2倍以上入っているので,「この上で何かされてんですか。」と逆質問されました。フーチング幅もとても広いそうです。
まあ,それだけ重量のある建物だということでしょうが,安心感はあります。
2003年2月1日
今日は,我が家の長男はおじいちゃんと飛行機に乗りに行きました。札幌行きの飛行機ですが,札幌が目的でなく,飛行機が目的なので行った飛行機でそのまま帰って来るという荒技をこなしてきました。したがって,今日は次男と現場へと向かいました。

今日はお父さんを独占できた次男くん。ちょうど昼休憩だったので,ショベルカーに乗ってご満悦の様子。右の写真は法面上より撮影しました。フーリング幅の大きさにビックリ!昨日伺った話のまんまでした。

左の写真は,洗面所周辺の様子です。本当に,法面下ぎりぎりまで掘り返しています。右の写真は道路側です。こちらは切り土なのですが,ちょうどアプローチになるので,ラップルコンクリートという基礎を用います。1m以上掘り下げてその下端から基礎を立ち上げます。上手いこと鋼管杭打ちを行わないでよいように考えてあります。

ラップルコンクリートの関係から,仮設水道を移動しなくてはいけなくなりました。(元々予定していたこと)設備屋さんとは初めてお会いしました。「としまろさん,初めまして。設備屋です。」元気に挨拶してくださいました。「設備って,何の設備ですか?」初歩的な質問にも水道設備だと笑顔で答えてくださいました。我が家は,現状の汚水マスを動かすので,そのことを質問しました。外構との関係がありそうなので,早速いつものように大成ハウジング中国の設計士に即
連絡。外構打ち合わせを取り急ぎ行うことにしました。(いや,すいません。現場監督さんか,営業マンか分からないので,つい設計士さんに頼んでしまうのです。年度末決算前の忙しい時期に本当すいません。−いつもご覧いただいているようですのでこの場を借りてお詫びします。)
2003年2月2日
水泥棒! この日は日曜日で現場はお休みです。何気なく現場のそばを通ると.....何やら怪しいおっちゃんが,移設したばかりの仮設水道からペットボトルにじゃんじゃん水を入れているではないか!しかもニコニコ笑顔で。ペットボトルは1,2,3....な,何本あるんだ?こちらは後部座席に2人の子どもがすやすや眠っている。形勢不利と判断,「一体あなたは誰?」に解決の糸口は見つけられないまま現場をあとにした。
というか,その水一体何に使うの?!
30分後,営業マンより電話が入る。「水道負担金18万9千円振り込みお願いします。」そうだ,忘れてた。そんなものを,今頃に用意するよう言われていたのだった。宅内引き込みが13mm径だったのを25mmに新設します。
今日は水難の相だったのか?
2003年2月3日
今日で,基礎掘り起こし工事は終了。割栗石もていねいに施工されました。明日は捨てコンですね。

右の写真はアプローチ周辺です。アプローチの階段の関係から,深く堀込んで,「ラップルコンクリート」という基礎を打設します。GLから1.6mも掘り下げられました。つまり,道路面より下です。

看板も移設されました。堀込み車庫は内部の型枠と柱はまだ撤去されていません。(建て方のときは,この堀込み車庫の中にクレーンの脚が入り込みます。)

おや,現場にスプレー缶が。何に使うのかと思えば,右の写真のように現場指示が書いてありました。この部分は何を意味する?
[BACK] [HOME] [NEXT]
(C) 2003 by Sowimu Circle.,All Rights Reserved.
|