室内建具


2003年5月9日

 室内建具は内部造作工事の邪魔になるし,汚れるので一番最後に取り付けられます。今日は客間(和室)の戸襖が取り付けられました。

客間戸襖

写真なし

枠は黒を選びました。襖紙は普通のものを選択しています。この戸の向こう側は玄関室です。向こう側には壁紙が貼られます。

写真なし

2003年5月10日

 襖は必ず和室側に引くように設計しましょう。我が家は一部,リビング側に引くようにしたので襖の並びが不自然です。(反省)

客間建具

写真なし

子どもって,襖が好きなんです。開けたり閉めたり忙しいでしょうね。子どもたちが開けている側がリビング側に引き込む襖戸です。

写真なし

2003年5月12日

 今日でほとんどの室内建具が施工されました。建具屋さんはあずき色のベレー帽をかぶった紳士でした。とってもお似合いです。

クローゼットパイプ施工 クローゼットパイプ
子供室のクローゼットにハンガーパイプを施工しているところです。ねじ穴あけ位置に下穴を開けています。 ハンガーパイプです。取り外せるようにU字型の固定具に引っかけてあります。
子供室腰窓 ダイニング・リビング間ドア
子供室の腰窓です。ここの外にはアルミ手摺が施工されます。身長100cmちょっとの長男でもこんな感じです。明るさと換気を求めました。 ダイニングとリビングを仕切るガラス戸です。こんなに大きいガラスだとけがをしないかな。普段は外しておくつもりです。

2003年5月13日

 和室の障子が取り付けられました。広縁への障子には欄間障子も施工してもらいました。欄間障子はあこがれでした。

客間広縁障子 茶の間障子
客間(和室)と1間幅の広縁を間仕切る障子です。横繁障子を選びました。 茶の間(和室)の障子です。荒間障子をチョイスしました。

2003年5月15日

 子供室の腰窓にアルミ手摺が施工されました。落下防止が目的です。

アルミ手摺

写真なし

簡単な足場を組んでから,施工されたようです。これで落下の心配はありません。

写真なし


BACK] [HOME] [NEXT

(C) 2003 by Sowimu Circle.,All Rights Reserved.