★郁達夫詩全編集★
        近代中国詩家絶句選(8)

      達夫・上

郁達夫(1896〜1945)いくたっぷ。名は文。浙江省冨陽県の人。小説家。日本に留学。第一高等学校〜第八高等学校〜東京大学を卒業。高校から西欧の近代小説に傾倒する。帰国後、北京、武昌など各大学の教壇を転々とし、革命の風潮に乗じ広東へ下る。左傾した創造社を脱退後随筆や紀行文などを書く。後、シンガポールに渡り、≪星洲日報≫の編集かたわら救国運動を組織する


  詠史 三首(一)
楚雖三戸竟亡秦。   楚 三戸と雖えども竟に 秦を亡ぼす
万世雄図一夕湮。   万世の雄図 一夕に湮ずむ
聚富咸陽終下策。   富を聚む咸陽 終に策を下す
八千子弟半清貧。   八千の子弟 半ば清貧


  詠史 三首(二)
大度高皇自有真。   大度の高皇 自ら真有り
入関婦女幾曽親。   関に入る婦女 幾びか曽って親しむ
虞歌声里天亡楚。   虞歌声里 天 楚を亡ぼす
畢竟傾城是美人。   畢竟 傾城 是れ美人。

大度⇒心が広いこと。大きな度量。


  郷思      (1913年秋  日本)
聞道江南未息兵。   聞くならく江南 未だ兵やまずと
家山西望最関情。   家山 西のかた望めば最も関情
幾回帰夢遥難到。   幾たびか帰夢を回らせども遥として到り難く
纔渡重洋已五更。   纔に重洋を渡れば已に五更

  日本大森海浜望郷
海天浩蕩望神州。   海天 浩蕩として神州を望む
苦憶江村旧酒楼。   苦ごろに憶う江村 旧酒楼
猶記離郷前夜夢。   猶ほ記す離郷 前夜の夢
夕陽西下水東流。   夕陽は西に下り 水は東流

 神州⇒中国


  奉答長嫂兼呈曼兄四首 (一)    (1916年2月18日。日本)
定知燈下君思我。   定めて知る燈下 君 我を思うを
只為風前我憶君。   只だ風前と為し我は君を憶う
積泪応添西逝水。   積泪 応に西の逝水に添えるべし
関心長望北來雲。   関心 長望す北來の雲

  逝水⇒流れ去る川の水


  奉答長嫂兼呈曼兄四首 (二)
昔年作客原非客。   昔年 客と作る 原と客に非ず
骨肉天涯尚剰三。   骨肉 天涯 尚ほ三を剰す
今日孤灯茶榻畔。   今日 孤灯 茶榻の畔
共誰相対話江南。   誰と共に相い対し江南を話す

 骨肉⇒親子・兄弟など近親・肉親
 剰三⇒三人を剰す


  奉答長嫂兼呈曼兄四首 (三)
垂教殷殷意味長。   垂教 殷殷 意味長し
従今泥絮不多狂。   今より泥絮 多狂ならず
春風廿四橋辺路。   春風 廿四橋辺路
悔作烟花夢一場。   悔んで烟花と作す 夢一場。



  花落后、過上野、遊人絶迹、感而有作   (1915年春。日本)
東風池上好花枝。   東風の池上 花枝好し
無復濃香撲酒卮。   復た濃香の酒卮を撲く無し
九陌塵空春寂寂。   九陌 塵は空し春寂寂たり
潯陽商婦独愁時。   潯陽の商婦 独り愁う時



  有 感
只身去国三千里。   只だ身は国を去ること三千里。
一日思郷十二回。   一日 郷を思うこと十二回。
寄語界宵休早睡。   語を寄す界宵 早睡を休め
五更魂夢欲帰來。   五更の魂夢 帰來ならんと欲す


  秋宿品川駅
渓声摧夢中宵雨。   渓声 夢を摧く 中宵の雨
灯影揺波隔岸楼。   灯影 波を揺す隔岸の楼。
虫語凄清砧杵急。   虫語 凄清たり 砧杵急に
最難安置是郷愁。   最も安置し難きは是れ郷愁


  夢逢旧識二首 (一)
竹馬当年憶旧遊。   竹馬 当年 旧遊を憶う
秋風吹夢到江楼。   秋風 夢を吹いて江楼に到る
牧之去国双文嫁。   牧之 国を去り双文に嫁ぐ
一様傷心両様愁。   一様の傷心 両様の愁


  金陵懐古
登尽江南寺寺楼。   登り尽す江南 寺寺の楼
平橋烟柳晩篭愁。   平橋 烟柳 晩に愁を篭める
可憐灯火秦淮市。   憐む可し灯火 秦淮の市
曽照降幡出石頭。   曽って照す降幡 石頭に出る


  過易水
行人憂見白衣冠。   行人 憂い見る白衣の冠
依旧秋風易水寒。   旧に依り秋風 易水寒し
太子秦皇倶寂寞。   太子秦皇 倶に寂寞たり
蕭蕭江樹晩來丹。   蕭蕭たる江樹 晩來に丹なり



  寄永坂石(土+隶)武蔵
不見詩壇盟主久。   詩壇 盟主を見ざること久し
紅塵三斗若為除。   紅塵 三斗 若為ぞ除せん
何当風雨重陽夕。   何か当に風雨 重陽の夕なるべし
同酔黄公旧酒櫨    黄公と同酔する旧酒櫨

  永坂石たい⇒永坂周二


  寄小館海月羽后
聞説詩名高北海。   聞くならく詩名 北海に高く
欲将幽意寄西風。   幽意を将って西風に寄せんと欲す
定知吟興秋稍好。   定て吟興の 秋 稍く好きを知る
雁正來時葉正紅。   雁の正に來る時 葉は正に紅なり


  暮帰御器所寓
日落篝火数点明。   日落て篝火 数点明なり
幾家弦管慶秋成。   幾家の弦管 秋成を慶ぶ
匆匆障扇田畦過。   匆匆 障扇 田畦を過ぎる
恐被村人説好名。   恐らく村人に好名を説かん


  ≪金絲雀≫詩五首(一)
白日相思覚夢長。   白日 相思 夢の長を覚える
夢中情事太荒唐。   夢中の情事 太はだ荒唐
早知骨里蔵紅豆。   早や骨里の紅豆に蔵するを知る
悔駕天風出帝郷。   悔ゆは天風に駕し帝郷を出ず



  ≪金絲雀≫詩五首(二)
怨花心是恋花心。   怨みは花心 是れ恋は花心
情到真時恨亦深。   情は真時に到り 恨は亦た深し
欲学征鴻留爪印。   征鴻を学ばんと欲し爪印を留める
行装成后更長吟。   行装 成る后 更に長吟する


  梅雨連朝不霄、昨過渓南、見秧已長矣二首(一)
草満池塘水満汀。   草は池塘に満ち 水は汀に満つ
江村五月雨冥冥。   江村 五月 雨冥冥
昨宵沽酒渓南去。   昨宵 酒を沽い渓南に去る
遠見秧田一片青。   遠く秧田の一片の青を見る


  不 知(一)
王粲登楼傷此日。   王粲 楼に登り 此日を傷む
蘆生逐夢悔当年。   蘆生 夢を逐い 当年を悔む
不知群玉山頭伴。   知らず群玉 山頭の伴
幾到須弥第一天。   幾たびか到る須弥 第一の天


  懊 脳(一)
生太飄零死亦難。   生 太はだ飄零 死も亦た難し
寒灰臘泪未応干。   寒灰 臘泪 未だ応に干かざるべきに
当年薄幸方成恨。   当年 薄幸 方に恨と成す
莫与多情一例看。   多情 一例に看と莫うなかれ


  夜帰寓舎、値微雨、口占一絶  (1916年9月3日。日本)
湿雲遮路夜鳥飛。   湿雲 路を遮り夜鳥 飛ぶ
痩馬嘶風旅客帰。   痩馬 風に嘶き 旅客は帰る
細雨小橋人独立。   細雨 小橋 人独り立つ
三更灯影透林微。   三更の灯影 林を透して微なり


  日暮湖上
碧水沈沈水一湾。   碧水沈沈 水一湾
晩來風景頗清嫺。   晩來 風景 頗る清嫺
只愁落日紅如火。   只だ落日の 紅い火の如くを愁う
焼尽湖西尺五山。   焼き尽う湖西 尺五山


  論詩絶句寄浪華 五首(一)
少陵白也久齋名。   少陵 白也 久しく名を齋す
詩聖詩仙一様評。   詩聖 詩仙 一様の評
読到離騒傷怨句。   読み到る離騒 傷怨の句
始知空濶謝宣城。   始て知る空濶 謝宣城



  春夜初雨         (1917年2月26日。 日本)
小楼今夜応無睡。   小楼 今夜 応に睡無く
二月江南遍杏花。   二月 江南 杏花遍ねし
笑我浮生真若夢。   笑う我が浮生 真に夢の若く
年々春到苦思家。   年々春到りて苦に家を思う


  夜泊西興
羅刹江辺水拍天。   羅刹江辺 水 天を拍つ
山陰道上樹含烟。   山陰道上 樹 烟を含む 
西興両岸沙如雪。   西興の両岸 沙 雪如く
明月依依夜泊船。   明月 依依 夜 船に泊す


  登春江第一楼
風月三年別富春。   風月 三年 富春と別す
東南車馬苦砂塵。   東南の車馬 砂塵に苦しむ
江山如此無心賞。   江山 此くの如く 心賞無く
如此江山忍付人。   此くの如く江山 忍んで人に付す



  ≪相思樹≫三首(一)
吐霧含烟作意嬌。   霧を吐き烟を含み作意嬌なり
好将疏影払春潮。   好し疏影を将って春潮を払うべし
為誰栽此相思樹。   誰が為に此に栽す 相思の樹
遠似愁眉近似腰。   遠く愁眉に似たる 近は腰に似たる


  贈隆児二首并附記
幾年淪落滞西京。   幾年 淪落 西京に滞まる
千古文章未得名。   千古の文章 未だ名を得ず
人事蕭条春夢后。   人事 蕭条たり春夢の后
梅花五月又逢春。   梅花 五月 又た春に逢う



 [ 目次] [郁達夫・2 ]



Copyright (C) 1999-2004
石九鼎の漢詩舘
thhp://www.ccv.ne.jp/home/tohou/kise8.htm
このページのリンクは自由です。無断コピーは禁止します