遊龍門奉先寺
 

   

 龍門の奉先寺に遊び、宿泊し作詩したもの、製作時は開元二十四年、或いは開元二十九年後とし一定しない.。開元二十四年丙子は(張九齢、千秋 金鑑録を上る。呉道子地獄変相の圖を作る。亦、安禄山奚契丹を討つ。克たず。開元二十九年後辛己は張九齢卒す。安禄山営州都督となる。杜甫 は、この年の寒食遠祖當陽君を洛陽の首陽に祭る。)

已従招提遊。   已に招提の遊びに従い
更宿招提境。   更に招提の境に宿す
陰壑生虚籟。   陰壑 虚籟を生じ
月林散清影。   月林 清影を散
天闕象緯逼。   天闕に象緯逼る
雲臥衣装冷。   雲に臥すれば衣装冷ややかなり
欲覚聞晨鐘。   覚めんと欲し晨鐘を聞く
令人発深省。   人をして深省を発せしむ

詩語
[龍門] 地名,一に伊闕と言う。洛陽の西南三十里にあり,伊水により断てれた所にある。
[奉先寺] 龍門の北岸にある,南,香山寺と対す。
[招提] 寺院を言う。梵語の拓闕提奢を略して招提という。
[境] 境城の内を言う。
[陰壑] 北向き、の日を受けない「峪」
[天闕] 天の門,断峡の聳えたことを例えて言う。
[象緯] 象は姿,緯は機(ハタ)の横糸,点にては二十八宿を経(タテイト)とし,五星を緯(タテイト)とする,象緯とは星象の経緯の義であるが単に星辰のことに用いる。
[雲臥] 作者が臥す意,「雲臥」とは高所に処すに故に言う。
[覚] めざめる。
[晨鐘] 晨になる鐘の音。
[発] おこす。

【訳文

龍門石窟として有名、河南省洛陽の西南に位置し龍門は又の名を伊闕とも呼ぶ。龍門石窟の窟の中では奉先寺が白眉である。杜甫は開元24年、一説には29年、龍門奉先寺に宿しての作とも伝承されるが年次の詳細は解らない。
謂う:此の寺に遊びにきて、この寺に宿したが、北の峪では、がさがさと物の音がする、月光を浴びた林は清い影を地上に散乱させる、天の門かと怪しまれる、此の高処には星象が垂れ近ずくようであり、雲の降りて来るところに身を横たえ臥せば衣装も冷やかに感じる。暁鐘に目が覚めるとき、鐘を聞くと深い省悟の念を起させる。
 

               
 Copyright(C)1999-2011 by Kansikan AllRightsReserved 
                      ie5.5 / homepage builder vol.4"石九鼎の漢詩舘
"