星巌詩集  

梁川星巌(1789〜1858)江戸時代末期の詩人・勤皇家。美濃(岐阜県)の人。名は孟緯,字は公図,通称,新十郎,星巌と号した。幼より俊敏,19歳で江戸い遊学,古賀精里・山本北山の学んで帰郷,忽ち,才名をうたわれた。1810年再び北山の門に入り,17年帰郷し,読書と作詩の研鑚の傍ら,生徒に教授した。

文政二年(1819),頼山陽と相知り意気投合した。1820年女流詩人の紅蘭と結婚。5年,夫妻で諸国の旅に上ること20年,世人これを称して『駱駝行』という。江戸に出て,神田お玉が池に<玉池吟社>を設立し,名声をほしいままにし,師名天下に鳴った。1846年京都に移り,悠悠余生を送る。

安政元年(1854),井伊直弼が和親条約に調印したころから勤王の志士と往来し,画策するところがあった。由って慷慨の詩を多く作った。詩風は屡々変わり,初めは北山の門下で宋詩にふけり,後に唐詩を好み,清詩も窺い,《性霊》を主とし《格調》を併せ持つ独特のもので,頼山陽の文と共に天下の双璧と仰がれた。

安政五年は有名な「安政の大獄」である,6月18日は星巌の70歳の誕生日であったが,祝いの言葉は受けなかった。20日井伊直弼は勅許が得られないまま「日米修交条約」に調印した。7月14日西郷隆盛と頼三樹三郎が尋ねて来て,星巌は国事を談じている。密勅降下運動に尽力を尽す。

9月2日星巌は激しい腹痛に会い,急激に衰弱して脱水症状に陥る。心を許した同志,頼三樹三郎,医術の心得のある江馬天江にも支えられて正座して死んだと言う。星巌死後三日目に勤王の志士達が一網打尽にされる「安政の大獄」が起きた。世人は「死上手(詩上手)」と噂したと言う。

大沼枕山・遠山雲如・小野湖山・森春涛・岡本黄石・鱸松塘・江馬天江。皆なその門下である。安政5年9月4日,没,享年70歳。詩集には《星巌集》32巻,《星巌先生遺稿》15巻,今・テキストは『星巌集註』(秩入り・甲・乙・丙・丁・八冊。)を使用。

 参考資料
星巌詩集註
大日本人名辞書・講談社
世界大百科事典・平凡社
梁川星巌・紅蘭・淡交社



            ★ 梁川星巌詩集目録 ★
       星巌詩集 1       星巌詩集 2
  旅夕不寝   従佐賀抵諫早舟中
  重踰函嶺   読江芸閣品花新咏戯題 (一)   
  春暁   読江芸閣品花新咏戯題 (二) 
  楼上雨霄   読江芸閣品花新咏戯題 (三)  
  客中秋思   読江芸閣品花新咏戯題 (四)
  七月三日途中口号二首(一)    読江芸閣品花新咏戯題 (五) 
  題呉月渓画二首 (一)    竹林東廂夜座 
  藍川舟中二首 (一)    瓊浦雑咏  (一)  
  客枕   瓊浦雑咏  (二)  
  晩春絶句三首 (一)    瓊浦雑咏  (三)  
  余年甫三十二新娶の作絶句    瓊浦雑咏  (四)  
  立春日枕上聴氷時在伊川   瓊浦雑咏  (五)   
  二月五日携家観梅於月瀬村    発長崎 
  三笠山下有憶阿倍仲麻呂     久留馬路上書懐 
  次韻答茶山翁見贈   耶馬溪絶句  (一)
  御塔門   耶馬溪絶句  (二) 
  舟抵広島    耶馬溪絶句  (三)  
  感秋次山口恕輔韻     耶馬溪絶句  (四)    
  大真乳    耶馬溪絶句  (五)
  田氏女玉葆画常盤抱孤図    耶馬溪絶句  (六)
  徐夕戯題   耶馬溪絶句  (七)
  重抵広島   耶馬溪絶句  (八)
  二月晦日拉都寧父諸子遊糸崎海上    十月二十三夜従鵜島抵下関船中 
  余糸崎絶句,一時謬傳誦     下関雑詩六首 (一) 
  舟発広島    春尽寄越令子信及大江大大声
  五日泊室津    題海澹卿画
  舟中望鎮西諸山 (一)   九日次韻酬橋本元吉見贈   
  舟中望鎮西諸山 (二)     読蘇東坡偶題其後
  阻雨    読宋金元明清緒家集各書後 (一)  
  函崎廟   読宋金元明清緒家集各書後 (二)



                     Copyright (C) 1999-2004
                              石九鼎
の漢詩舘
                 
 thhp://www.ccv.ne.jp/home/tohou/yanagawa.htm/
                  このページのリンクは自由です。無断コピーは禁止します。