東城浅野家

広島浅野藩には家老を務める三家がありました。三原浅野家、緒方浅野家(現上田流茶道家元)、そして東城浅野家。


東城浅野家の始祖、堀田孫左衛門高勝の成り立ち
天文7年
(1538年)
尾張国(愛知県津島市)に生まれる。
天正10年
(1582年)
高勝、明智光秀に仕え福知山城(京都市福知山市)の城代として2.500石を賜る。同年明智光秀、京都本能寺に織田信長を襲撃し、信長自害。その後、高勝、大津(滋賀県大津市)に移った後に浅野長政に召し出され、長政の子、幸長の守役となる。
文禄3年
(1594年)
甲斐国にて2.500石を賜る。
慶長元年
(1596年)
主君浅野長政 幸長父子に仕え、浅野藩の草創に尽力した功績により浅野姓を許され、浅野孫左衛門高勝を名乗る。
慶長2年
(1597年)
朝鮮に出兵。
慶長5年
(1600年)
朝鮮で主君浅野幸長の命を守った事により加増され、5.000石となる。同年、関ヶ原の合戦で幸長に従って東軍に参加。幸長、紀伊国37万国に移る。
慶長18年
(1608年)
浅野孫左衛門高勝、京都に没す(76歳)。まもなく主君、浅野幸長も38歳で没す。
元和5年
(1619年)
主君、浅野幸長の子 長晟に従って浅野孫左衛門高勝の子 高英、広島に移る。
寛永11年
(1634年)
古江村に配置され、8.000石となる。
寛永14年
(1641年)
東城に配置され、10.000石となり広島藩家老東城浅野家が誕生する。