基礎のベース部コンクリート打設


2003年2月8日

 午前中に現場へ行くと,前日に基礎のベース部の型枠施工が終わっていました。手際よくかつ,きっちりとした仕事にはいつものことながら頭が下がります。

全体像  基礎のベース型枠(1)

 当然ながら,かぶり厚もきちんと確保されています。ハムスターがくるくる回るような部品はかぶり厚確保のためのものではないでしょうか。

基礎のベース型枠(2)  基礎のベース型枠(3)

 午後よりかなりの降水量となったので,型枠内に水たまりができていないかと心配になり,現場に立ち寄りました。すでにシートがかけてあったので,さすが!と思って写真を撮り始めました。そうするうちに,「あ,お騒がせのネコだ!」記念撮影しようと思い,近づいていきましたが見事に逃げられました。(言っておきますが,本当に私は親ネコ派です。)黒猫ですので,上手く写っていません。

全体像  ネコネコ

 シートの下に水たまりはできていないかな?と思って,シートをめくってまたビックリ!
 なんと,数時間の間に,基礎のベース部のコンクリート打設が完了していたのです。このシートは何と養生のためのシートだったのです。ほんの一瞬で生コン車を横付けし,コンクリートを流し込み,シートをかけて疾風のように立ち去るとは,ひょっとして忍者?無駄のない作業にまたまた頭が下がる思いです。雨の中の作業お疲れさま!風邪を召されませんように。

ベース部のコンクリート  立ち上がり部の型枠

 さらに,2月9日の朝,我が子が「僕のおうち見に行く!」と言うものだから行ってみると....立ち上がり部の型枠資材が搬入されていました。またしても忍者のような動きに腰を抜かしました。くそ!次は絶対コーヒー差し入れ&忍者の正体を暴いてみせるぞ。
 それにしても,我が子もおうちを見に行きたいなんて,君も立派なPalcon FANに育っているな。


BACK] [HOME] [NEXT

(C) 2003 by Sowimu Circle.,All Rights Reserved.