基礎の立ち上がり部型枠設置
2003年2月10日
今日は,型枠職人さんが3人来られての作業でした。この建築で,若い職人さんを初めて見ました。一生懸命作業していましたが,次々と注文がつけられていました。仕事をキッチリしようとする姿勢が見られます。

型枠はあらかじめ大きさなど工場で作業されたものを搬入します。

配管穴周辺は鉄筋で補強されます。補強の仕方にも色々なパターンがあります。

右の写真の木片は「スペーサー」と呼ばれるものです。何のためにあるのか分かりませんが,これを釘打ちしてから型枠が設置されます。

今回も測量の機器が出動していました。右の写真は東南の庭です。物干しのためのサンルームを後付けする予定の場所です。
2003年2月11日
今日は祝日でしたが,たくさんの型枠職人さんが来られて作業されました。また,現場で営業マンと設計士の方と最終汚水枡の検討を行いました。

法面上から眺めていると家の配置が分かるようになってきました。

北側には配管のための穴が多数開くようです。型枠が施工されると,釘で固定するようです。

左の写真は浴室部分です。1坪タイプのユニットバスが設置されます。右の写真はパッキン上に型枠が設置された様子です。パッキンで浮かせてどのようにコンクリートを打設するのでしょうか?楽しみです。

左の写真は堀込み車庫への水道管です。塩ビパイプを使用しています。右の写真は電気のカラ配管です。電灯やコンセント,シャッターへの電気を供給します。

左の写真は偏心基礎,右の写真は通常の布基礎です。布基礎のベース部分に座り込んで石を探しているのは長男です。

堀込み車庫の内部型枠が養生開始から1ヶ月を経過して取り外されました。雨が降ってきたら,職人さんはこの中で休憩されていました。

堀込み車庫内部のハンチ部です。ハンチ部の上に住宅の基礎が載るため,荷重を堀込み車庫の壁に逃がすために施工されています。
2003年2月12日
いよいよ基礎の立ち上がり部分の型枠施工が終了しました。後はコンクリートの打設を残すのみとなりました。

夜だと何も見えない!しかも危ないです。堀込み車庫の上を歩いて奥まで回りますが,フェンスがないのでおっとっとというわけにはいきません。

かぶり厚は完璧です。それにしてもしっかりした施工です。

左の写真はパッキンの部分です。右の写真は浴室の基礎内ですが,水たまりができています。建て方までには乾きますように!
[BACK] [HOME] [NEXT]
(C) 2003 by Sowimu Circle.,All Rights Reserved.
|