こら!ネコ!
今日は鉄筋屋さんが来られて,基礎の鉄筋を組む準備をしていました。ふと,目を捨てコンにやると.....ネコの足形が見事にテンテンテンテンテンテンテン・・・・・・とついているではないですか。
そこへ,ちょうど基礎工事一式を取り仕切る職人さんも来られて,「ははは,ネコが歩いとる。」と気付かれました。捨てコンにネコの足形が付いても問題ないことはDr.JUNさんより教えていただきました。どこかのコンクリートに自分たちの手形を残したいね,なんて家族で話し合っていたのに,ネコに一歩先を超されてしまいました。我が家の基礎の下,捨てコンに永遠にネコの足形が残されることになりました。
でも,私はネコ派なので許す!

足形は写真ではうまく再現できないので分かりにくいのですが,見事にテンテンテンと付いています。ネコよ,基礎で同じことをしたら許さんぞ。

くどいですが,我が家は布基礎です。しかし,ほとんどの土が撤去されました。右の写真は,基礎施工のための位置をスプレーで指示しているものです。

これらの写真に見えるジャッキのようなものは,「ベースベース」といい,基礎の梁の高さを揃えるためのものだそうです。工場であらかじめ高さを揃えて持ってこられました。

鉄筋職人さんは図面を確認すると,手早く作業を始めました。ベースベースは,釘で捨てコンへ固定しました。

ベースベースの上面は溶接してありました。また,高さが調節できるようねじ止め式になっています。
私は今日,神業を見た。
今日は,鉄筋職人さんが来られて,2人組で鉄筋を組んでいました。

鉄筋はハリガネで留められます。このハリガネは手で結ぶのかなと思っていました.....しかし,

ハッカーと呼ばれる工具を使って,次々とハリガネを結んでいくのです。そのスピードはまさに神業!職人さんに伺ったところ,ひとつ2万円位するものがあるそうです。この職人さんは良く壊してしまうので6800円(それでも高い!)のものを使われているそうです。
現場に行かれる方はぜひ,この神業を見に行ってください。

上の写真は偏心基礎と呼ばれるものです。L字型の基礎です。右の写真は昨日作業されていた「ベースベース」が基礎の中に組み込まれた様子です。

鉄筋が組まれたところから,検査が実施されます。結果は写真で大成建設に報告されるようです。堀込み車庫との鉄筋もつながりました。

鉄筋を切断する工具が置いてありました。基礎の鉄筋施工は明日も続けられるようです。