バリアフリーリフォーム
![]() |
バリアフリー住宅とは、「障壁のない住宅」という意味です。 つまり、体の不自由な人も、お年寄りも、子供も、 みんなが生活しやすいように設計された住宅のことです。 以下では、昨今の住宅リフォームの主となっていて、 すべての人に訪れる高齢化に対応したバリアフリーリフォームを紹介します。 |
![]() ![]() ![]() |
||
例えば、敷居の段差。 ほんの1〜2cm程で大したことはないと思われるかもしれませんが、足元が弱ってくると転倒の原因にもなります。 玄関の段差なども、スロープを付けたり、踏み台を置くなどして対処することができます。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||
階段にはもちろん、お風呂やトイレなど必ず毎日使う場所には必要です。 廊下や出入口近くの動線上にも設置して、手摺を持って動く習慣をつけると安心です。 屋内だけでなく、玄関廻りやアプローチにも付けるといいですね。 |
![]() |
![]() |
既存部分に後からつけるのは無理なのでは、と思われるかもしれませんが、下地を調査した上で補強するなどすれば可能です。 しかし狭い通路や場所など、手摺を付けたために動きにくくなっては意味がないので、設置には充分な計画が必要です。 |
![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
毎日使うお風呂やトイレは、使用時に必ず立ち座りの動作を伴います。 少しでもその動作を楽に行うために、昇降機付きの便器や、ステップ付きの浴槽などもあります。 また、介護しやすい環境を作るのもバリアフリーの基本です。 介護が必要になった時のことも考えて、お風呂やトイレの間口を広くとるなど、作業空間の計画もしましょう。 |
![]() ![]() ![]() |
||
以前は家族に合わせて部屋数が多いのが便利でしたが、夫婦だけになってしまうとそれも逆に不便なこと。 生活スタイルに合わせた間取りの計画をしましょう。 また、ご高齢者の寝室と同じ階にトイレを設置するなどの工夫も。 寝室の押入れを0.5坪のトイレスペースにする方法もあります。 |
![]() ![]() ![]() |
||
目に見えるものだけがバリアフリーの対象とは限りません。 冬場の室内と浴室の温度差を和らげるなら、浴室暖房機がありますし、床暖房で家中の温度差をなくすこともできます。 また、暗闇で電気のスイッチを探して転倒、なんてことがないように、照明がOFFの場合に点灯するスイッチなどもあります。 |
![]() |
![]() |
夜は階段の足元を照らすライトや、段鼻の色を変えて踏み外しを防止したりと、様々な工夫ができます。 |
住宅のバリアフリー工事(介護保険の住宅改修)には、国や地方公共団体の補助金制度があります。 認定されれば18万円(対象工事費上限20万円で自己負担額1割、2013年現在)まで支給されます。 お気軽にご相談ください。 |