頼山陽 (1780〜1832)
                                石九鼎の漢詩館

頼山陽。儒者、修史家、名は襄・字は子成・久九太郎。頼春水の子。安芸(広島)の人。頼山陽と梁川星巌の二大巨匠が当時の漢詩界をリーダー格として燦然と輝き、以後の漢詩界に多大な影響を残した。山陽に就いては、伝記が数多く書かれている。今、側面から山陽の機軸を移して見た。

少年時代の山陽は繊弱で多病であった、山陽の母親『梅シ日記』(静夫人)は日記中に我が子の健康状態に一喜一憂する。山陽八歳の時(1787年)病状が定まった症候として母、静夫人に意識された。今日の言う、小児のひきつけ。の類と想定される。(1793年)9月、かなり重症の発作が14歳の少年、久太郎を襲う。

母静夫人は日記に克明に記す。10月、大発作の時に父春水は江戸から帰国の途上で知らない。病状は3カ月も続く、父春水の『春水日記』」には「久児宿痾暴発、狼狽、昼夜看護、此の間事件、茫乎不記」と書く。この時期、次男大次郎が疱瘡で僅か3歳で夭折。妹十もようやく危機を脱した7日後の事である。

(1797年)3月12日山陽は江戸上番の叔父杏坪に伴われて広島から一路江戸に上る。嬉嬉として旅立つ山陽の心境が詩集にも見える。江戸留学は1798年4月4日、突如打ちきりられた。広島に帰った山陽に以前の病状が現れる。『春水日記』には「久太郎、鬱症」と記す。持病と放蕩癖は収まらず両親は配偶者を娶らせば、気分も変わるだろうと、春水の同僚の御園道英の娘、淳を嫁に迎えた。

山陽は家庭に居着くどころか外出続きだ。春水は山陽に脅かし「久児夜帰太遅、戒禁足」母静も「御不機嫌」と記す。毎晩の御前様,時には友人と厳島の遊郭に足を延ばす。新妻の淳は妊娠初期でヒステリーの原因は山陽の不品行から生じている。

(1800年)山陽の決定的な運命の逐電事件が起きた。一家あげての捜索の結果、山陽は廃嫡し座敷牢に監禁。(1801年)2月16日、長子聿庵の生まれる4日前、この不幸な妻は離婚されることになる。山陽の広島を出奔して京都に脱出の目的は定かではない。

1802年4月28日座敷牢から軟禁の部屋に移された。日本外史の構想は此で生まれた。或る一日。家書を曝す時のこと,山陽は蘇東坡史論を見て「天地間此くの如く嘉す可きの文あるか」と遂に文章に力を傾けたと言う。山陽は近体詩よりも古体詩、詠物よりも詠史を得意とし、詩人と呼ばれることを喜ばなかった。

山陽詩集・目次
      山陽詩集  1           山陽詩集  2   
  癸丑歳偶成     発尾道
  題不識庵撃機山図   遡秦水  
  舟宿暗門曾随家・・・・・   東山首春書事 
  郭汾陽聚児孫・・・・・   墨梅 
  雑詩   在備題山水図  (一)
  春日田園   在備題山水図  (二)
  題自画山水   寓楼所見 
  赤関雑詩    遊山鼻 
  戯作赤関・・・・・・・   題画 
  重五似従行・・・・    移居築園雑詩
  書事   送大含師遊濃   
  中秋   山水小景  (一
  泊天草洋・・・・   山水小景  (一)
  薩摩詞 (八之一)     画蝶
  薩摩詞 (八之二   題牡丹辛夷合図為南豊
  発薩留別百合    夜半酔醒不寝獨起更飲  
  長崎謡十解  (1)    相公席上大島生弾月琴
  途上望諸山・・・・・   嵐山二首之一 
  入豊前耶馬溪・・・・   君彜來宿 
  題牛穉従母奔図    中秋無月侍母
  淵明濾酒図・・・・   摂州路上  
  咏梅   宿福山最善寺
   夜坐   平安上巳書感
   始寓廉塾二首(一)康午   入京
   題李白酔図   到家
   梅雨憶郷    有疾
   甑 坂   乙酉除夜
   丁巳東遊六首 (一)   冬夜読老蘇審敵審勢ニ策有感而作 
   丁巳東遊六首 (ニ)   尼崎雇舟入坂 
   丁巳東遊六首 (三)   過管土綏話旧士綏及先人門者
   詠史 十二首 (一)   過廉塾
   詠史 十二首 (ニ)   尾道弔渡橋翁
   詠史 十二首 (三)   即事
   詠史 十二首 (四)   發播示仁寿山校諸生
   畫 龜   山荘宴罷帰城
   畫 鶴   題杏堂畫  
   画蘭     題菅茶山先生詩巻
   読鄭延平傅     題利休居士像
   廉塾雑詩      冬日閑居雑詠
   書 懐      題陸羽像
   遊南禅寺     又用杏坪翁韻
   歳 暮       詠三国人物十二絶句 (一)劉備玄徳
   遊北濃      詠三国人物十二絶句 (ニ)曹操
   舟発大垣赴桑名     詠三国人物十二絶句 (三)司馬仲達
   八幡公      詠三国人物十二絶句 (四)周瑜

山陽詩鈔 八巻 662篇
山陽遺稿 七巻 530篇
日本楽府 一巻 66曲

参考資料
大日本人名辞書・講談社
頼山陽・淡交社
山陽詩鈔注釈・奥山正幹


 thhp://www.ccv.ne.jp/home/tohou/sannyou.htm
石九鼎の漢詩舘
      このページへのリンクは自由です。無断記載は禁止します